岐阜での個展 明日20日までです

岐阜市の「ギャラリー元浜」さんでお世話になっている個展が明日20日となりました。
初日の会場の様子⇒「個展始まりました」

17_4_18_1

今回のDM作品にもなっている「月色」のシリーズ。
光の具合で色味が変わるので、お客さまによくお話をさせていただくアイテムです。

17_4_18_2

同じような要領で、純銀を高温で焼きこむことにより出てくる独特の色合いが特徴の
「月虹(げっこう)のシリーズ」

17_4_18_3 17_4_18_4

身と蓋とお皿の3点組の「蓋碗(がいわん)」も蓋を外すと、又ぐっと色が浮かびます。

17_4_18_5

今回も茶器をお求めに足を運んでくださったお客さまが多く、
こうしたブログやSNSの発信により、より沢山の方々に「えむに」のガラスを知っていただけるようになっていること、ほんとうに嬉しく、そして有難く思っております。

17_4_18_6

会期の始まりにしか会場にお邪魔できませんでしたが、
その二日間の中でも、沢山の方々とお話をさせていただくことが出来まして
沢山のご縁に心から感謝しております。

17_4_18_13

会場の「ギャラリー元浜」さんのあるナガラガワフレーバーは、
カフェ、インテリアショップ、陶芸体験などのお店も併設されている場所です。

17_4_18_8

カフェへ続く中庭には素敵な紅葉の木がありました。
今頃はキレイなグリーンが見え始めているかもしれませんね。

17_4_18_9 17_4_18_10

こちらのカフェでお昼とお茶をいただきましたが、ゆったりとした心地のいい空間です。

17_4_18_11 17_4_18_12

17_4_18_17

そして、キラキラとした光に包まれるこの午後のギャラリーの風景は
今思い返しても、あったかい気持ちの残る岐阜時間でした。

17_4_18_14 17_4_18_15

春の優しい陽射しに恵まれて、良き時間となったこの4月の始まり。

気づけば、季節は桜の時期を過ぎ、
春の嵐があったり、寒暖差が激しかったりと、不安定な天候も続きましたが、
この日のように、こうした穏やかな時間をまた大切に過ごしていきたいと思います。

17_4_18_16

帰り道、堤防沿いを高速の乗口に向かう時間。
この宵の口もほんとうにキレイでした。

ギャラリー元浜さんでの個展は、明日20日(木)までとなります。
お近くにお出かけの際には、どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

会期
2017.4.1(土)〜20(木)
開場
10:00〜18:00
場所
ギャラリー元浜
住所
〒500-8028岐阜県岐阜市西材木町41-2

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

個展@ギャラリー元浜(岐阜)始まりました!

昨日 4/1(土)から岐阜市の「ギャラリー元浜」さんでの個展が始まりました。
建物右手が企画展のギャラリーになります。
 17_4_1_2

昨日の初日は、オープン時間から賑やかな時間を過ごさせてもらい、
前日から続いていた曇天も、気づけばお昼過ぎには、とても気持ちのいい青空に。

17_4_1_3

遠方からお越し頂いたお客さまも多く、
わざわざこの日に、ここに向かって時間をつくってくださったこと、
こうしたご縁をいただけること、
ほんとうに有難く、そしてとても嬉しく思っております。

お会い出来ました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

17_4_1_4

17_4_1_5 

17_4_1_6

会場は温かみのある空間で、
お昼過ぎからはあたたかい春の陽射しも射し込み、時間帯ごとの光も感じられます。

17_4_1_7

17_4_1_8

17_4_1_9

本日2日(日)まで、在廊させていただきます。
お天気も良く、近くの岐阜公園、金華山なども心地良いの雰囲気。
どうぞ、お時間ございましたらゆっくりとお立ち寄りくださいませ。お待ちしております。
 

