つくる

ガラス作品の制作のためには多くの技法が存在します。 形をつくるための技法、装飾を施すための技法、それぞれに何種類もの方法があり、それらを組み合わせる事で自分たちのイメージ、デザインに添ったものを制作しています。 えむにでは、 バーナーワーク(lampworked)*注、宙吹き(free blown)、 エナメル絵付け(enamelled)を主に用いて制作しています。 *注 ランプワークとも呼ばれます。

バーナーワーク


バーナーを使ってガラスを成形、細工する技法です。使用するバーナーやガラスの種類によって様々な技法が存在し、バーナーワーク以外にもランプワーク、フレームワークという呼び方もされます。
えむにでは酸素とプロパンガスで炎を出す酸素バーナーを使っています。高温の炎のため、ほとんどのガラスの材料を溶かして細工する事が可能です。

水上竜太は管状の硼珪酸ガラス(*注)を材料に使い、あたためて息を吹き込んで膨らませる技法(バーナーブローと言われています)を使い、器、アクセサリー、オブジェを制作しています。
耐熱のガラスのため、茶器やキャンドルスタンド等に用いられるのはもちろんのこと、比重が他のガラスに比べて低く、耐衝撃性にも優れているので、身につけるアクセサリーにも適した素材です。また、このガラスはある程度の破損なら修理することも可能です。

*注 硬質ガラスの一種で耐熱性が高く、ビーカーや試験管等の理化学用ガラスにも用いられる。商品面はパイレックスなど。

エナメル絵つけ


形の出来上がったモノ(生地)に絵付けをして、電気炉で形がかわらない程度の温度(約570度)で焼成する低温技法と、形をつくる途中のもの(ブランク)を一度冷ましてから絵付けをし、再び昇温して宙吹きで形を成形する高温技法があります。

マエダミユキは筆で絵付けをするのとは違い、最初に生地を塗料で塗りつぶし、乾いたところを竹串等で削り落とす方法で繊細な模様を描き、器やオブジェを制作しています。

吹きガラス


約1200度に熔けたガラスを金属製のパイプ(吹き竿)に巻き取り、息を吹き込んで膨らませて成形していく技法です。型を使わずに形を成形する技法を特に「宙吹き」と言います。

えむにでは、皿や鉢などの平たいものや、大きめの花器など安定感の必要なもの、マエダのエナメル絵付けの高温技法のものすべてをこの技法で制作しています。