ご報告が遅くなりましたが…先週から始まっています、大阪・阪急うめだ本店7階「京 J リビング by たち吉」さんでの個展。今回は初日のみですが会場に伺ってきました。

この日はずっと雨予報だったのですが、予想に反して、青空の朝が迎えてくれました。

思わず見上げたくなるくらい、またいつもの風景とは違う、街で感じる秋の空。
初日のオープン前の会場の写真を「たち吉」さんから戴きました。


この日はオープン時間から沢山のお客様にお越しいただき、とても嬉しい賑やかな時間となりました。今回の展示を心待ちにしてくださっていた方々がいらっしゃること、ほんとうに光栄に思っております。足を運んでくださった皆さま、お会いできて嬉しかったです!
ほんとうにほんとうにありがとうございました!!
心地よい疲れとともに、秋の大阪時間を終え福井の地に戻り、改めて、嬉しいご縁に感謝しております。心から御礼申し上げます。
会期が始まり、完売したアイテムもございますが、、まだ色々なモノを見てもらえます。

そして昨日は、吹きガラスのうつわを少し追加でお送りさせていただきました。
(耐熱モノの追加はございません)


花挿しなども色々とありますので、また愉しんでもらえましたら幸いです。


会期は引続き31日(火)まで。お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄りください。
おおきな台風がひとつ過ぎた後に、また台風予報。。
この気持のいい10月の季節に、こんな台風被害もなかなか珍しいかと思いますが…
穏やかな秋晴れも又めいいっぱいに楽しめますよう願いつつ。
季節柄、どうぞ皆さま、ご自愛くださいませ。
- 会期
- 2017.10.18(水)〜10.31(火)
- 開場
- 10:00~20:00(金・土 21:00まで)
- 場所
- 阪急うめだ本店7階 京Jリビング by たち吉
- お問合せ
- 06-6313-7848
- URL
- 阪急うめだ本店のページ
- URL
- たち吉さんのページ
myu
⇒人気ブログランキングへ

いよいよ明日18日(水)から始まります。
大阪・阪急うめだ本店7階にあります「京 J リビング by たち吉」さんでの個展
先日ぶじに荷物を発送しました。

今回は茶器を中心に、耐熱ガラスのモノを多く用意しました。

定番となっている台湾茶、中国茶サイズの茶器

宝瓶のようなカタチも。

DMにも載せていただいた紅茶サイズのポットも数多めに並びます。

久々に、耐熱サーバーも形違いで幾つか。


計量としての模様の焼き付けも、ひとつひとつ違います。ゼヒお愉しみください。
そして、耐熱ガラスの制作ではつくりきれないサイズのお皿や鉢、花器などは吹きガラスでつくっています。こちらは熱変化には強くありませんので、通常のガラス同様、熱いものはお避けください。
「うろこ雲のプレート」

「氷のうつわ」
こちらも、この秋の吹きの制作で、大、中、小、と3サイズ揃えてお持ちします。

先日ご紹介した月色シリーズなど、その他諸々、沢山のアイテムが並びます。
明日の初日18日(水)は1日マエダが在店させていただきますので、お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。
皆様にお会い出来る時間を愉しみに、この秋の大阪へ向かいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 会期
- 2017.10.18(水)〜10.31(火)
- 開場
- 10:00~20:00(金・土 21:00まで)
- 場所
- 阪急うめだ本店7階 京Jリビング by たち吉
- お問合せ
- 06-6313-7848
- URL
- 阪急うめだ本店のページ
- URL
- たち吉さんのページ
myu
⇒人気ブログランキングへ

先日は中秋の名月でしたね。
こちら福井でも、澄んだ夕暮れ色の空の下、おおきなお月さまが昇ってきていました。

この季節の空はまたほんとうに良き表情で、いつまででも眺めていたくなります。

十五夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月。そして今宵は更待月と、ここ数日もその夜その夜の雲の表情で、なんとも神秘的な明るい月明かりを届けてくれています。
お月さまが一年で一番キレイに見えると言われているこの秋の季節。
月繋がりで今日は「月色」シリーズのご紹介を。

こちらの「月色のポット」
透明なガラスと銀(silver)が高い温度帯で反応することで出てくる、この黄色のシリーズ。
光の角度で色味が違って見えることから「月色(つきいろ)」と名付けてから、もうどの位経つのだろう。すっかり定番となりました。

