展示会のお知らせ(東武百貨店 船橋店)

13_10_12_1

展示会のお知らせです。
千葉県の船橋市にあります「東武百貨店」7階和食器売り場のイベントコーナーで
10月17日(木)〜23日(水)までの1週間、展示販売致します。

えむにの定番モノから、この秋までの新作のうつわを中心に展示いたします。
お近くの方は是非お立ち寄り下さいませ。

13_10_12_2

期間中はryu(水上竜太)がブースに立っております。
どうぞ宜しくお願い致します。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

会期
2012.10.17(木)〜10.23(水)
開場
10:00~19:00
最終日17:00頃まで
場所
東武百貨店船橋店7階和食器売場
住所
千葉県船橋市本町7-1-1
URL
東武百貨店船橋店のHP

 

粉雪の茶器セット


先月末に発送した台湾茶のためのうつわ達→「ようやくお届けです 蓋碗
手元に受け取りました、早速使っています、などと嬉しいお声を頂き、とても嬉しく思っています。

13_10_8_2

こちらは、その時に同じくお送りした「粉雪のシリーズ」の蓋碗(ガイワン)
カタチ違いで何個かご注文いただいていました。

13_10_8_3

色ガラスを挟みこんで吹いているこの「粉雪シリーズ」のつくりかたは
コチラの記事 からどうぞ。ryuが制作風景を載せています。

13_10_8_4

片口の役割を果たす、茶海(チャカイ)も合わせてつくりました。

13_10_8_1

小さな茶杯にどんなお茶が注がれるのでしょう。楽しみです。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

今朝の色


13_10_8

我が家の窓からの東南の空。
近づいている台風の影響か、なんともドラマチックな空が広がっていた。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

「コトバ 香る小瓶」と秋の風景


13_10_7_2

ここ数日、窓を開けると、風に乗ってあまい金木犀の香りが漂ってきます。
なんとも贅沢な季節ですね。

13_10_7_3

この「香る小瓶」と一緒に、この甘い香りも届けられたら良いのに。と思ってみたり。

13_10_7_4

外側に描いたモヨウが、内側の中空部分に映り込みます。
よーく覗くと、秋色の田園風景もその奥に。

13_10_7_5

写真を撮ったのはこの窓際。

13_10_7_6

すっかりキレイに刈られています。なんとも美しい。

13_10_7_1

さあ、又しっかりと手を動かしていきます。

この週末も、ご友人の結婚の贈り物にと、お使い物を選びにきて下さった方や、ランプシェードのご相談に来て下さった方々、結婚の内祝いとに頼まれ準備していたうつわを引き取りにいらして下さった方々など、アトリエに足を運んで下さるお客様に感謝です。

ひとつひとつ。ですが、1日1日をがんばろう。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

搬入してきました「府中町屋倶楽部」


13_10_5_4

搬入してきました。明日6日(日)から始まる「秋の夜ながをしつらえる…展」
初めて伺った場所だったのですが「府中町屋倶楽部」さん、とても素敵な古い建物でした。

13_10_5_6

中に入るとこんな感じ。

13_10_5_5

酒器を中心に、県内で制作されている様々な作家さんのうつわが並びます。

この建物、もとは産婦人科だったというお話。

13_10_5_3

↑ こんな道具や(多分、昔つかわれていた医療機器)

13_10_5_1

↑ こんな感じのものが並んでいて、とっても楽しい。わくわくしちゃいました。

13_10_5_7

13_10_5_8

13_10_5_2

椅子とかも、いちいちレトロな感じがツボ。

カメラを持って行くのを忘れてしまったので、携帯でしか撮影してない上に、作品よりも、この「町屋倶楽部」さんばかり写してきてしまいました。作品はゼヒ会場で。

古いものが好きな方にはたまらない空間。
ステキな雰囲気ですので、お近くにお越しの際にはゼヒお立ち寄り下さい。
展示は10日(木)までです。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「秋の夜ながをしつらえる…展」に出品します

131002_akinoyonaga_1

イベント参加のお知らせです。

福井県越前市の武生駅近くに位置する白い蔵が立ち並ぶ「蔵の辻」。
そのなかにある古い町屋を利用した「府中町屋倶楽部」でのイベントです。
和紙、陶、鉄(刃物)、漆、ガラス等の器や道具、小物等を展示致します。

