こもる休日


今日は一日、雪が降ったりやんだり。
車が出られない程積もってもいないので、
雪すかすのも面倒な気分。

結局、子供達と家の中でだらだらな休日。

最近は娘2人で勝手に遊んでくれるので、
そばを離れる訳にはいきませんが、
本読んだり、考え事したり、調べものしたり。
myu はこっそり仕事してるし。

横ではキャーキャー言ってますが、
案外集中できるもんです。

あと数日、年末仕事仕上げないとなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ロールケーキ


うちのあたりは、まだ大雪の気配がない。
もちろん寒いことは寒いです。

クリスマスイブですね。
我が家は毎年ケーキは僕がを作ります。
ショートケーキやロールケーキ、スポンジから焼くのが楽しい。

今年はロールケーキで子供達が少し手伝ってくれました。
かえって手間だけど、みんなでわいわいつくるのは楽しくて、
とっても良いケーキが出来ました。

毎年慌ただしい年末ですが、
このケーキづくりだけは続けていきたいなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

飲んべえ様曰く


もう少しで冬の寒さにも慣れそうな気がします。

今日は久しぶりに日本酒をちびちび。
最近作っていませんが「月の酒杯」でやってます。
(昨日お知らせした「酒器展」には出品していません。。。)

僕はぐいのみなんかも作っていますが、
日本酒はこれみたいに器部分が浅めので飲むのが好きだなあ。
持った感じと飲む動作が日本酒って感じがする。

そういえば、この「月の酒杯」を手に取った、
あるお客さまとのエピソード。

「あなたは飲んべえじゃないでしょ?」
「えっ、確かにどっちかって言うと下戸です。好きですが。。」
「やっぱり。」
「どうして、おわかりに?」
「飲んべえなら酔っぱらってフラフラしても飲みたいから、
倒しちゃいそうなの作らないよ〜」
「ははあ、なるほど!僕はこれを倒す前に飲めなくなりますから。」
「ははは、そうだろうね〜。」

なんて楽しくて深い勉強させてもらったのです。
それでも結局この飲んべえのお客さまは、
これをお買いあげ下さいました。
な〜んか嬉しかったなあ。

「つくって、つかって、またつくる」
が、僕たちのモノづくりの心情だけど、
「そして、つかってもらって、またつかう」
と、もっと楽しくなるなあ。

ryu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

「酒器展」のお知らせ


明日から寒波がくるそうで、
雪対策しないとなあ。

来年の一番最初の企画展のお知らせです。

静岡県は磐田市にある新造形創造館での
酒器をテーマにしたガラスの器の企画展です。

えむにはDMの「D-line」片口とチョコを初めとして、
20点程(少なめですが。。)出品いたします。

出品作家さんも多く、色んな器が並ぶと思いますので、
お気に入りが見つかるはずですよ〜。

お近くのかたは是非!

もっと詳しい情報はえむにHPのイベント情報ページに掲載しています。
https://emuni.jp/news/酒器展/

 

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

「江崎満 木版画と焼き物展」に行ってきました


11_12_21_1

雨。雪。曇り。お日さまに久しくあってないなあ。

今日は「江崎満 木版画と焼き物展」を見に、
越前市のゲッコーカフェさんまで。

白黒の版画や、彩色された版画。
力強くて、優しくて、厳しくて、楽しくて。。
これは「愛」だ。そう思います。

11_12_21_2

今回は「蓮と祈り」がテーマということです。
スゴく素敵で心地よくて、いつまでも見ていたくなります。

11_12_21_4

いろんなところに色んな奴ら。

11_12_21_5

かるたシリーズのひとつ。
背中をどんっと叩いてくれてる様な。

11_12_21_3

大迫力の土鍋!
顔がにんまりしました。
子供泣くかもしれないけど、これで鍋食べたいなあ。

江崎さんともお会い出来て、楽しいひと時が過ごせました。
よかった〜。

+++
「江崎満 木版画と焼き物展」は
越前市のゲッコーカフェさんで12月26日(月)まで。期間中無休。
ゲッコーカフェさんのお店やイベントの情報はFacebook Page から。

・gecko cafe さんのFacebook Page
http://www.facebook.com/pages/gecko-cafe/266210380084661

