冬の日々 2022


気づけば2月も後半に入り、残り数日となってきました。

御礼が遅くなりましたが、
お世話になっていました「季の雲」さんでの中国茶器展も無事に会期を終えました。

「えむに」からお送りした作品は初日で完売したようです。

手にとっていただいたお客さま、ほんとうにありがとうございました!
ご縁に感謝いたします!!

工房では春夏の展覧会に向け、吹きガラスの作業が続いています。

定番となってきた蓋物「ソーダの菓子器」

この季節ならではのガラスの表情もまた良きものだなあ、と改めて感じます。

身と蓋をあわせ、ひとつひとつ仕上がったモノたち。
春まで出番待ちです。

「ダイアの大鉢」

この「ダイアシリーズ」は
ガラスの厚みの差でキラキラする感じがゴージャスに映ります。

この冬は雪の日が多いので、北陸らしい白い景色の中の写真が多め。

雪のピークは過ぎました、のニュースに少し安堵していましたが、今朝はまたふんわりと積もっていました。
こちらの地域では生活に支障が出るほどの大きな積雪はないので助かっていますが、この度の寒波で記録的な大雪の場所もあるようですね。
どうぞお気をつけてお過ごしください。

まだまだ寒い日が続いてますが、
朝夕には少しずつ陽が長くなっていくのを感じながら
ひとつひとつ丁寧に、ここからの日々も進めていきたいと思います。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

中国茶器展 Ⅶ 中期 @季の雲(滋賀)のお知らせ

滋賀県長浜市にあります「季の雲」(ときのくも)さんで
2/11(金祝)から始まる【中国茶器展】に今年も参加させていただきます。
季の雲さんにご縁のある沢山の作家が、お茶のための器・道具をつくり、
それを一同に見られる贅沢な展覧会となります。

今回は前期・中期・後期と3部に分かれての開催となっており
私たち「えむに」は[中期]に参加。
昨日、耐熱の茶器を50点ほどを発送しました。

DM作品として先送りした「月虹の茶壺」に加え

定番のシリーズの茶壺

茶海(片口)

そして、宝瓶・茶杯・茶則・茶入れ等
中国茶、台湾茶、煎茶サイズのお茶道具をお届けしました。

 

◎初日の2/11(金)11:00〜はご予約制で
(受付は終了しております)
14:00以降〜はフリータイムとなっております。
混み合った場合は人数制限をさせていただくこともあるようです。

どうぞよろしくお願いいたします

 

会期
2022.2.11(金祝)〜20(日)
開場
11:00〜18:00
場所
季の雲ギャラリー
住所
〒526−0031滋賀県長浜市八幡東町211−1

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

明日からです!「お茶をたのしむうつわ展」@うつわ謙心

明日1/27(木)から始まります
東京渋谷での「お茶をたのしむうつわ展」に向けて

先日のブログで紹介したシリーズに加え、定番の「茶壺」「宝瓶」等をお送りしています。あわせて30点あまりと少ない出品となりますが、ご縁がつながりましたら嬉しいです。

「グレーの茶壺」

新色の「アンバーの茶壺」も1点お送りしています。

発送前にはまだ雪が残っていたので、この季節らしい冬色の撮影風景が続きました。

「宝瓶」も先日ご紹介したようにシリーズごとに何点かづつ。

久しぶりの「横手の茶壺」もお手にとってご覧いただけましたら幸いです。



明日の初日は事前予約でご当選した方のみのご入店となります。
二日目以降はどなたでもご覧いただけますが、当日の状況により入場制限をすることもございます。
また、点数制限も設けられるようです。予めご了承くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会期
2022.1.27(木)〜2.1(火) ※初日ご予約制
開場
11:00〜20:00(最終日17:00まで)
場所
うつわ謙心
住所
東京都渋谷区渋谷2-3-4 2F
URL
「うつわ謙心」さんのHP

 

⇒人気ブログランキングへ

 

世の中はなかなか落ち着きを見せず、まだまだ大変な状況となっていますが…
ひとつひとつ積み上げてきたことがカタチになり
実を結ぶ出来事に感謝しながら
日々を大事に過ごしていけますように。

皆さまも元気にお過ごしください。

 

 

 

お茶をたのしむうつわ展に向けて

年が明けて1月も中旬。
お天気の良い日には、少しずつ夕方時間が長く感じられるようになりました。

定番の「粉雪の茶壺(こなゆきのちゃふう)」

満水で150cc程度のちいさなポット。
こちらのアイテムも今月末の東京でのお茶展に出品します。

先日の初日事前予約には、
たくさんのお申込みをいただいたようで、誠にありがとうございました!
ご予約当選者の方のみ、うつわ謙心さんの方から13日(木)中にメールをお送りしているようです。ご確認くださいませ。