今回は500㏄強の大きめサイズと、200㏄弱の小さめサイズを制作しています。
このシリーズの面白さは、中にお茶が入るとまた色の変化が見えるところ。

こちらはこの月色の耐熱ポットに紅茶を淹れた時の様子です。

「月色のグラス」に麦茶を入れても。。

光の具合で青みが強く見えたりします。

「月色の蓋碗」
来週から始まる大阪梅田での展示に、この月色のシリーズも色々と準備しています。ゼヒお手に取ってお愉しみいただけましたら嬉しいです。

まだまだ暑さの残る日もありますが、今年の秋はほんとうに秋らしく、涼しく心地いい風の吹く日が多いですね。そして思わず「わあ。。」と声の出そうな高い空に出会える日も。


目に見えて日に日に日暮れが早くなってくるのは少し寂しく感じますが、、又この季節ならではの色と空気に触れられる、このとびっきりを、大切に感じていきたいと思います。

皆様も引続き、心地の良い秋空をお愉しみください。
- 会期
- 2017.10.18(水)〜10.31(火)
- 開場
- 10:00~20:00(金・土 21:00まで)
- 場所
- 阪急うめだ本店7階 京Jリビング by たち吉
- お問合せ
- 06-6313-7848
- URL
- 阪急うめだ本店のページ
- URL
- たち吉さんのページ
myu
⇒人気ブログランキングへ


今月18日(水)から始まります展覧会のお知らせです。
この度、大阪・阪急うめだ本店7階にあります「京 J リビング by たち吉」さんのスペースにて個展を開催させていただきます。
今回の展示には、耐熱ガラスの茶器など、お茶まわりの作品を多く用意していく予定です。
DMに撮っていただいた耐熱のポットや急須をはじめ、ティーカップや、コーヒーカップ、台湾茶サイズの茶壷、蓋碗、茶海、茶杯などに加え、吹きガラスでの定番品も並びます。
初日の 10月18日(水)のみ、マエダが在店させて頂きます。
お近くにお寄りの際にはゼヒお立ち寄りくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 会期
- 2017.10.18(水)〜10.31(火)
- 開場
- 10:00~20:00(金・土 21:00まで)
- 場所
- 阪急うめだ本店7階 京Jリビング by たち吉
- お問合せ
- 06-6313-7848
- URL
- 阪急うめだ本店のページ
- URL
- たち吉さんのページ
myu
⇒人気ブログランキングへ
今夜は中秋の名月ですね。
今年は満月のすこし手前のお月さまですが、ほんとうに明るくてキレイな月明かりを届けてくれます。今宵はあちらこちらで、皆、同じお月さまを見上げているのでしょうね。
日に日に深まる秋、この季節はまた何ともキレイな空が広がります。
どうぞ皆さま引続き、ご自愛いただき、良き秋の日々をお過ごしください。
ご報告が遅くなりましたが、
今月上旬にお世話になっていました「FOOD NIPPON 2017〈秋〉」のイベントに伴い、作品展示させていただいていた「HIGASHIYA GINZA」さんへ、先日お邪魔してきました。

銀座のポーラビル2階にありますこちらのお店。
以前にお土産にお菓子を求めて、売店まで足を運んだことがありましたが、奥の茶房もほんとうにほんとうに素敵な空間でした。

作品は入口付近に展示して下さっていました。

こちらのスペースと、お茶時間の手元だけ写真を撮らせてもらったので、素敵な店舗の様子はこちらのページからどうぞ⇒「HIGASHIYA GINZA」

心行き届いた雰囲気の中、丁寧に淹れてくださったお茶をゆっくりといただいてきました。

この日選んだのは、季節のお茶の中から巨峰のブレンドティーを。
ご縁をいただいているこのガラス急須でのお茶淹れはうっとりと至福の一服時間でした。
またゼヒゆっくりと伺いたい場所です。
こちらでの会期も無事に終了しました。沢山のご縁に感謝いたします。
今回の旅は久々に飛行機での旅立ちで。
行きの小松空港からの景色にテンション上がりっぱなしの始まりとなりました。



