連日お知らせしております、「コーヒーを楽しむうつわ展」。
いよいよ明日から文京区江戸川橋の酢飯屋さんではじまります。
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/1204_cof.html

そういえばドリッパーの仕上がり姿をちゃんと載せてませんでした。
右側のディスク状にしてあるのが¥10,500。
左側の三角に棒で組んであるのが¥8,400。
どちらも市販の円錐形フィルター1〜2杯分のものが丁度のサイズです。

サーバー(¥7,350)にのせるとこんな感じ。
ガラス以外のサーバーやカップに直接でも、もちろんオッケー。
しかも三角枠の方は隙間から下が見えるから、
陶器のカップやサーバーの場合に、ドリップ量も分りやすいです。
沢山は作れなかったので、気になる方はお早めに会場へ〜☆
ryu

新しく制作したプレート。
吹きガラスの作業にでかける ryu に頼んだ色がどんな感じに仕上がるか、と楽しみにしていましたが、思っていた以上に私好み。

熱のかかりかたによって色見がかわる、半透明の白色ガラスを使用。
白でもない、クリアでもない、青でもない、そんないい具合の色見がでてこれはなかなかご機嫌です。笑。
「青月のプレート」と名付けました。

外側を折り返してあるので、安心感もあるし、重ねた感じもgood!
密かなお気に入りです。
今回の「コーヒーをたのしむうつわ展」のイベントでは
菓子皿や、カップのソーサーとして使用してもらう予定。
楽しんでもらえたら嬉しいな。
そして自分達もとっても楽しみにしています。

いよいよ明日12日から始まります。「コーヒーを楽しむうつわ展」
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/1204_cof.html
お近くの方、お時間ありましたらゼヒ!
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

展示の時には連絡先を明記した工房カードを用意して、
買って頂いたり、ご興味を持って頂いたお客様にお渡ししています。
いつもは名刺サイズのカードを印刷屋さんに頼んでいましたが、
今回は自分で作ってみました。
折角なので、サイズも名刺より大きくして、
制作コンセプトと簡単な略歴も入れてプリンターで印刷。
紙は知り合いの和紙屋さんから頂いた切れ端を使いました。
そして、二つ折りで仕上げた表が何だかさびしいなあということで、
myu 様が手書きでワンポイント。
なにがスゴいって、書くのが早っ!
僕がコーヒーすすってる間に100枚終わってた。
だけどキチンと書かれているのは流石だねえ。
こんなところも楽しんでもらえたら嬉しいなあ
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

連日お知らせしております、「コーヒーを楽しむうつわ展」。
今週12日(木)から文京区江戸川橋の酢飯屋さんではじまります。
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/1204_cof.html
今日は発送作業の日。
年開けてからずっと何かしら考えたり、試したりしてきたのも、
いよいよあと少しでお披露目。
じっくり考えて出来上がったものや、ぽんっと出来上がったもの。
正直どちらもありますが、全部僕たちのお気に入りです。
手に取ることはもちろん、イベントで実際に使って頂いて、
グッとくるものがあったら嬉しいです。
そうそう週末にはイベントがあります。
*一部14:30〜、二部16:00〜 各部16名予約制
・14日(土) 【お菓子とうつわのつくりてを囲む会】
¥1.500(ケーキとコーヒーとお土産ミニザッハ付)
にマエダミユキが。
・15日(日) 【おいしいコーヒーの淹れ方講座】
¥2.500(ケーキとコーヒーとお土産豆付)
に僕、水上竜太が在廊しています。
ご予約、お問合せは
・うつわ謙心様のブログ
→http://ameblo.jp/utsuwa-kenshin/entry-11213593363.html
から是非どうぞ!
**両日二部は満席のようです**
自分達もすご〜くイベントが楽しみなのです。
あと少しだ!
ryu

今宵は満月。
明るく空を照らしているお月さまに、モヨウ彫りたての「草花のうつわ」をかざしてみた。
と、言いたいところだけど、夜作業している台所の照明にかざしてみたw
このカップは ryu が耐熱のガラス管を吹くときに、表面にパウダー状の白い色ガラスをまぶして吹いている。
なので、まだらな感じが光に透けるとよく見える。
その上にグレーのエナメル。

このあたりが少しさみしい気がするので、もうちょっと背の高い草花も
絵付けしようと、先程追加でエナメル塗りぬり。
乾かす時間が必要なので、作業は明日に持ち越しです。
・参考までに「春のひざし」をあびた草花のうつわ
→https://emuni.jp/blog/?p=3619
今回の展覧会のDM画像にもこのカップがつかわれてます。
12日(木)からはじまります「コーヒーを楽しむうつわ展」
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/コーヒーを楽しむうつわ展/
よし、もう少し。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
陶房遥さんの個展を見に、毎度おなじみ越前市の gecko cafe さんへ。

今回のテーマは「贈る器」。
器だけでなく、いれる箱にまでこだわった展示となっておりました。

木版画で一枚一枚刷り上げた紙を
箱屋さんに頼んで貼って仕上げてもらってるそうです。
すごい!!
やさしい白い器をこんな可愛らしい箱に入れて贈られたら、
嬉しいこと間違い無しだなあ。

今回僕は奥に見える取っ手無しのカップをゲット。

myu は黒い四角いお皿を。
「贈る器」。
僕たちも今より何か工夫したくなりました。
この展示は明日、8(日)19時までです。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
この春から新しい保育所に通う娘たち。
着替えを入れておくバックとお持ち帰りのバック、今までの保育所とは
仕様が違ったので新しくつくることに。
3月の終わりに仕事の合間をぬって手芸屋さんに行き、布を選ぶ。。
こどもたちの好きなキャラクターの布で作ってあげようかなと思っていたけど、お母ちゃん、やっぱり一番気に入ったの買っちゃった。
さて、でも納得してくれるか、、
手芸屋さんでも布かかえてかなり悩んだ。でも、夕方るんるんで
「可愛いでしょ〜お母さんこれでバックつくるね」って言って布見せたら「やったー!!」って。やったー!

お気に入りの布で「やらなきゃ」が、「やりたい」になった瞬間。
深夜の針仕事。
普段はミシンもなかなか出してこないけど、やりだすとコレ又楽しいもので、ついつい夢中になりました。
仕上がったバックを持って、4月2日、初めての保育所に。
予想通り、大泣きの3歳妹。
期待とドキドキと不安を胸にふんばる5歳姉。
今までの場所と違う。知っている先生もお友達もいない。
考えただけで、それはそれは親も涙が出そうです。
それでも頑張ってこの1週間通った娘たち。
今朝は庭に咲いていた水仙の花2輪を握りしめて、
はじめて玄関で泣かずに別れた3歳児。がんばった。
母はようやくこのブログを書けます。
又きらきらの笑顔で登所できる日が来ますように。

myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

庭に群生している水仙が咲き始めました。
しかし勝手に年々確実に増えてますな。
今朝はコレを見つけた次女が、
「先生に持っていく」と2本手に取って保育所へ。
なかなかステキな3歳児だな、なんて嬉しくなったり。
だけど娘に教えられた気がしました。
忙しい事はありがたくて嬉しい事だけど、
季節を感じる事まで忘れないようにってね。
そうだ明日は部屋にも飾ろう。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
2012-04-06
|
季節
|
タグ 春, 花