満月の夜に。


12_4_8_1

今宵は満月。
明るく空を照らしているお月さまに、モヨウ彫りたての「草花のうつわ」をかざしてみた。

と、言いたいところだけど、夜作業している台所の照明にかざしてみたw

このカップは ryu が耐熱のガラス管を吹くときに、表面にパウダー状の白い色ガラスをまぶして吹いている。
なので、まだらな感じが光に透けるとよく見える。

その上にグレーのエナメル。

12_4_8_2

このあたりが少しさみしい気がするので、もうちょっと背の高い草花も
絵付けしようと、先程追加でエナメル塗りぬり。
乾かす時間が必要なので、作業は明日に持ち越しです。

・参考までに「春のひざし」をあびた草花のうつわ
https://emuni.jp/blog/?p=3619

今回の展覧会のDM画像にもこのカップがつかわれてます。
12日(木)からはじまります「コーヒーを楽しむうつわ展」
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/コーヒーを楽しむうつわ展/

よし、もう少し。

myu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

贈る器 HARUKA展 に行きました


陶房遥さんの個展を見に、毎度おなじみ越前市の gecko cafe さんへ。

12_4_7_1

今回のテーマは「贈る器」。
器だけでなく、いれる箱にまでこだわった展示となっておりました。

12_4_7_4

木版画で一枚一枚刷り上げた紙を
箱屋さんに頼んで貼って仕上げてもらってるそうです。
すごい!!

やさしい白い器をこんな可愛らしい箱に入れて贈られたら、
嬉しいこと間違い無しだなあ。

12_4_7_2

今回僕は奥に見える取っ手無しのカップをゲット。

12_4_7_3

myu は黒い四角いお皿を。

「贈る器」。
僕たちも今より何か工夫したくなりました。

この展示は明日、8(日)19時までです。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

布バック


この春から新しい保育所に通う娘たち。
着替えを入れておくバックとお持ち帰りのバック、今までの保育所とは
仕様が違ったので新しくつくることに。

3月の終わりに仕事の合間をぬって手芸屋さんに行き、布を選ぶ。。
こどもたちの好きなキャラクターの布で作ってあげようかなと思っていたけど、お母ちゃん、やっぱり一番気に入ったの買っちゃった。

さて、でも納得してくれるか、、
手芸屋さんでも布かかえてかなり悩んだ。でも、夕方るんるんで
「可愛いでしょ〜お母さんこれでバックつくるね」って言って布見せたら「やったー!!」って。やったー!

お気に入りの布で「やらなきゃ」が、「やりたい」になった瞬間。

深夜の針仕事。
普段はミシンもなかなか出してこないけど、やりだすとコレ又楽しいもので、ついつい夢中になりました。

仕上がったバックを持って、4月2日、初めての保育所に。

予想通り、大泣きの3歳妹。
期待とドキドキと不安を胸にふんばる5歳姉。

今までの場所と違う。知っている先生もお友達もいない。
考えただけで、それはそれは親も涙が出そうです。
それでも頑張ってこの1週間通った娘たち。

今朝は庭に咲いていた水仙の花2輪を握りしめて、
はじめて玄関で泣かずに別れた3歳児。がんばった。
母はようやくこのブログを書けます。

又きらきらの笑顔で登所できる日が来ますように。

myu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

春の水仙


庭に群生している水仙が咲き始めました。
しかし勝手に年々確実に増えてますな。

今朝はコレを見つけた次女が、
「先生に持っていく」と2本手に取って保育所へ。

なかなかステキな3歳児だな、なんて嬉しくなったり。

だけど娘に教えられた気がしました。

忙しい事はありがたくて嬉しい事だけど、
季節を感じる事まで忘れないようにってね。

そうだ明日は部屋にも飾ろう。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

 

草花のシュガーポット


12_4_5_1

ついに来週からはじまります「コーヒーを楽しむうつわ展」
・詳細ページ→https://emuni.jp/news/1204_cof.html

追い込み中でどんどんできあがっています。

この草花のシュガーポットも絵付けて、
蓋つけてスプーンまでつくって仕上がりました。

12_4_5_2

スプーンもガラスで。
半球作って、それに柄をつけて砂糖がすくいやすいような形にしました。

我が家のキビ砂糖にはバッチリでしたので、
イベントで使われる姿が楽しみです。

ryu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

梅の花


我が家の梅の木。
大家さんが大胆に剪定してから、数年花をつけていなかったのに、
今年はすこ〜しだけ咲いてくれました。

これだけでも、ほんのりいい香りが。

さすがに今年は果実までは期待できなさそうですが、
植物の生命力には驚かされますねえ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

模様の皿に羊羹


おやつに羊羹。
小豆ものは基本的に好きで、よく食べたくなります。

今日は模様の皿にのせて。

ガラスとガラスの間に模様の層がある作り方をしているお皿。
吹くことで模様がのびたり、
ガラスを通して見ることになるので奥行きがでたりと、
表面に描く模様とはまた違った面白さ。

最近はたまにしか作らない(作れない)上に、
大変ありがたいコトに、すぐにお嫁に行ってしまいます。

また作りたいなあ。
模様担当の myu に頑張ってもらおう。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

床はれた


ふい〜。床をやっとはり終えました。

仕入れた板を広げて、一日たったら反りまくってしまい、
合わせるのにまず一苦労。
おまけに捨て張りのベニヤが思ったより薄くて、
用意していたビスが長く下地の鉄板にあたってしまらない。
しょうがないからビスを短く切って使いました。

どれも素人っぽく僕の準備不足が招いたことですが、
まあなんとか、それっぽくなってきた感じです。

杉板の感じも良いのだけど、土足で使うこと考えて、
最終的には塗装仕上げの予定。

さて次は飾り枠の設置と壁の塗装にはいるかなあ。

まだ先は長し。そしてガラス作るのも忙しい。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ちびたクレヨン


今日は子供ネタ。
長女が使っていたクレヨンを保育所から持って帰ってきました。

「これはまだ新しいの」、「これは〜に使ったの」。。
どれも新しくは見えないけど、好きな色はわかります。

ちょっと前まで青系が大好きだったのに、
いつの間にやらピンクと赤が好きになったようだ。

自分はどんなだったのか覚えてもいないけど、
クレヨンの匂いはなんだか懐かしく思うなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

桜模様


今日で3月も終わり。
この時期は毎年風邪をひいてます。。

特注でポットとカップの茶器セットを作りました。
ご要望で桜の模様。

今回は珍しく?生地の段階から模様の位置を決めて、
花の真ん中に赤い点をつけてあります。

模様に立体感が出て良い仕上がり。

お茶も映えそうです。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