「えむに」も点数は少ないですが、酒器を中心に出品致します。

会期
2013.10.6(日)〜10.10(木)
開場
10:00~19:00
場所
越前蔵の辻 府中町屋倶楽部
住所
福井県越前市蓬莱町5-8
お問合せ
090-2030-2431(泉 直樹)

131002_akinoyonaga_2

また、会期後の11日(金)〜13日(日)は地酒と伝承料理を、越前の器にのせて楽しむイベントも開催されるようです。

残念ながら期間中在場することは出来ませんが、
どちらのイベントもご興味ある方は是非どうぞ!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

秋桜


13_10_1

やわらかい影が映る季節になってきました。
日中はまだ半袖で過ごせるぐらいの陽気ですが、朝晩はぐっと涼しくなって、確実に秋の空気を感じます。空も高い。

さあ。10月のスタートです。
大好きな季節。今月も日々を丁寧に。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

保育所の運動会


13_9_29

今日は次女の通う保育所の運動会でした。
ずーっと楽しみにしていて、
たくさんたくさん練習してきて、
そのぜーんぶを、思い存分発揮することが出来て、
ほんとうに良かったね。

父は早朝から役員さんのお仕事を。母はお弁当を。姉は手伝いと応援を。
そして5歳娘は、障害物競走に親子競技、踊り、リレーと大活躍。
家族皆でいろいろ楽しかったね。どうもありがとう。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

workshopの様子@six plus cafe

13_9_27_2

昨日のご報告、バーナーブローでのworkshopの様子です。
お越し下さった皆さま、どうもありがとうございます!
「北欧レトロスタイル」と合わせてのイベント、会場の『six plus cafe』さんの入り口には、今回は赤いステキな椅子が3客並んでいます(が、昨日写真撮り忘れてしまったので、以前の写真ですいません…)

workshopの会場は、カフェの裏手の倉庫の一部屋を用意してくれました。

13_9_27_1

小さな酸素バーナーを設置。

13_9_27_4

バーナー指導はryuが担当。
ひとつひとつ、つくりかたを説明しながら工程を進めていきます。

13_9_27_6

まずは好みの色で、好みのドット模様を付けていきます。

13_9_27_7

よく熱を加えて

13_9_27_8

吹きます。ブロー!
大きさが決まったら、次は底の部分をつくります。

13_9_27_9

カタチをかえたい部分だけ熱を加えて、しっかり自立するようにします。
あとは、吹いていた部分のガラス管を外して

13_9_27_10

口元をあぶったら完成です。

それぞれ、個性のある可愛らしい一輪挿しが仕上がりました。

13_9_27_3

ご参加下さったお客様、本当にありがとうございます!
どなたも笑顔で「楽しかった」とおっしゃって下さり、こちらも嬉しく思います。

本日28日(土)も引き続き開催しています。(本日限りです)
13時から18時まで。当日受付枠もありますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
お問合せ、お申し込みは six plus cafe さん宛て。
0776-29-7612 又は、Sixpluscafe@docomo.ne.jp まで。
店頭でお声掛けも勿論大丈夫です。
では、ryuが会場でお待ちしております。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

ようやくお届けです。蓋碗

13_9_26_2

春にご注文いただいていた台湾茶のためのウツワたち。
写真はご依頼が1番多かった『flowの蓋碗(ガイワン)』

13_9_26_1

本日ようやく発送しました。
すこし大きめに、すこし小さめに、シェイプを長めに…等、お使いになるスタイルでいろいろご要望を頂きながら、なんとか仕上がりました。
お待ち頂いていた皆様、長い間お待たせしてすいません。
無事にお手元にお届け出来ますように。

先日ブログに載せた「月色の蓋碗」も同じく本日発送しました。
写真をみてもサイズが分からない、とお問合せも頂いたので、別のタイプの蓋碗ですが、

13_9_26_3

こんな感じのサイズ感です。

13_9_26_4

蓋を取り、お茶の葉をいれて、お湯を注いで、蓋をして蒸らす。
その後、蓋を少しずらして、お茶をいれる。
急須のような役割をする、把手も注ぎ口もない独特なお道具な気がします。

その他、ご注文頂いていた片口や茶杯などもお送りしました。
今年ももう少し寒くなった頃に、再び東京で台湾茶のうつわのイベントがあるので、それに向けても又いろいろつくっていきたいと思っています。
あったかいお茶が美味しい温度になってきました。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