会期
2017.4.1(土)〜20(木)
開場
10:00〜18:00
場所
ギャラリー元浜
住所
〒500-8028岐阜県岐阜市西材木町41-2

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

glass atelier えむに展@ギャラリー元浜 のお知らせ

17-04‚¦‚Þ‚É“W_•o—Í

この春、4/1(土)から開催される「ギャラリー元浜」さんでの個展のお知らせです。

岐阜市のナガラガワフレーバー内の「ギャラリー元浜」さんは、
カフェ、インテリアショップ、陶芸体験などのお店も併設されている空間です。

数年ぶりとなる岐阜での展示会、
今の「えむに」を見てもらえる吹きガラスのうつわや、ちいさなオブジェ、また茶器を中心とする耐熱モノも幅広く揃える準備をしています。

ご案内が遅くなり、あっという間に、今週末のこととなってしまいましたが…
初日の4月1日(土)と2日(日)の2日間は、私マエダが在廊させていただく予定です。
お近くにお越しの方は、どうぞお立寄りくださいませ。
愉しみにお待ちしております。

 

会期
2017.4.1(土)〜20(木)
開場
10:00〜18:00
場所
ギャラリー元浜
住所
〒500-8028岐阜県岐阜市西材木町41-2

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

御礼「えむにのふたりガラス展」終了しました

昨日26日まで開催していました「えむにのふたりガラス展」@福井市花堂 [クラフトizumi ] 
おかげ様で無事に会期を終了いたしました。

17_3_27_1

今回も沢山の方々に足をお運び頂き、とても嬉しく、有意義な時間となりました。
在廊できなかった平日にお越しいただいた皆様には、お顔を拝見できず残念でしたが…
本当にありがたく思っております。

17_3_27_2

17_3_27_3

17_3_27_4

いつもお顔を出してくださる方や、
何年ぶりかにお逢いできた方、
初めて「えむに」のガラスに直接出逢ってくださった方や、
遠方からのサプライズの方々まで、、

素敵なご縁に恵まれて、感謝の気持ちでいっぱいです。

会場にお越し頂いた皆さま、
ほんとうに!ありがとうございました!!

17_3_27_5

17_3_27_6

閉場時間にizumiさんのお店の前から見上げた福井市内の西の空。
今年は、会期中お天気に恵まれる日が多く、途中、春分の日も過ぎ日も長くなり、
最終日を迎える頃にはすっかり「春」の夕暮れの色になっていました。
季節は動いていきますね。

そして、無事に終えて、ホッと一息。。
といきたいところですが、今週末からは岐阜での個展が続きますので、もうひと頑張り。
「glass atelier えむに展」@岐阜ギャラリー元浜

17_3_27_7

お客さまにいただいて帰った大好きな苺大福で一服し、
甘酸っぱいこの春の幸せを胸いっぱいに感じながら。。

またここからも日々頑張っていきたいと思います。

沢山の方々とのご縁に心から感謝いたします!
ほんとうにいつもありがとうございます!!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

えむにのふたりガラス展 明日までです

18日(土)から始まりました「えむにのふたりガラス展」
福井市花堂にあります [クラフト izumi] さんにて、この週末26日(日)まで開催中です。

17_3_25_1

先週末の在廊時間には、足をお運びいただきました沢山の方々にお逢い出来、
とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
会場にお越し下さった皆さま、ほんとうにありがとうございます!

17_3_25_2

17_3_25_3

いつもお顔を出してくださるお客様や、何年ぶりかにお会い出来た方、
初めてお越しいただいた方や、遠方からのびっくりサプライズの方々、
素敵なご縁に恵まれて、感謝の気持ちでいっぱいです。

17_3_25_4

お客様が重なり、バタバタとした時間帯がありまして、申し訳ございませんでしたが…
平日の時間は、ゆっくりとご覧いただけたようで何よりです。

17_3_25_5

17_3_25_6

あっという間に会期も明日26日(日)までとなりました。

17_3_25_7

17_3_25_8

この週末、25日(土)26日(日)も私マエダが会場に在廊させていただきます。
お近くにお越しの際には、どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

会期
2017.3.18(土)〜3.26(日)
開場
11:00~18:30
場所
クラフト izumi
住所
福井市花堂中 2-31-3
お問合せ
0776-36-8408

 

 

