
雪は無くなったけど寒いです。
家の中でも息が白い。
えむにも少しだけガラスのお雛様作っています。
1つは吹きガラス+銀箔+ myu の模様、
そしてもう1つは写真のバーナーで作ったモノ。
このバーナーの雛は色づけに金と銀を使っています。
黄色が銀、ピンクが金。
どうやってるかというと、
金やら銀を少しだけガラス棒の先につけ、
それを酸素バーナーの高温の炎であぶると沸騰して蒸発します。
そして、その先にガラスをかざしておくと
あら不思議、ガラスに色が着くのです。
そのままでは、こすったりするととれてしまうので、
あぶり戻して定着させて完成。
濃度の調整が難しくて、想い通りになりにくいのですが、
ギラッと金属光沢もあって、なかなか派手な装飾です。
他にはあんまり使ってないけど、もっと使ってみようかな。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

外は雪から雨へ。
今日は家族みんな家でぐだぐだ。
先日お気に入りのカフェから買ってきた豆。
新鮮な豆はビックリする程モコモコ膨らみます。
これを一度見ちゃうとモコモコしないと
な〜んか気が済まなくなりますね。
コーヒーいれるのも楽しいから、自宅で味わうのも好きだけど、
お店で飲むほうがやっぱり美味しい。
たまにしか行けないのが残念。。。
コーヒー用の器ももっと作りたいなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
++
そういえば先日、枻(えい)出版社発行の『コーヒーの基本』に
うつわ謙心様のお取り扱いで
えむにの耐熱ガラス「ラインカップ」がちょこっと掲載されました。

雪、結構積もりました。
楽しいけど、寒っ。
子供達は嫁と嫁の実家に遊びに行き、
僕はたまった事務仕事。
あたたかい部屋でPC向かうのは嫌いではないけど、
やっぱり、なんか肩凝ります。
1人のおやつに頂き物の栗羊羹。
コンビーフみたいに鍵の様なアレをクルクル回して開ける缶詰入り。
開けるのも楽しかったけど、
中身もちゃんと栗の味がしてとっても美味しくて、
子供にはナイショで食べてます。
まあ、あと二切れだし、
そろそろ子供らにも食べさせてあげようかな。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日は久しぶりにお出かけ。
お気に入りのカフェで昼飯を頂き、
そしてまた別のお気に入りのカフェでコーヒーをすすり。
年末の忙しさのなか、ちょっとだけ息抜きをしてきました。
帰り道、家が近づくにつれ、雪がパラパラ降りだします。
お、積もるかな?なんて思ってたら、
うちの周りはすでに真っ白。
5センチも積もってないので明日には無くなるかもしれないけど、
冬の景色が広がっていました。
埼玉生まれの僕には、ちょっとワクワクする風景。
冬だなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
2011-12-16
|
季節
|
タグ 冬, 自然

昼も薄暗く、まさに北陸の冬。
せめて気持ちは晴れ晴れしよう。
ちょっとは仕事も落ちついたので、
今日は myu とゆっくり三時のおやつタイム。
頂き物のロールケーキを「グミの皿」にのせて。
このケーキ、米粉を使っていて、クリームに黒豆ときな粉が入っていて、
優しい甘さとモッチリ触感、和の様な洋の味わい。
スゴく美味しかった。
丸岡の西洋菓子倶楽部さんのものでした。
近いこともあって何かあると買ってますが、
今までハズレ無しの僕は好きな洋菓子屋さんです。
また腹のタンクが大きくなるなあ。。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

いつもの台所のなんもへんてつもない窓がとびきりの風景になる。
冬の晴れ間は嬉しい。
myu
よろしければクリックお願いいたします
⇒人気ブログランキングへ

今朝、霜がおりてました。
寝起き寒いわけです。
作っていて失敗する事はありますが、
耐熱ガラスをバーナーで扱っていて、
ここまで見事に割れちゃう事は少ない。。
しかも2個。。気分が下がります。。
ちょっとした気のゆるみでしょうか、
タイミングがずれて冷えすぎて、ピシッ。
直そうとして慌てて再加熱でよけいにバリバリ。
作る過程で出来ている温度ムラは
耐熱ガラスだとはいえ、割れる要因です。
幸いな事に破片は myu が使いたいようで、
何とか生かされるので良かった。
割れたガラス自体はキレイだけど、
意図しないで割れた時はやっぱりへこむなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
今日は良い天気でした〜。
自然と気分が上がって久々にギャラリーを見回します。
見慣れない植物?

これ南天の実を全部とった状態のもので
どうやら下の3歳娘が生けたよう。
(横の赤いのがとった実です)
実無し南天は初めてみたけど結構面白い。やるなあ。

そんでこっちは上の5歳娘の生けた南天。
えむに的なツボを押さえてます。これまたやるなあ。
いつの間にかギャラリーの花も飾れるほど成長してる娘達。
へんてこな部分がたまにあって
笑っちゃうこともあり、教えられることもあり。
でもそのうち、ダメだしもされそうだな。。

いい青空でした。
こんな日はどっかに行きたい。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日は金沢で借りてる窯のメンテナンス日。
帰り道にキレイな虹が見えました。北陸は虹がよく見える虹の国です。
借りている工房の窯のメンテナンスは3ヶ月程度に1回程度、
使っている人間で協力して行います。
火を消す前に、出来るだけガラスをツボから取り出しますが、
どうしても底に少し残る残りガラス。
ばきばきにヒビがはいり、陶器の貫入みたいになります。
割れたガラスってキレイだ。
でも、ねらって作るのは難しそうだなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
香水瓶の栓が出来ました。
本体の制作過程については先日のブログから
→https://emuni.jp/blog/?p=3075

このお花の栓はryuが酸素バーナーでつくってくれています。
以前はしずく型の小さなかたまりの栓だったのですが、ここ1、2年前にすこしバージョンアップしました。

私個人的には無色透明がいちばん好み。

ブロー部分に映り込む景色。
これはガラスならではの表情かもしれません。

さて旅立ちです。
いってらっしゃい!
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