久しぶりに「月虹の茶壺」も。

月虹(げっこう)のシリーズは、定番の月色(つきいろ)のシリーズと同様に、
透明なガラスに純銀を高温で焼き付けることで発色している色味で、光の角度によって黄色が白っぽく見えたり青味が出たりと、使うシーンによって印象が変わります。

今回の出品は、
お茶淹れのための「茶壺(ちゃふう)」と「宝瓶(ほうひん)」がメインとなります。

DM作品にも使ってもらった「粉雪の宝瓶」
この冬二度目の積雪で、このタイトルにもぴったりの季節となってきました。

「Flowの宝瓶」

「グレーの宝瓶」

「ダイアの宝瓶」

「月色の宝瓶」

「月色(つきいろ)」
光の角度でこんな風に色味の印象が変わります。
それぞれのシリーズで、いろんな景色をお愉しみいただけたら嬉しいです。

会期までもう少し。
初日のご予約をご希望通りお受けできなかった皆さまには大変申し訳なく思いますが、、
二日目以降はご予約なしでご入店できます。
タイミングがあいましたらご無理のない範囲でご来店いただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会期
2022.1.27(木)〜2.1(火) ※初日ご予約制
開場
11:00〜20:00(最終日17:00まで)
場所
うつわ謙心
住所
東京都渋谷区渋谷2-3-4 2F
URL
「うつわ謙心」さんのHP

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

お茶をたのしむうつわ展@うつわ謙心 2022 のお知らせ

今年、最初に参加させていただく企画展のお知らせです。

いつもお世話になっております東京渋谷の「うつわ謙心」さんにて
今月末、1/27(木)から開催されます企画展【お茶をたのしむうつわ展】

今回は、8名の作家によるお茶にまつわる器やアイテムがずらりと並びます。

「えむに」からは、耐熱ガラス製の台湾茶サイズの茶器を30点あまり出品予定です。
数は多くありませんが、ご一緒させていただく作家さんたち、それぞれ魅力的な作品をつくられる方ばかりですので、愉しんでいただけましたら幸いです。

以下、初日のご来店についてのお知らせです。
ご来店ご希望のお客さまは、ご確認をお願いいたします。
↓↓
「うつわ謙心」さんブログより

1月27日(木)~2月1日(火)の『お茶をたのしむうつわ展』ですが
初日の1月27日(木)のみ、事前予約制でお客様をお迎えしたいと思います。
※二日目以降はご予約無しでご入店できます。

お客様の安全・安心を確保するため、
またゆっくりお選び頂くために、どうかご理解下さいませ。
また、点数制限も設けさせて頂く可能性もございます。
予めご了承くださいませ。

★お申込み日時:1/9(日) 21時~1/11(火)21時迄!
(日時厳守でお願い致します。)

メールのみで受付いたします。
先着順ではなく【抽選】で確定させて頂きます。
後日、当選した方のみ確定時間を当店から返信いたします。
お申込みメール先 うつわ謙心:satou@utsuwa-kenshin.com

★メールに記載して頂きたい内容
・件名「1月 お茶をたのしむうつわ展」
・お名前(フルネームとふりがな)
・連絡が取りやすいお電話番号
・ご希望の時間帯(第三希望まで)

※お申し込みが多くなることが予想されます。
お一人様一回一名様のみのメールでお願い致します。

【1月27日(木)入店時間】 各回3名様
①11:00-12:00 (3名様)
②12:00-13:00 (3名様)
③13:00-14:00 (3名様)
④14:00-15:00 (3名様)
⑤15:00-16:00 (3名様)
⑥16:00-17:00 (3名様)
⑦17:00-18:00 (3名様)
⑧18:00-19:00 (3名様)
⑨19:00-20:00 (3名様)

※一回60分ですので60分以内にお会計が終わるようにご協力くださいませ。
※二日目以降はご予約無しでご入店できます。
ただし、当日の状況により入場制限することもございます。
————————————
【お知らせ】
※展覧会の会期の変更または中止。在廊の変更等の可能性もございます。
変更が生じた場合は当店のHPやSNSでお知らせいたします。
※当日の状況によっては入場制限・点数制限をする可能性もございます。
予めご了承くださいませ。
————————————

以上、謙心さんからのお知らせとなります。

明後日 1/9(日)からご予約受付が始まりますので
お手数をおかけいたしますが、ご希望のお客さまはよろしくお願いいたします。
ご縁がつながりましたら嬉しいです。

 

【参加作家】
井倉幸太郎・岡崎慧佑・フクオカタカヤ・矢田久美子(陶磁器)
小西光裕・三輪周太郎(金属)・村上慶子sabi-nuno(錆染)
glass atelier えむに(耐熱ガラス)

 

