
えむにギャラリーの模様替えも済み、ガラスを並べお花を飾りました。
お花はもっぱら myu の係。
花切りばさみを持って「ちょっといってくるね」と。
この季節はちょいと外に出ればいくらでも花には事欠きません。
数分後、家の周りからいろんな花を摘んできました。
上の写真は今年から庭に咲き出した八重咲きの水仙。
香りが良くて、可憐な感じ。
花器「ぴちょん」にもよくあいます。

そして家から少し行ったところの桜から、カプセル花挿しに一枝。
うん。素敵です。
myu はお花を摘んできては生けてを
えむにの初めから何年も続けているからでしょうか、
ますます良くなってる気がします。
何よりこの季節、ハサミを持って外に行くのがすごく楽しそう。
だからでしょうね。
ryu

桜も咲き乱れるとすっかり暖かくなります。
えむにギャラリーも冬仕様から模様替え。
冬場は上の写真のように、ふすまで間仕切ってあります。
まあこれが家としては普通の状態とは思います。

そして、外せるだけふすまをはずすと
12畳+8畳+6畳+廊下3.5畳の大広間に。
真ん中の廊下にも畳を敷いてあります。
「福時」で持っていった展示台を戻して、とりあえずは模様替え完了。
これからガラスを並べていきます。
昔の家はふすま一つでこんな風に部屋を色々に替えて
結婚式やお葬式など人が集まるイベントが
出来るようになっているのですね。
そういう点はスゴく機能的。
それでも冬はこんなに広いと持っている暖房器具では全然暖まらないので
大広間仕様は4〜11月の期間にしています。
もうガラスもきれいに並べてありますので
ご来場ご希望の方はこのいい季節に是非。
その際、仕事の都合で留守にしている場合もありますので、
お手間とらせて申し訳ありませんが必ず事前にご連絡下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
ryu
やっと帰って来ました福井。こちらも桜がちょうど満開!!お天気も良し。
こうなるとお花見行かないと気が済みません。
足羽山のしだれ桜と足羽川の堤防沿いの桜並木をはしごしてのお花見を。急に決めたので純粋に見て楽しむだけに。
どちらも福井では有名な桜の名所で、もう見頃も見頃。myu と二人で堪能してきました。
特に足羽川堤防の桜並木は桜の名所100選にも選ばれているほどで、
約2キロにわたっての桜並木はホントすごいんです。
二人して桜に見とれて十分春を感じてきました。
こんな綺麗でステキな季節を感じるたびに
これを子供達にしっかりと残せるように
行動していかないとなあと思います。
ryu
いま名立谷浜です。
実家の用事も済み福井への帰路。
途中の関東圏では、いたるところで桜がキレイに咲いていました。
ほんの一週前はまだこんなに咲いてなかったのに。
あっという間に春。
世の中のこと関係なく咲きます。
でも環境が変わったら。。
毎年同じような時期にお花見ができるという当たり前のことが
状況によっては子供たちに残せないこともある。
そんなことに気づかされている。
自分なりに出来ること変えられること
今のきっかけに考えよう。
毎年みんなでお花見したいからね。
なんて思いながら家族の元に向かってます。
ryu
今日は実家の用事を済ませつつ休日モード。
なんか久しぶりにぼーっとする時間が多かった。
あの地震で飛び出したままの本を片付けてると
なんか懐かしい漫画やら雑誌やら目につきます。
いちいち中をのぞいては戻してと、
やたら時間がかかるのは当然のことですね。
ちょいと目についたのがコンピュータ関係の雑誌。
僕が興味を持ち始めていた80年代と今の差がすごい。
メモリは32Kとか今のどんな書類も無理じゃないかと思うほど。
記録媒体も主流はカセットテープ、カラー8色とか白黒が当たり前。
呼び名は「マイコン」。
普段あんまり気にしたことないけど、
な〜んか自分の歳を感じました。
ryu
昨日で「福時」も終わり、後は帰るだけですが
埼玉の実家の用事があり、少し関東にいます。
今日はいいお天気でしたので、
急ぐわけでもなし、のんびりと街を散策しようかと。
実家の用事もそこそこにお出かけ。
まずはぶらぶら渋谷のうつわ謙心さんへ。
・うつわ謙心さんのHP ⇒ http://www.utsuwa-kenshin.com/
お誘いされている7月の企画展のお話なんかして
店内の器をひとしきり。
すっきりとしてるけど、味のある器が並んでいます。
あいかわらずいい雰囲気です。
そして次は歩いて六本木方面へ。
ミッドタウン内のサントリー美術館横のミュージアムショップに
今月から3カ月ほど「えむに」のガラスを置いて頂いていますので、
ちょっとのぞきにいきました。
ああいいうところだと、なんていうか、、ちゃんとみえます。
いや、ちゃんと作っているので当たり前ですが。。
最後は銀座松屋。
myu もファンで僕も前から見たかった中野幹子さんの個展へ。
中野幹子さんのHP ⇒ http://www.kanstable.com/
いや〜よかったです。
思わず「すばらしいですねえ」なんて、口から飛び出しました。