「心を繋ぐ贈り物」展@銀座三越

明日22日(水)から銀座三越で始まる企画展のお知らせです。
『心を繋ぐ贈り物』~おめでとう・ありがとう~ 

17_3_21_1

「えむに」からは、耐熱ガラス製のマグカップを出品させて頂いています。
今回は、通常のサイズよりも少し大きめのモノを用意しました。

17_3_21_2

Flow(フロウ)のシリーズの色付き把手バージョン。

17_3_21_3

色ガラス管をつかって吹いたシリーズも。

17_3_21_4

17_3_21_5

17_3_21_6

17_3_21_7

定番の月色のシリーズも、いつもよりひとまわり大きめのカップをつくりました。

17_3_21_8

色々とお愉しみいただけたら嬉しいです。

銀座三越7階「グローバールメッセージ」にて。
沢山の器が並ぶ中、私たちは「うつわ謙心」さんからお声がけいただきました。

 『心を繋ぐ贈り物』~おめでとう・ありがとう~
春の季節に多い、御祝・御礼・ご挨拶などに、ちょこっとギフトなど、
お客さまの声を基に、リビングコンシェルジュがセレクトしフェアを実施。
お客さまが自分らしい贈り物を選べる商品をご紹介します。(文:銀座三越)

 ・「うつわ謙心」さんからの出品作家(マグカップが中心です)

   池田麻人、岡崎慧佑、片瀬和宏、田中大喜、都築明、
   萩原将之、橋本忍、森本仁、glass atelier えむに

・在廊:作家、うつわ謙心の在店なし

 

会期
2017.3.22(水)〜28(火)
開場
10:30〜20:00
場所
銀座三越7階グローバルメッセージ
Web
https://www.facebook.com/events/108004296393705/

 

お近くにご用事の際には、どうぞお立ち寄り下さいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

  

 

「えむにのふたりガラス展」のお知らせ

1703 izumi-2

来週末18日(土)から始まる
福井市花堂にあります [クラフト izumi] さんでの個展のお知らせです。

2年に1度、春の恒例の地元個展となり、気づけば今回で7回目。
「えむに」の独立当初からおつき合いいただいているギャラリーさんです。 

今年も、吹きガラスで制作している器やランプシェード、
ランプワークで制作している耐熱ガラス製のポットやカップなど、
今の「えむに」をいろいろと並べたいと思っています。

会期中の土日祝は、在廊させていただく予定です。

お近くにお住まいの皆さまも
ちょっと遠方の皆さまも
お時間ございましたらゼヒお立ち寄りくださいませ。
皆様にお会い出来ることを愉しみにしております。

 

会期
2017.3.18(土)〜3.26(日)
開場
11:00~18:30
場所
クラフト izumi
住所
福井市花堂中 2-31-3
お問合せ
0776-36-8408

 

 myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

ガラスのお雛様 2017


暦は3月3日。桃の節句。
今年も沢山のお雛様をお届けさせていただきました。

17_3_3_1

SNSを通じてみつけてくださる方が増えたのか、今年は例年以上に、全国各地から沢山のご縁をいただき、ほんとうに嬉しく思っております。

お問合わせも多くいただいているので、この機会に、今年制作したガラス雛の種類をご紹介させていただきます。

17_3_3_3 17_3_3_2

こちらはリューターという機械を使い、ガラスの表面を削って模様を彫り込んでいます。

・ガラス雛(エングレービングタイプ)16,000円+税
・ぼんぼり 3,000円+税

17_3_3_4

お顔の部分は、香水瓶の栓のようにつくっていますので、
一輪挿しとして、一年中愉しんでくださっている方もいらっしゃるようです。

そして、こちらは全面にエナメル模様を施したタイプ。

17_3_3_5 17_3_3_6

ガラスの表面に白い塗料を塗り、乾いた状態から、竹串で模様を彫り込んでいき、全部の模様を彫り終えたら、再び窯の中に入れ、焼き付けをしています。

・ガラス雛(全面エナメルタイプ)24,000円+税

17_3_3_7

今年はお姉ちゃんと、生まれたばかりの妹さんとのお雛さまを、このタイプでお揃いでご注文くださったお客さまもいて、それぞれ色味と模様をすこし変えながら仕上げさせていただきました。

