月夜のヤモリボトル

途中時間があいてしまいましたが
以前に途中の状態で紹介した作品が完成しました。

制作途中の記事⇒https://emuni.jp/blog/?p=1419

見比べると足もちゃんと4本くっつけて手の指もあります。

全体だとこんな感じ。

やわらかい感じのバランスで仕上げたつもり。
パーツをつなげる前にいろいろ考えてから仕上げてはいるけれど
実際このように完成してからも、あーだこーだ考えるもんです。

でも一度仕上がったら、そこからはいじらないようにしてます。
きりがないから。

そうして次はあーしようこーしようなんて
また何か作りたくなります。

器を作るのも楽しいし、こんなの作るのもまた楽しい。
いろいろやめられませんねえ。

ryu

「涼をたのしむ展」のお知らせ


この夏は何度もお知らせ出来るような、
「えむに」のガラスを手に取って頂ける機会を
いろいろな所から頂くことができ、とても嬉しいです♪
ありがとうございます。

これはお隣金沢にある「しいのき迎賓館」内の
「セレクトショップGIO」様の企画展です。

・「セレクトショップGIO」様HP⇒http://shopgio.jp/

今回の企画は「涼」と「いしかわ」に関わるモノを集めたイベントで
「えむに」も涼を感じる器を出品し、
ショップでは8月いっぱい展示して頂きます。

7月9(土)、10(日)は会場を同建物内のしいのきプラザに広げ、
ウィークエンドマーケットを開催。
加賀紅茶のワークショップも同時に開催するようです。

【会期】7/9〜8/31
【時間】10:00〜18:00

詳しい情報は「えむに」HPの news ページの
各イベントページからもご覧頂けます

・えむにHP news ページ ⇒https://emuni.jp/news/

どうぞ宜しくお願い致します。

ryu

夕日


日が長くなってもう折り返し、
そして半年が終わろうとしています。

太平洋側からこちらに来た時、海に日が沈むのを初めてみて感動し、
その美しさに出会いたくて、よく海岸まで行ってたなあ。
日の入りがこの辺りだと19:16。 
今日の夕日をみて何となく思いだしました。

あれからもう10年以上経ちます。
年々一年の早くなること。

特に折り返してから後はガラス屋の忙しい時期と重なり、 
あっという間に年末になりますが、
ガツガツ作って忙しく楽しく過ごしていこうと思います。

おーっし!

ryu

花模様


昨日お知らせしたペーパーウェイト展に出品する作品を一足早くご紹介。

ミユキさんの新作でガラスの中に空気が閉じ込められていて、
そこに外のモヨウが映り込んで幾重にも見えます。
手のひらに収まる程の大きさ。

模様はお花かな?小さな花びら1つ1つにもなにか模様が入ってます。
う〜ん細かい。

ガラスだと映り込みがあったりして奥行きを感じ、
より面白くみえますが、布、紙などに彼女の模様がのっても
面白そうと思うのは僕だけかな。

でも今のところはガラスに描くだけで精一杯のようです。
今日もずっと竹串片手に頑張っていました。

今シーズンはまだまだ作らないと。
あ、僕もです。

ryu

「ペーパーウェイト展」のお知らせ


今年のこの季節は個展が無いせいなのかわかりませんが
企画展に沢山参加させていただいてます。

このペーパーウェイト展は茨城県笠間市にある
グラスギャラリーすみと様の企画展です。

・グラスギャラリーすみと様のHP
http://gate.ruru.ne.jp/sumito/

19名のガラス作家が出品するもので、
マエダミユキが参加いたします。

「数は少なくても種類を多く」というご要望のもと、
新作も含めてエナメル絵つけの作品ばかりを出品致します。
お近くにお越しの際は是非♪

【会期】7/9〜7/24 (金曜定休)
【時間】10:00〜17:30
【出品作家】
佐野猛 佐野曜子 吉田絵里子 高城加世子 高緑由美子
マエダミユキ 宮本崇輝 近藤邦寛 古川莉恵 佐藤聡
永木卓 深谷仁美 池内康祐 塚村剛 川崎朝子
松原幸子 松永香里 高橋漠 水上希望 (順不同)