そんな言い方普段しないのに、今さらなんか恥ずかしい。。
写真でしか拝見したことなかったのですが、
もう、だめですね実際見ちゃうと。
ひとつお嫁に頂いてきましたよ。ふふ。
最後にご挨拶もさせてもらって揚々と会場を後に。
そして帰路。
乗っていた日比谷線が急停車。そして地震にあいましたが、
たいした混雑にも巻き込まれず、
時間も1時間ほど余計にかかった程度で実家までたどりつけました。
時間が少しずれていたら、もっと大変だったかもしれません。
その点ラッキーだったと思います。
いろんな意味で刺激的な、いろいろあった1日でした。
ryu
イベント福時。
3日間の会期は短いです。
最終日の今日は朝から文房流煎茶の玉露席を実演?していただきました。
道具は会場に展示してある中から選んで頂き遊び満載。
全ては揃いませんが、用意していない分ライブ感があります。
もともとこういう事からはじまったんでしょうねと先生方も楽しそう。
じっくりと玉露のお手前を拝見できました。
煎茶の葉を小さめの急須にたっぷり入れ、
ほぼ同量の水(湯ざまし)を入れてしばし。
お茶のエキスが浸み出した頃合いで最後の一滴まで別の急須に。
金色の透明な液体を
おちょこより小さい器にほんのすこしづつ頂きます。
少しだけどほんっ〜とに甘み、旨みがすごい!
衝撃的な味わいで、飲んだ後もしばらく後味が続き
その味わいも刻々と変化していきます。
その後少し多めに水(湯ざまし)を入れて2煎め。
お湯を入れて3煎めと頂きます。
甘み⇒苦み⇒渋み
と味が変化していくのが味わえて
とっても面白くおいしかったです。
こんな風に目の前でいれてもらうと、これがまた良い時間になるもので、
来年の企画に入れようとメンバーで盛り上がりました。
今年はなんだか自分たちが一番楽しんだ感じがしますが、
あるお客様が、この場にきて心がすーっと軽くなって癒されたと
本当にうれしいお言葉を頂きました。
一人でも多くの方からこんな言葉を頂けるように
来年もまた開催したいと思っています。
今回、お越しいただいたたくさんの方々、
本当にありがとうございました!!
ryu
福時の2日目。
3日間と短い会期のため、もうなか日。
今日は昨日に輪をかけて楽しい時間が多かったです。
特にお昼ごろにお越しいただいた、福井出身の音楽家の方が
展示してあった大きな和紙の作品の前をステージに
お持ちのバイオリンで演奏してくれました。
無理なお願いにもかかわらず
聞いたことがあるようなクラシックの曲のさわりを快く何曲か。
ほんの短い間ではありましたが、と〜っても贅沢な時間で
会場にいた人みんなが笑顔になりました。
来年は本気で福時企画に盛り込みたいなあなんて思いました。
お煎茶を楽しんで頂いたり、体験を楽しんで頂いたりと
お客様が会場に長くいて頂けると
「福井時間」が伝わっている気になって、本当に嬉しく思います。
明日は最終日で、開場は16時までとなっておりますが、
最後までゆったり「福井時間」を
お楽しみいただけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
ryu
今朝はすごい風でした。
それでもバスと電車で会場まで行ったおかげで、
昨日よりたくさん桜をみれました。
いいですね〜。
さて初日。文房流のお煎茶をゆったりといただいて開場いたしました。
みんな、焦るわけでもなく、いそがしくするわけでもなく、
とにかくマイペースのんびりムードで、
これが福井時間ですといった雰囲気をにじませていました。
お越しいただいたお客さまも長くゆったりされた方が多かったので、
福井時間を堪能して頂けたのではないかな、なんて思ってみたり。
僕は長く会っていなかった友人が来てくれたり、
会いたかった方とやっとお会いできたりと、とても嬉しい一日でした。
お会いできた方々、本当にありがとうございました。
明日もまた、ゆったり福井時間の中での、
いろいろな出会いを楽しみにしております。
ryu
今日はイベント「福時」の会場づくり
・福時特設サイト ⇒ http://sites.google.com/site/fukudoki/home
小さい車に満載の荷物を持って会場へ。
一年ぶりですが道を覚えているものです。
途中、皇居のお堀の桜がきれいに咲いていて、人もたくさん。
福井はまだでしたが、こっちはもう見頃のようです。
会場に着いてからは予行演習のおかげでスムーズに。
あわせて今回は余震も考慮して展示台に一工夫。
普段は重ねてのせているだけですが間に練り消しをかませてみました。
結構きいて、ずれたりしなくなりましたが。。
(お、地震。今揺れました。大丈夫かな?)
最後に文房流の先生にお花を生けて頂いて完了。
やっぱり違いますね。すごくいい感じにして頂きました。
小さい花器は僕が生けましたが、
まあ。。。。。優しい目でね。。。
全体的には昨年より賑やかで楽しい感じになりました。
ぜひお煎茶を楽しみながら、ゆったり福井時間を感じて頂きたいです。
期間中は僕がおりますのでなんなりとお声かけてください。
お待ちしております。
ryu