会期
2022.1.27(木)〜2.1(火)
開場
11:00〜20:00(最終日17:00まで)
場所
うつわ謙心
住所
東京都渋谷区渋谷2-3-4 2F
URL
「うつわ謙心」さんのHP

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

花干支 トラ年に向けて


毎年、この季節恒例の…とご紹介してきました「花干支」シリーズ
昨年2021年末にはアップ出来ないままに、寅年に突入してしまいましたが、
今年の干支「寅」をモチーフに、えむにの「花トラ」完成しています。

ウサギ年からつくり始めた「花干支」シリーズ
今年の寅で、ようやくひとまわり、十二支が揃いました。

例年2色展開でつくっていて、今年の「花トラ」は、白とグレーの2色です。

おしりに、色ガラスで閉じ込めたお花が咲いています。
以前の花干支シリーズの記事はこちらから。

手の平に載せるとこんな感じ。
φ3センチ程の小さな花干支です。@7,700円(税込み)

毎年この「花干支」を愉しみにしてます、とコレクションして下さっているお客様も多く、
全国各地、年々続いていくご縁に心から感謝しております。

また今年はこの「花トラ」の完成を10年お待ちいただいたお客さまもいらっしゃり、感慨深いものがありました。

ご注文のお客さまのもとへは、年内中にお届けさせて頂きました。

現在工房では、新規のご注文をお受けできない状況となっておりますので、この花干支に関しましても、一度に沢山の数をご用意することは難しく…
今年も昨年に引続き、早めにお問い合わせをいただいた方々と、続けてご購入いただいているお客さまとで予定制作数に達してしまいましたので、事前のご案内が出来ず申し訳ございませんでした。

季節モノですので、また来年に向けて、今年も日々努めていきたいと思います。

そんな寅年も明けて4日目、本日から仕事始めです。

ゆっくりと過ごした三が日。
北陸らしい荒れた冬空が続きましたが、
束の間の晴れ間もあり、良きお正月となりました。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

謹賀新年 2022


新年あけましておめでとうございます!
旧年中は沢山のご縁をいただき、ほんとうにありがとうございました!

今年も昨年に引続き、福井でのゆっくりとしたお正月。

新しいこの年が、明るく穏やかな1年となりますように。

元旦には家族で初詣をすませ
冬の日本海の荒波とキンと冷えた澄んだ空気を感じてきました。

北陸らしい冬空続きの中、
明けて2日目、3日目には、ふいに届くお日さまの光がお正月っぽい。

最後のお節は蓋物に詰めて◎

2022年
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

⇒人気ブログランキングへ

 

『teteria 冬の紅茶会』の様子

お世話になっていました「glass atelier えむに展@静岡」の会場にて
会期中の19日(日)に開催されました特別イベント『teteria 冬の紅茶会』

紅茶で人気の『teteria(テテリア)』の大西さんに「えむに」のうつわを使って色んなお茶を淹れていただけるこの貴重な機会。
前日のコントワールさんのデセール会に引続き、会場にお邪魔していた水上も楽しみにお席に参加させていただきました。

この日のためにご用意した茶器を使っていただきました。
一杯目はアイスティー。

表面張力ぎりぎりまで注がれています。
テテリア大西さんならではの「うつわ」の魅せ方!

冷たい一杯目をいただいた後は、
冷たいホイップミルクに熱い紅茶を注いで。

積層された感じが素敵。

ふわっとした、とても飲み感の楽しいミルクティー。

そして、今回の会にあわせて大西さんがご用意して下さったのは
romi-unie(ロミ・ユニ)』さんの焼き菓子です。

素朴で優しい、そしてどこか懐かしい、とても美味しい焼き菓子の数々。
一口いただけば『romi-unie』さんの人気の理由に納得です。

途中、あたたかいストレートティーをいただきながら
引続き、美味しい紅茶とお好きな焼き菓子のハーモニーを愉しみます。

そして、最後に大西さんが準備して下さったのは。。

とっても豪華なアップルティー!
色もすごく可愛い♪

今回、この冬の季節にあわせてご用意してくれたそれぞれのお茶を、大西さんご本人が一人一人のカップに注いで下さり、いろんな紅茶を楽しませてくれました。

会は、各回90分で計4回開催されました。
どの会も満員御礼!
折角の機会でしたので、水上も紅茶会に参加されたお客さまにご挨拶させて頂きました。

お忙しい中、静岡での貴重な機会をつくって下さったテテリア大西さん
この度は、ほんとうにありがとうございました!
また素敵なお茶時間をご一緒させていただいたお客様にも、感謝の気持ちでいっぱいです!
遠方のお客さまも、近郊のお客さまも、ご参加下さりありがとうございました!

またひとつ、
こうしてうつわを使ってもらえる機会を重ねられた喜びを実感することが出来ました。

関わってくださった皆さまに、
重ね重ねになりますが、改めて心から御礼申し上げます!
ほんとうにありがとうございました!!