とにかく必見ですよ〜。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

飴かゼリーかガラスです

11_12_20_1

寒いとやる気が減っていく自分に最近気づきました。
いかん厚着しよう。

myu の机にいくつものエナメルが塗られた生地。
以前から作っている直方体に加えて、新作のキャラメル型、家型も。

乾かすのに竹串で立てていると、飴みたい。
美味しそうです。

生地は僕が作りましたが、
真横の myu に形を確認しつつ仕上げてますので、
ほぼ彼女の意思通りに出来上がっています。

彼女がスゴいなと思うところは、
自身も吹きガラスの経験者でガラスを知っていながらも、
ガラスの性質にとらわれない自由な形を考えられるところ。

だから出来ない形(ガラスじゃ無理)がでてくることもあり、
そんな時は、ガラスで形にするなら。。と僕がいくつか修正案を提示し、
そこから彼女の納得するところで落ちついてもらいます。

まるでガラスをいじった事がない人と仕事しているようで、
たまにビックリさせられますが、それもまた楽しいのです。

11_12_20_2

これは定番になりつつある直方体タイプ。
銀線を通してチョーカーになります。
他のもこんな感じに仕上がる予定だそうです。

ちっちゃいけれど、 myu ワールド全開。

完成品も美味しそうだなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

金と銀の色


雪は無くなったけど寒いです。
家の中でも息が白い。

えむにも少しだけガラスのお雛様作っています。
1つは吹きガラス+銀箔+ myu の模様、
そしてもう1つは写真のバーナーで作ったモノ。

このバーナーの雛は色づけに金と銀を使っています。
黄色が銀、ピンクが金。

どうやってるかというと、
金やら銀を少しだけガラス棒の先につけ、
それを酸素バーナーの高温の炎であぶると沸騰して蒸発します。
そして、その先にガラスをかざしておくと
あら不思議、ガラスに色が着くのです。

そのままでは、こすったりするととれてしまうので、
あぶり戻して定着させて完成。

濃度の調整が難しくて、想い通りになりにくいのですが、
ギラッと金属光沢もあって、なかなか派手な装飾です。

他にはあんまり使ってないけど、もっと使ってみようかな。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

もこもこ


外は雪から雨へ。
今日は家族みんな家でぐだぐだ。

先日お気に入りのカフェから買ってきた豆。
新鮮な豆はビックリする程モコモコ膨らみます。

これを一度見ちゃうとモコモコしないと
な〜んか気が済まなくなりますね。

コーヒーいれるのも楽しいから、自宅で味わうのも好きだけど、
お店で飲むほうがやっぱり美味しい。
たまにしか行けないのが残念。。。

コーヒー用の器ももっと作りたいなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

++
そういえば先日、枻(えい)出版社発行の『コーヒーの基本』に
うつわ謙心様のお取り扱いで
えむにの耐熱ガラス「ラインカップ」がちょこっと掲載されました。

栗の羊羹


雪、結構積もりました。
楽しいけど、寒っ。

子供達は嫁と嫁の実家に遊びに行き、
僕はたまった事務仕事。
あたたかい部屋でPC向かうのは嫌いではないけど、
やっぱり、なんか肩凝ります。

1人のおやつに頂き物の栗羊羹。
コンビーフみたいに鍵の様なアレをクルクル回して開ける缶詰入り。

開けるのも楽しかったけど、
中身もちゃんと栗の味がしてとっても美味しくて、
子供にはナイショで食べてます。

まあ、あと二切れだし、
そろそろ子供らにも食べさせてあげようかな。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

雪です


今日は久しぶりにお出かけ。

お気に入りのカフェで昼飯を頂き、
そしてまた別のお気に入りのカフェでコーヒーをすすり。
年末の忙しさのなか、ちょっとだけ息抜きをしてきました。

帰り道、家が近づくにつれ、雪がパラパラ降りだします。
お、積もるかな?なんて思ってたら、
うちの周りはすでに真っ白。

5センチも積もってないので明日には無くなるかもしれないけど、
冬の景色が広がっていました。

埼玉生まれの僕には、ちょっとワクワクする風景。

冬だなあ。

ryu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