美味しいうずまき


昼も薄暗く、まさに北陸の冬。
せめて気持ちは晴れ晴れしよう。

ちょっとは仕事も落ちついたので、
今日は myu とゆっくり三時のおやつタイム。

頂き物のロールケーキを「グミの皿」にのせて。

このケーキ、米粉を使っていて、クリームに黒豆ときな粉が入っていて、
優しい甘さとモッチリ触感、和の様な洋の味わい。
スゴく美味しかった。

丸岡の西洋菓子倶楽部さんのものでした。

近いこともあって何かあると買ってますが、
今までハズレ無しの僕は好きな洋菓子屋さんです。

また腹のタンクが大きくなるなあ。。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

お日様のチカラ


いつもの台所のなんもへんてつもない窓がとびきりの風景になる。
冬の晴れ間は嬉しい。

myu

よろしければクリックお願いいたします
⇒人気ブログランキングへ

 

 

とほほ。


今朝、霜がおりてました。
寝起き寒いわけです。

作っていて失敗する事はありますが、
耐熱ガラスをバーナーで扱っていて、
ここまで見事に割れちゃう事は少ない。。
しかも2個。。気分が下がります。。

ちょっとした気のゆるみでしょうか、
タイミングがずれて冷えすぎて、ピシッ。
直そうとして慌てて再加熱でよけいにバリバリ。

作る過程で出来ている温度ムラは
耐熱ガラスだとはいえ、割れる要因です。

幸いな事に破片は myu が使いたいようで、
何とか生かされるので良かった。

割れたガラス自体はキレイだけど、
意図しないで割れた時はやっぱりへこむなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

実無し南天


今日は良い天気でした〜。

自然と気分が上がって久々にギャラリーを見回します。
見慣れない植物?

11_12_13_1

これ南天の実を全部とった状態のもので
どうやら下の3歳娘が生けたよう。
(横の赤いのがとった実です)
実無し南天は初めてみたけど結構面白い。やるなあ。

11_12_13_2

そんでこっちは上の5歳娘の生けた南天。
えむに的なツボを押さえてます。これまたやるなあ。

いつの間にかギャラリーの花も飾れるほど成長してる娘達。
へんてこな部分がたまにあって
笑っちゃうこともあり、教えられることもあり。
でもそのうち、ダメだしもされそうだな。。

11_12_13_3

いい青空でした。
こんな日はどっかに行きたい。

ryu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

残りガラス


今日は金沢で借りてる窯のメンテナンス日。
帰り道にキレイな虹が見えました。北陸は虹がよく見える虹の国です。

借りている工房の窯のメンテナンスは3ヶ月程度に1回程度、
使っている人間で協力して行います。

火を消す前に、出来るだけガラスをツボから取り出しますが、
どうしても底に少し残る残りガラス。
ばきばきにヒビがはいり、陶器の貫入みたいになります。

割れたガラスってキレイだ。

でも、ねらって作るのは難しそうだなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

栓がついて完成


香水瓶の栓が出来ました。
本体の制作過程については先日のブログから
https://emuni.jp/blog/?p=3075

このお花の栓はryuが酸素バーナーでつくってくれています。
以前はしずく型の小さなかたまりの栓だったのですが、ここ1、2年前にすこしバージョンアップしました。

私個人的には無色透明がいちばん好み。

ブロー部分に映り込む景色。
これはガラスならではの表情かもしれません。

さて旅立ちです。
いってらっしゃい!

myu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

片口の口


寒いけど雪は降らない。
お日さまはたまにしか顔を出してくれません。。

11_12_11_2

今日は片口の口の仕上です。
こんな風に先端をぷくっと膨らました状態で
まずは全体を一度仕上げてしまってます。

片口の口の作り方は以前のブログ記事をご参考に。
https://emuni.jp/blog/?p=2523
動画で見られます。

一気に仕上げる場合もありますが形によりけり。
経験から何となく作る順番を決めてます。

11_12_11_1

今日のは手で持って部分的に焼いて先端を仕上げていきます。

ぷくっとした所を取り除き、焼きなじませて平らにして。。
最後はキレが良くなるように先端を少し下向きに。
はい。オッケー。

切れ味よいですよ〜。

ryu

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

コトバ 香る小瓶〜2011


11_12_6_6

注文が重なって久々に数多めに制作している「コトバ 香る小瓶」
色がついている部分が空洞になっています。

吹きガラスでつくった分厚い生地を一面みがいて、それからエナメル。
なかなか時間のかかるモノなのです。
でも、そのぶん、仕上がったときの喜びは大きい。

思えば、これ、かれこれ9年ぐらいつくり続けてる。
自分のすきなものを変わらずつくれるって幸せなことだなあ。
と改めて思ってみたり。

11_12_6_5

モヨウは好きな模様をすきなように彫っていく。
上の写真は細い線だけ彫った状態だけど、これではまだ映り込みがほとんどない。手間はかかるけど、ここから強弱つけつつ線を彫り込んでいって仕上げます。

11_12_6_3

後ろからみるとこんな感じ。

でもどっちが正面という訳ではなくてどちら側も楽しんでもらえたら嬉しい。
これからお花の栓をあわせて「小瓶」になります。仕上がったら又アップしようかな。がんばります。

さあ、月食みれるかなあ。
こちら福井はアラレがぱらついてますが、、なんとか止み間がありますように!と願いつつ。

myu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

試作やら遊びやら


はー寒い。
でもタイヤ替えたから、雪ちょっと楽しみ。

昨日は myu が珍しくバーナー作業。
耐熱ガラスの新作アクセサリーの試作です。

いつもは僕が手になって、myu のイメージを形にしていくのですが、
今回は自分でどう?って僕が提案してみました。

意外にも耐熱ガラスをいじるのがほぼ初めての myu 。
まあ好きに遊んでみなよ、なんてほぼ放置状態ですが、
久しぶりにガラスが溶けた状態をいじってて楽しそう。
上手くいったりいかなかったりですが。

頭だけでなく手を動かして生まれる形もあるから、
こんな遊びみたいな事も僕達にはとても大事。

良い形ができたら、絵付けで忙しい彼女に変わって
それを見本に本制作は僕がするかなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

叩いたような


雪降りましたよ。
カッパ着てあわててタイヤ替えました。

さて、一段落して遊ぶ(ガラスでね)余裕も出て来たよ。

ガラスの表情っていろいろあって、
つるつる、ぴかぴか、ぼこぼこ、ざらざら。。
もっと何かないかなあとガラスと遊びます。

このところ気に入ってるのが写真のこれ。

金属の叩いた感じが好きでガラスでもこんなのならないかなと、
叩けないから代わりに押したり挟んだりしてみた。

きらっとして、ぼこっとして、むにっとして。
触感も楽しい。

まだあんまり生かしきれてないけど、
照明に使っても楽しそうだなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