気づけば9月も最終週。。
あっという間に月日が流れていきますが、この今の気持ちのいい季節もめいいっぱいに感じながら、また日々手を動かしています。
myu
⇒人気ブログランキングへ
次の展示は10月18日(水)から31日(火)までの2週間
大阪梅田阪急「たち吉」さんでの開催となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご案内が遅くなってしまいましたが、
今週4日(月)から東京都目黒区にあります「HIGASHI-YAMA Tokyo」で始まっています「FOOD NIPPON 2017〈秋〉」参加のお知らせです。

以下「HIGASHI-YAMA Tokyo」さんのページより。。
NIPPON 2017〈秋〉のご案内
“FOOD”を知ることは、“風土”をひも解くこと── 。
“日本食文化の再発見”を目的に、2013年より季節毎に開催してきたFOOD NIPPONでは、
日本各地に代々受け継がれてきた“食”を掘り下げ、先人の知恵や工夫に学びながら
日本の豊かさに出逢う場を紡いでまいりました。
5年目となる今年は、古来、大陸文化を伝える玄関口であった「北陸」を取り上げ、
丁寧に選んだ食材や酒、そして職人や作家との交流を通じて製作した器をご紹介しております。
3月に取り上げた「富山県」、6月の「石川県」に続き、9月4日(月)より始まる今回は、
かつての越前国にあたる嶺北地方と、若狭国にあたる嶺南地方で異なる特徴を有する
「福井県」の食文化をひも解きます。
詳細は⇒ 「FOOD NIPPON 2017〈秋〉」 よりご覧ください。

今回、えむにからは、会期中の特別メニューのためのうつわを提供させてもらっています。
(Flowシリーズの片口&杯を酒器として)

それにあわせ、少ない数ではありますが、
HIGASHI-YAMA Tokyo 併設のサロンスペース、および系列店のHIGASHIYA GINZAにて
耐熱のポット、片口、杯など、こちらのFlowのシリーズを展示・販売していただいています。
こちらは北陸で出逢ったいろんな素材の作家、メーカーのモノが並んでいるようです。


会期は16日(土)まで。
どちらも素敵な空間ですので、お時間ございましたらゼヒお立ち寄りくださいませ。
- 会期
- 2017.9.4(月)〜16(土)
- 【 HIGASHI-YAMA Tokyo 】
- 営業
- 昼 11:30~15:00(L.O. 14:00) 日曜・月曜定休日
- 夜 18:00~24:00(L.O. 22:30) 日曜定休日
- 住所
- 〒153-0043 東京都目黒区東山1-21-25
- Tel : 03-5720-1300
- URL
- HIGASHI-YAMA Tokyo
- 【 HIGASHIYA GINZA 】
- 営業
- 11:00~19:00 月曜定休日(祝日の場合は営業・翌火曜日休)
- 住所
- 東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2F
- Tel:03-3538-3230
- URL
- HIGASHIYA GINZA
どうぞよろしくお願いいたします。
myu
⇒人気ブログランキングへ
9月に入り、すっかり心地良い秋の風が吹く日々ですね。

葡萄の季節。
戴き物の巨峰とマスカットを美味しくいただいています。

大きめサイズの「氷のうつわ」に大きな房を盛ってみました。

巨峰は「うろこ雲のリム皿」に。

そして、一粒一粒は、小さめサイズの「氷のうつわ」に。

旬のモノを美味しくいただけることは本当にありがたいことですね。
どうもご馳走さまでした。
myu
⇒人気ブログランキングへ
今年の夏も沢山の空の表情に出逢いました。
とびっきりのピンク色で始まった8月1日。

優しい色で日に日に満ちてくるお月さまを迎えてくれた8月2日。
この日も又たまんない色に染まりました。



どんどん雲が動いた8月3日。

めくるめくうちに染まった8月4日。


見上げているだけで言葉が出ない、日々の雲の動きに目が離せない、そんな時間が続いた8月の始まりでした。
8月5日。


iPhoneの中の写真をすこし整理しようと思っても、日々の色に心奪われてなかなか進まず…
でも毎日の写真をここに残すにはあまりにもお腹いっぱい過ぎるので(笑)1日1日追うのはこの辺で終えて。。
いつもの風景がとっておきに映る夏の色。
今年も汗だくになりながらも濃い時間を過ごせたなあ、と改めて感じる夏の終わりです。


