
いいお天気でした。こんな日は雪がまぶしい。
バーナーワークに必要な酸素ガス。
うちでは大きなボンベで頼んでいて、
数本づつ業者さんに入れ替えてもらって使っています。
工房が表から奥まった所にあるので、
いつも僕が表まで転がして運ぶのですが、
雪が降ると、さあ大変。
通り道は除雪する気にはならない距離なので、
寝かせてヒモ付けて引っ張ります。
雪が降る前に多めに頼んでおいたりもしてますが、
シーズンに1回はやることになりますねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

晴れましたね〜。雪がどんどん融けていく。
エナメルの焼付けやバーナーワークの徐冷に使う電気炉。
うちでは大きいのと小さいのと二台使っています。
この自作電気炉は炉材が15センチ厚。
炉内500度で外側がぬるいぐらいの断熱性能。
熱を逃がさないってことばかり気にしていましたが、
逆もあるようです。
前日から何も使っていないで、
写真のように手前の扉は開けたまま、奥は閉じた状態で、
作業場のストーブをつけて数分後。
手前は室温であろう5度。
そして奥の方はストーブつける前の室温の3度!
断熱ってこういうことなんですねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

「おくりもの展」の発送まであと1週間。
いろいろ仕上がってきましたが、もうひと頑張り。
今まであまり手をつけられなかった「耳モノ」に取掛かってます。
ガラスならではの雰囲気が出るようにと
ryuに細かい要望を全部伝えながら作ってもらったガラスのパーツに
エナメル塗料を塗って乾燥待ちです。
さてさて。

イメージ通り完成させることができたら、
「美味しそうなモノ」に仕上がる!はず。
ゆっくり乾燥を待つ時間は、しっかりイメージを膨らます時間にします。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

湿った感じの雪でしたが、思いのほか積らなかったので一安心。
のほほんとじっくりペースで今日も仕事しようと思っていたら、
朝一で myu 先生からのご依頼が。
あれ?「おくりもの展」に向けた生地はまだ必要だったのですね。。
・「おくりもの展」の詳細ページ
→https://emuni.jp/news/1202_motoham.html
というコトで朝から一日横で指示を仰ぎつつ、こつこつこつこつ。
「こんな感じ?」「う〜ん。もうちょっと……」
「これでは?」「ここが……だと、もっと良いなあ」
「こうですか?」「うん。すごく良い。じゃ色違いで4個づつお願い。」
「はい。先生。。」
正直たまにイラッとくる時もありますが、
お互い妥協はしないように仕上げていってます。
作ったことない形を突然言い渡され、高い要求に答えて即座に作る。
自分、こんなムチャぶり結構好きなのかも。
もちろんガラスに限りますけどね。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日は日中吹雪いたり晴れたり、
どんな天気よ。。
こもって制作の日が続いています。
新作のかたわら、定番在庫のつくり溜めも。
写真は耐熱ガラス器の定番、ボタンカップ。
あまりきっちりとしたデザインにしていないので、
白のラインや取っ手の位置、バランスでけっこう遊べます。
微妙な違いかもしれませんが。。
なので長いこと作っていますが、
いまだに作るのが楽しいモノの1つです。
ボタンシリーズはカップ、ポット、コップがあるけど、
もっとふやそうかなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

カメラを向けているときは気づかなかったけど
街の風景の空に、外の雪が雲のように映り込んでいた。
もくもくもくと。
色付きのringに加えて、無色透明のクリアーバージョンも仕上げました。
昨夜のブログにryuが作業風景をアップしてくれてましたが
ここ数日はこの作業が続きそうです。

角度によって見え方がかわる。
やっぱり球体も面白い。

まんまる球体と半球のお椀型。
どっちもそれぞれの魅力があって、どっちが良いか決められない。
なので、両方つくります。
さて今日はピアスパーツの制作。
ぷるん、と美味しそうに仕上げたい。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日はさらさらと雪が舞う程度で、幸い積もることもなし。
作業場の机は真横に並べて隣同士の僕達。
横を向くと myu が黙々とモヨウを彫っています。
写真は新作の指輪を彫っている所で、
彼女が使っているのはメイン道具の竹串。
エナメル顔料を塗り、乾いた所を彫るのには、
下地のガラスに傷もつかなければ、
削って形を簡単に変えられる、この竹串が一番だそうです。
傍目には時間も手間もかかって大変だなあ、なんて思いますが、
本人はのめり込んで彫るのが、楽しくてしょうがないみたい。
年々、スゴくなってるなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

雨のような曇りのような、一日そんな天気。
岐阜のギャラリー元浜さんでの2月22日からの企画展、
「おくりもの展」にむけて myu は早くも追込みかけています。
モヨウ彫るのは時間がかかるのですよ。。
・えむにHP「おくりもの展」の詳細ページ
→https://emuni.jp/news/1202_motoham.html
僕は生地を用意する方ですので、今はもうマイペース仕事。
とにかく myu に仕事してもらおうと、
今日は僕が夕食の買い出しにスーパーまで。
行きすがら家の側だけでなく、国道出てもむぉあ〜っと、
ビックリする程、霧があたりを包んでおりました。
霧に浮かぶ電信柱や先の見えない道路。
なんか幻想的で好きな景色だなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

先日、制作途中を紹介した「街のうつわ」が仕上がりました。
珈琲をいれたらどんな感じかなあと、ずっと想像しながらつくっていたカップ。
早速。

珈琲いれてみました。
やっぱり濃い色が入ると模様が浮き出てくる。

飲んでいくと風景が変わります。


うん。イメージ通り。
美味しいコーヒーをより楽しんでもらえるようなウツワ。
勿論頭を悩ませる時間はありますが、つくっていても楽しい。
さて、もう一個つくりましょう。
次はすこしサイズを小さめにして、
取っ手のデザインもちょっとかえてみようかな。
出来たものに、正解も間違いもないけど、
自分が満足できるカタチに向かっていく日々はいいものです。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
午後から雨。庭の雪もみるみるとけていきます。
打ち合わせでお伺いした工務店さん。
作業所を見学させて頂きました。
そこで出会った初めて見る木工加工の機械達。
キュンときました。

これは丸歯が4枚ついていて、端を一度で凸に切ってくれるそうです。
強そうだけど、繊細なことしてくれる。

透けて見える程薄いかんな屑。
この機械のお仕事だそうです。
かんな屑に興奮してわーわー騒いでいたら、
好きなだけどうぞとのお言葉。
ありがたく少しだけもらってきました。
なんかに使いたいなあ。
丁寧に説明して頂きながら、他にも色々見せて頂き
打ち合わせなのに、すっかり工場見学の気分。
機械にキュンときて、お話にグッときました。
いやあ久々に興奮したなあ。
ありがとうございました!
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