
いつもお世話になっている岐阜のギャラリーさんで、2月の後半に
「おくりもの展」が開催されます。(詳細は又後日ご案内します)
それに向けてジュエリーを制作中。
定番でつくっているチョーカーに加え、新作のモノ、沢山並べたいなあ。と考えながら、イメージしていた形をガラスにしていく。
そして、エナメルで模様彫り。

半球状のガラスが乗っかったRING。

だいすきなまんまるのガラスも乗せてみる。

すこし小さめでつけやすいサイズ感。
と言ってもかなりの存在感だけど。
いつもなかなか沢山つくりためられないジュエリーに集中できる時間は
又これ楽しいもので。
スケッチと脳みそぐるぐるぐるで、さて、どこまで仕上げられるか
どきどきしながらの良き時間。
明日から又がんばります。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
吹きガラス作業で金沢です。
山の上の方のここらは我が家よりも雪国。

今日は色ガラスの話。
溶けている透明なガラスに色をつける方法は色々ありますが、
市販されている色ガラスを使うことが一番多いです。
色ガラスは、粉、ザラメ、固まりの形態があり、それぞれ使い方や表情が異なります。
写真はロッドという固まりのもの。
直径3センチ程度の棒で、
端から割って、余熱して使います。
全体に均一に色を着けたいときはこれです。
不透明色は見た目でわかりますが、
透明色は見た目が黒っぽくてわかりずらい。
写真のも黒ではなくて透明緑、透明ピンク。
色がよくわからなくなって
吹いてみてからビックリするときあります。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日の天気は雪遊びに最適。
子供達は元気に外ではしゃいでました。
明日から今年初の吹きガラス作業。
春までは2週に2〜3日ペースで予定がはいってます。
そしてまた久しぶりに myu からの指令、グラール玉を吹き上げます。
写真のがグラール玉と呼んでいるもので、
ガラスがとけている温度にも耐える絵の具(高温エナメル)で
模様が描かれおり、500度に予熱して吹き竿にとり、
上にガラスを巻いて吹き上げていきます。
結果、ガラスの間に模様の層が挟まれる技法です。
myu がこのグラール玉にかけた時間と想いを知っているだけに、
失敗は許されない、いわばプレッシャー玉。
明後日あたりにやろうかなあ。。(ちょっと弱気)
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日は朝から雪あそび。
ryuが玄関まわりや車まわりを雪かきしてくれてる間、こどもたちは久々の雪に張り切って走り回ってました。

お団子つくったり。

食べてみたり。
(下の3歳娘はほんとに頬張ってます。笑)

転がってみたり。

寝転んでみたり。
犬以上に喜んで庭かけまわった子供たち。
雪がある日の晴れた時間ってやっぱり楽しいなあ。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
今日もそこそこ降りました。
引きこもり引きこもり。。
今日は myu に撮ってもらった動画。
バーナーワークで器を作る時の初めの一歩。
「ポイント」を引いてる所です。
作業風景を見てみると、
自分でもビックリするぐらい指が動いてた。
こんなふうに動かしてるのね〜。
無意識の動きだけに、
意識したら出来なくなりそうで怖いなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

積もった積もった。
今朝は結構積もりました。
昨日まではあんまり積もりそうでなかったから
油断して車を敷地の奥に置きっぱなし&ワイパーそのまま。。
朝一仕事は車が出せるようにすること。
まずは小山状態に積もった車の雪をどかし
道の側まで移動を試みます。
底は余裕ですりましたが、軽い雪の為かスタックすることもなく、
無事出口のすぐ側まで移動完了。
あとは道路まで2メートル程の距離の雪をどかして一安心。
やっと制作作業にかかったら、ぱあーっと晴れ間が。
雲の切れ間の青空と太陽と雪のキラキラ。美しい!
雪すかしの疲れも吹っ飛びますねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

一日雪がちらちら降り続いたけど、
この辺りはそんなに積もっていないです。
冬の食卓にガラス。
切り干し大根の煮物を盛りつけてみました。
ガラス(耐熱ガラスではない)は熱の変化に弱いので、
急に熱いもの入れたり、急冷すると、
歪みが生じて割れることがあります。
なので、出来立てのあっちっちではなく、
少し冷まして、あったかいぐらいで。
柔らかい色と透明感で食卓が華やかになりました。
夏だけではもったいないですねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

積もる訳でもなく雪がぱらぱら。
これから本格的に降りだすかなあ。
昨日から引きつづきサンプルづくり。
とってをつけるものも。
バーナーで作る場合は、
とっては前もって作っておいた方が作りやすい。
けれど試作の時は、本体とのバランスをじっくり考えたいので、
本体が出来てから作りだします。
割れるリスクは増えますが、
そうして、グッときたバランスで仕上げられる訳です。
使ってみて、完成のものもあれば、
直しをいれたり、続いて myu のエナメルが入るものもあり。。
まだもう少しサンプル作りは続きます。
楽しいなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

雪がぱらぱらと舞う日中。
夜になって益々冷えてきました。
新作のサンプル作りが本格的に始動です。
デザイン画の中から良しと思うものを実制作。
出来上がったサンプルは、使ったり、他のものと合わせたりして、
色見や雰囲気を確認しつつ、本格的に仕上げていきます。
もちろん途中で思いついたモノもその都度つくります。
デザイン画なんて言いますけど、僕は基本的に画が不得手。
myu 曰く、この画から出来たとは思えない(笑)
と、言うような実物が出来てるそうだ。
僕には同じに見えるんだけどなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

一日のどかなお天気で気持ちよかったです。
週末は子供とのお出かけが多くなります。
自分も楽しいし発見もあるから面白い。
今日は久しぶりに勝山の恐竜博物館へ。
ここ自体は何度行っても楽しい所なのですが、
今日の発見は雪の中に立つ真っ白なT−rex。
和紙を特殊な方法で吹き付けてあるそうで、「和紙恐竜」って看板が。
多分、前から立っていたとは思いますが、
真っ白い中に立つ姿は美しかったなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