詳しい情報は「えむに」HPの news ページの
各イベントページからもご覧頂けます

・えむにHP news ページ ⇒https://emuni.jp/news/

街並み


僕のばかりをアップしがちなので今日はミユキさんのも。

両手に少し余るぐらいの大きさのフリーカップに、
エナメル絵つけを施した新作もの。

街並みと空き地に生える草花。
僕はなんか懐かしくてせつないような感じをうけます。

彼女のモヨウの中でも町並みは特に好きで、
なにかって言うとリクエストしてしまう1つです。

描く度に進化していく彼女のモヨウ。
この夏は各地の企画展でお目にかかれる機会も多いので、
出逢ったときは、ぜひお手に取ってじっくりと見てみて下さいね。

ryu

「FRESCO 10周年」へ。


僕たちが尊敬するガラス作家「辻野剛」氏が主宰するスタジオ
「FRESCO」の10周年記念イベントに行きました。

・FRESCO のHP⇒ http://www.studio-fresco.com/

辻野氏はガラス作家なんて枠に入りきらないスゴいクリエイターであり、
そのスタジオもガラスが生み出される以外に、
人と人との繋がりが生まれているステキな場所なのです。

参加の記念に好きな色のグラスをもらい、今日はこれでドリンクを頂きました。
子供達の分まで頂いて本当に嬉しい。

イベント内容は華道家の方に生けてもらう花器を辻野氏がライブで制作した後、
前もって作っておいた同様の花器に華道家の方がライブで生けるというもの。
花器の中にまで花(アジサイ)が入って、ガラスの花器ならではの作品に。

10年の軌跡を振り返るスライド&トークの後、
最後にスタッフの方々から辻野氏に花束が。 
本当におめでとうございます!

僕たちは10年前のオープニングにも来ていたせいか、
今回10周年のご連絡を頂いて、何だか行きたくてしょうがなくなり、
二人で盛り上がって、日帰り大阪してしまいました。

辻野氏とお逢いする度に刺激を貰ってくる僕たち。
今回も当然貰って来たので、明日からいっそう気合いが入りそうです。

参加出来て楽しかった。
ありがとうございました♪

ryu

 

「市川孝一・晶子硝子二人展」


市川孝一さんと市川晶子さん夫妻の硝子二人展に行ってきました。

会場は福井駅から徒歩3分程のふくい工芸舎さん。

・ふくい工芸舎さんのHP
http://www.kougeisha.jp/

両名とも福井出身で、昨年の秋にご結婚されて以来、県内外でご夫婦での活動も多くなってきました。

孝一さんは色使いが特徴的で透明色の爽やかな器や、ぎらっと金属光沢の還元色を使った器など。
晶子さんは、女性らしい優しい形やアースカラーの柔らかい雰囲気の器など。
普段使いの器を中心に展示されていました。
丁寧に作っているなあというモノばかりで、技術的にも質の高さを感じました。

会場のふくい工芸舎さんは企画展とは別に常設で
陶器、漆器、木工、染色、七宝、等々、多くの作品が並んでいました。
指定のコインパーキングを利用すれば駐車場代もかからないそうです。

7月10日まで。10時〜18時。火曜定休。
駅前散策がてらにでも。

ryu

梅シロップつくり


今年もそろそろこの季節。
このまま食べたくなるようないい香りの青梅です。

毎年夏に美味しくのんでる梅ジュースの準備をしました。

ヘタをとって、きれいに洗い、水分とって。
「お母さん、梅ジュースつくろかな」と言ったら
遊んでたオモチャほったらかして、一目散に台所へ走ってきた娘たち。
この子たちも梅ジュースが大好きなので今年は一緒にお手伝い。
いち、に、さん、と数えながら瓶につめていきます。

おいしくな〜れ。とおまじない。
きっと美味しくなるはずです。

お砂糖の貰い物がいっぱいだったので
今年は氷砂糖ではなく、上白糖で漬けました。
何年か前にも両方試したことがあったけど
どちらも美味しくいただいた記憶。

こんなに簡単なのに、夏バテ防止にも一役かってくれる
最強の美味しいシロップが出来上がります。
梅、さいこうです。
廊下の一番奥に眠らせて、毎日様子を覗きます。
これ、また楽しみ。

こうやって自然の恵を受けられること、ほんとうに有難い。
今年はまた改めて深く感じます。

myu

かつぶし


「かつおぶし」が正しいんでしょうが、なんだか小さいときから「かつぶし」。
小さい頃は手伝いでよく削らされていました。

削り器は僕の実家から譲り受けたもので、ほぼ大工道具のカンナです。
母親が「もうめんどくさい」という理由で新品の鰹節と共に渡されました。

薄くキレイにとはなかなか削れませんが、削りたては香りが良くて美味しいです。

やっぱり冷や奴にはかつぶしが必須。
線モヨウの皿に盛って、しょう油かけて頂きます。

最近、豆腐でご飯が美味しくてたまらん。
以前はオカズに成り難かった一品なのに。

ちょいと歳を感じます。

ryu

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