夏の終わりは、何故かちょっとそわそわして落ち着かないような気持ちで、去っていく季節に少し切なさを感じますが。。
しっかり堪能できた今年の夏もまたゆっくりと大切に刻みながら、ここからの心地よい秋の日々も、またひとつひとつ重ねていきたいと思います。

今年もとびっきりの夏をありがとう。
myu
⇒人気ブログランキングへ
2017-09-01
|
日々
|
タグ 夏, 空
先日7月27日(金)に大阪高槻市にあります「songbird studio」さんで開催されました
1日限定の絵付けワークショップの様子。
楽しかった時間のご報告をしようと思いつつも、あっという間に2週間近く前のことに…

この日の会場のソングバードスタジオさんは、音楽スタジオ&カフェで、普段とはまた違う雰囲気の空間で過ごす1日。

ジュエリーやうつわも少し並べさせていただきました。

お昼の部はお客さまのキャンセルも数名あったので、ゆったりとした空間で。

竹串でエナメルを彫り込む作業は一発本番なので、皆さん、どんな図案にしようか、いろいろ検討してから。。そして、デザインの決まった方から削り彫っていきます。

皆さん、真剣。
じっくりしっかりと彫り進めていってくれる様子は、とても緊張感のあるいい空気でした。

一服お茶の時間には、オーナーさんや、店長さんたちと少しゆっくりさせてもらい。。
夜の部、スタート。

平日にも関わらず沢山のお申し込みをいただけて、この日は大阪に住むガラスの友人や、Facebook等で繋がっていたお客さま、ブログ等をチェックしてくれていて、はるばる県外から足をお運びいただいた方々も、、ほんとうに嬉しい時間となりました。

皆さん、それぞれに素敵なモヨウを彫り込まれていました。
そして作業の後には「楽しかった」「集中できた」「集中しすぎて疲れた(笑)」と、嬉しいお言葉を沢山いただけて、私にとっても、とても良き充実時間となりました。

ご参加くださった皆々さま、どうもありがとうございました!
お会い出来まして、ご一緒出来たこと、とても嬉しく楽しかったです。
そして、この日彫り終わったモノは一旦福井の工房に持ち帰り、エナメル焼成しました。


お一人お一人、それぞれとても素敵なデザインのガラスボタンが仕上がりました。

週末に発送を済ませ、今頃は皆さまのお手元に届いている頃でしょうか。
どんな風なアクセサリーに仕上げてもらえるか、、それも又楽しみです♪

ご参加いただいた皆々さま、
本当にありがとうございました!ご縁に心から感謝いたします!
myu
⇒人気ブログランキングへ
夏真っ盛りの日々、暦は今日から8月ですね。
今月4日(金)から北海道千歳市で行われる企画展のお知らせです。


いつもお世話になっております「うつわ謙心」さんの企画【 お茶をたのしむうつわ展 】
今回は、台湾茶のためのお茶のうつわが、北海道「il dono 千歳店」さんに並びます。
えむにからは、数はあまり多くないですが、耐熱ガラス製の茶器をFlowのシリーズを中心にお送りしています。

初の北海道での企画展
今回はお茶会が開催される5日(土)と6日(日)に、水上が在廊させていただきます。
ご一緒させていただく作家さんたち、皆さん魅力的なうつわをつくられる方々ばかりです。
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ!
【参加作家】
伊藤剛俊・大中和典・岡崎慧佑・片瀬和宏・小林千恵・橋本忍・森岡希世子(陶磁器)
glass atelier えむに(耐熱ガラス)
【作家在廊】
・4(金)岡崎・小林・橋本
・5(土)小林・橋本・えむに
・6(日)片瀬・小林・橋本・えむに
【イベント】
「うつわを楽しむ台湾茶會」 5日(土)、6日(日)
・参加費:2000円(税込) (お茶2種+お菓子付)
・人数:各回60分5名様限定 予約優先
・時間: ①12:00~ ②14:00~ ③16:00~
・講師:台湾茶・日本茶CHAZAN 草間こずえ
★予約受付:il dono 千歳店
・電話:0123-29-3511
・mail:ildono@k-arthome.co.jp
- 会期
- 2017.8.4(金)〜10(木)
- 開場
- 11:00〜18:00
- 場所
- il dono 千歳店
- 企画
- 「うつわ謙心」
myu
⇒人気ブログランキングへ