 

と、こちらのイベントもようやくアップできたところで
今年も残すところあと…4日!
12月にしては大きな寒波の影響でまとまった積雪となり、こちら福井も真っ白な雪の中ですが、全国的な冷え込みも続いているようです。
年の瀬の忙しない時期ですが、どうぞ皆さまも大事に過ごせますように。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

『Dessert Le Comptoir』の様子 2021

お世話になっていました「glass atelier えむに展@静岡」の会場にて
会期中の18日(土)に開催されました特別イベント『Dessert Le Comptoir』

東京でもなかなか予約のとれない人気店のシェフ、コントワールの吉崎さんが、
2年前に引続き、今回もお忙しい中この企画にご協力下さいました。
とても有難く嬉しいデセールの会。
この日から会場にお邪魔した水上も楽しみにお席に参加させていただきました。

今回、コントワールさんのリクエストを受けて、新しく制作した「空のしずくのうつわ」

この日のイベントにあわせ準備してきた「えむに」のうつわたちが、このお席でどう使われるか、ドキドキと楽しみな時間です。

まずは、美味しそうな苺が盛られています。

(画像は、お席にお邪魔した水上が撮った写真と、あわせて、会場の「Space」さんがアップして下さった写真をお借りしています)

うつわの中に、ひとつひとつ美味しいものが重ねられ。。

盛り沢山に盛られました!
『苺とチェリーソースのマリネ フロマージュブラン』

お見事!素敵なうつわ使いです!

2品目は、こちらも新作の「Flowの蓋物」に。

美味しいモノが閉じ込められました!
『ほうじ茶のブランマジェ キャラメルアイス』

そして、3品目は定番の「氷のうつわ(中サイズ)」に。

こちらも美味しいモノがどんどん盛られ。。

色鮮やかにキレイな一品となりました!
『洋梨マリネ 大葉ライムソルベ クレームショコラ』

そして、最後は『小菓子』で締め。
今回のデセール会も、美味しいモノが盛り沢山でした!!

会は、13時〜と15時〜の2回
どちらの会も満員御礼!
お忙しい中、静岡まで飛んできてくれた吉崎さんとスタッフのミナさん
ほんとうにありがとうございました!!
また美味しい時間をご一緒させていただいたお客様にも、感謝の気持ちでいっぱいです!
遠方のお客さまも、近郊のお客さまも、ご参加いただきありがとうございました!

実際にうつわを使ってもらえる喜びを噛み締めながら
「うつわ」の持つ力も、また改めて深く実感できる機会となりました。

関わってくださった皆さまに、改めて、心から御礼申し上げます!
ほんとうにありがとうございました!!

と、
「コントワール」さんのイベントはようやくアップ出来ましたが、
翌日に開催された「テテリア」さんの紅茶の会も、また素敵が盛り沢山で。。
そちらもまた別ブログでアップさせて頂きます。

今年も残すところあと…6日!
今夜からは大寒波の予報も出ています。
どうしても忙しない季節ですが、ひとつひとつ大事に過ごしていけますように。

Happy Merry Christmas☆

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

御礼 個展@ Space(静岡)2021


21日(火)までお世話になっていました「glass atelier えむに展@静岡」
今年最後となったこの展覧会も、おかげさまで無事に終えることが出来ました。

連日、沢山のご縁をいただき、ほんとうにありがとうございました!

搬入展示を終えた後、初日を迎える前の会場の様子です。
(画像はうつわ謙心ブログさんからお借りしています)

お届けした沢山のうつわたちを
二年ぶりの会場「Space」の2階にずらりと並べていただきました。

初日は事前ご予約のお客さまのみのご来店となりましたが、点数制限にもご協力いただきながら、沢山の方々に手にとってもらえたこと、ほんとうに嬉しく思っています。

また二日目以降も、地元静岡の方はもちろん、遠方から足を運んで下さったお客さまも多く、先月号の「婦人画報」の記事をご覧いただいた方のご来店も多数だったと謙心さんからもお聞きしました。
こうして繋がるご縁に心から御礼申し上げます。

そして今回は久しぶりに水上が会場に在廊させていただき、土日にお越しいただいたお客さまをお迎えすることが出来ました。やはり直接お会いしてお話できる機会は嬉しいもので、とても有意義な時間だと改めて実感しております。

ご来店下さったお客さま
土日の特別イベントにご参加下さったお客さま
そして様々なかたちで関わってくださった皆々さま
ほんとうにほんとうにありがとうございました!!

旅立ったひとつひとつのモノが、
皆さまのお手元で永く愉しんでいただけたら幸いです。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

土日に開催された特別イベントの様子はまた別ブログでアップさせて頂きます。
素敵な時間をありがとうございました!

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