そして、同じくエナメル仕上げ。
こちらは全面ではなく、丸模様の絵付けとなっています。

17_3_3_8  17_3_3_10

・ガラス雛(丸模様エナメルタイプ)20,000円+税

17_3_3_9

ここまでご紹介した雛は、元のガラス生地は全て同じです。
吹きガラスで内側にそれぞれブルーとピンクで色付けし、厚めに吹いたモノを生地として使っています。

そちらとは雰囲気が違うこちらのタイプ。
溶けたガラスを吹かずに、塊のまま、お顔部分も一体でつくり、男雛女雛にしています。
表面に熱いうちに銀箔を巻きつけ、冷めたあとに、その銀箔部分にリューターで模様を彫って仕上げています。

17_3_3_11

銀箔が透明のガラスと焼き付いた際に、温度変化で、こうして覗き込むと内側が金色に発色していますが、表面は銀色のまま仕上がります。

17_3_3_12

・ガラス雛(銀箔タイプ)10,000円+税 (大サイズ 15,000円+税 )

そして、最後にご紹介するのは
ランプワーク(バーナー作業)で制作したタイプのガラス雛です。

17_3_3_13

空洞になっている軽量感のある雛セットです。デザインはとてもシンプルですが、それぞれ銀と金から発色している色合いが綺羅びやかに映ります。

・ガラス雛(ランプワークタイプ)7,000円+税【2018.1月に価格改定させて頂きました】

17_3_3_14

今日はキレイすぎるくらいの春の空が広がる節句となりました。

今年もお約束の順にお届けさせていただきましたが、2月末ギリギリまで待っていただいた方々も多く。。ほんとうにお時間いただきまして有難うございました。
「届きました!」と喜びのメールや写真を送ってくださる方々に励まされ、また次の制作の力になっています。ほんとうに素敵なご縁をありがとうございました。

また、この節句には間に合わずとも、と、3月以降のお届けで、また順にご注文をお待ちいただいている方々もいらっしゃいます。

皆様の素敵な記念やお祝いのお手伝いをさせていただけることは、ほんとうに有難いことです。ここからも、またひとつひとつ丁寧に仕上げていきたいと思います。

ご縁に心から感謝いたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

中国茶器展Ⅱ@季の雲 に向けて②

いよいよ明日11日(土)から始まります
滋賀県長浜市の「季の雲」さんでの「中国茶器展 Ⅱ〜黄鶯睍睆(うぐいすなく)〜」
先日のブログにもアップしましたが、いろいろお問い合わせも頂いていますので
発送前に撮った画像をもう少しアップさせていただきます。

17_2_10_1

Flowの蓋碗 ¥9,720(税込み)

17_2_10_2

Flowの茶杯 ¥2,160(税込み)

17_2_10_3

水玉の茶壺 ¥7,560(税込み)

17_2_10_4

水玉の茶杯 ¥2,160(税込み)

17_2_10_5

月色の茶壺 ¥10,800(税込み)

17_2_10_6 

17_2_10_7

月色の茶杯   ¥3,780(税込み)

17_2_10_8

銀を高温で焼き付けることによって出てくる独特の色合いが特徴のこちらのシリーズは
上記のように光の具合で色味が違って見えます。

17_2_10_9

ダイアの茶壺 ¥10,800(税込み)

17_2_10_10

ダイアの茶杯   ¥3,510(税込み)

17_2_10_11

粉雪の蓋碗 ¥12,960(税込み)

17_2_10_12

粉雪の茶杯   ¥3,780(税込み)

17_2_10_13

十草の茶壺 ¥10,800(税込み)

17_2_10_14

十草の茶杯   ¥3,780(税込み)

17_2_10_15

花模様の杯 ¥6,480(税込み)

17_2_10_16

Flowの茶托 ¥1,890(税込み)

17_2_10_17

クリアの茶托 ¥1,080(税込み)
こちらは、底のたまりのあるカタチに合わせてつくっていますので、うちの杯ですと、
粉雪、絵付けモノのサイズになります。

17_2_10_18

今回出品の蓋碗はこの4種。
Flowの蓋碗 ¥9,720(税込み)
ダイア・月色・粉雪 の蓋碗 ¥12,960(税込み)

17_2_8_9

茶入れ各種 ¥6,480〜 ¥15,120(税込み)

有難いことに価格のお問合わせも多かったので、本日のブログには価格を明記しました。
(こちらは、2017年2月現在の価格ですので、将来変更になる場合もございます)
どうぞご了承ください。

さて。
18名の作家のうつわがずらりと並ぶ今回の「中国茶器展 Ⅱ」 いよいよ明日からです!

今日の福井はお昼から降り始めた雪がしんしんと一気に積もり始め、この辺りでは、この冬一番の積雪になっているのでは、と思います。
そして、深夜の時間になっても、雪の夜はなんだか外がほんわりと明るく感じて。。きっと雲の上で姿は見えませんが、今頃はおおきくなった満月手前のお月さまの光もうっすら届いているのかもしれません。

明日の朝の雪具合がすこし心配ですが。。
会場の長浜まで、お会い出来る皆様との時間を愉しみに出かけたいと思います。
お出かけのご予定を立てて下さっているお客さまも、
どうぞどうぞお気をつけてお出かけくださいませ。よろしくお願いいたします。

 

【参加作家】
陶磁器 : 安藤雅信、市川孝、大江憲一、大谷哲也、大中和典
     大村剛、小澤章子、崔在皓(チェジェホ)
     中尾郁夫、服部竜也
ガラス : 今井美智、えむに、新田佳子
木工  : 羽生野亜、水野悠祐
金属  : 大山求、竹俣勇壱、KINTA Studio

 

会期
2017.2.11(土)〜26(日)
開場
11:00〜18:00
場所
季の雲ギャラリー
住所
〒526−0031滋賀県長浜市八幡東町211−1

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

中国茶器展Ⅱ@季の雲 に向けて

先日のブログでお伝えした
今月11日(土)から、滋賀県長浜市にあります「季の雲」さんで始まる
「中国茶器展 Ⅱ〜黄鶯睍睆(うぐいすなく)〜」に向けて、作品を発送いたしました。

17_2_8_0

大きくて素敵なDMが届いています。

17_2_8_00

見開きの中はこんな感じです。
素敵な作品が、気になる作家さんがいっぱいで、ドキドキしますw

えむにからも、定番の耐熱ガラス製の茶器のシリーズを一揃え。

17_2_8_1

「Flow(フロウ)のシリーズ」 茶壺・茶海・茶杯

17_2_8_2

同じく「Flow(フロウ)のシリーズ」 蓋碗・茶海(手つき)・茶杯(長)

17_2_8_3

新しくつくり始めた「水玉のシリーズ」 茶壺・茶海・茶杯

17_2_8_4

そして銀から色付している「月色のシリーズ」 茶壺・茶海・茶杯

17_2_8_5

「ダイアのシリーズ」 茶壺・茶海・茶杯

17_2_8_6

「粉雪のシリーズ」 蓋碗・茶海・茶杯
(粉雪の茶壺がDM作品となっております)

17_2_8_7

絵付けを施した「草のシリーズ」 茶壺・茶海・茶杯

17_2_8_8

「Flowのシリーズ」 茶托など
茶器まわりの道具もいろいろと。
 17_2_8_10

17_2_8_11

茶則・茶匙・茶匙置き なども並びます。

17_2_8_9

「茶入れ」も、ここ最近定番でつくっている、ソーダ・綾・組のシリーズに加えて、
粉雪・Flowタイプのモノも新しくつくってみました。

今回、初めての場所で、初めてご一緒する作家さんが多い中、
えむにの茶器に、季の雲のお客さまからどんな反応があるのか。。
やはりドキドキしてしまいますが、、沢山の方に見ていただける機会になれば嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします!

  

【参加作家】
陶磁器 : 安藤雅信、市川孝、大江憲一、大谷哲也、大中和典
     大村剛、小澤章子、崔在皓(チェジェホ)
     中尾郁夫、服部竜也
ガラス : 今井美智、えむに、新田佳子
木工  : 羽生野亜、水野悠祐
金属  : 大山求、竹俣勇壱、KINTA Studio

 

会期
2017.2.11(土)〜26(日)
開場
11:00〜18:00
場所
季の雲ギャラリー
住所
〒526−0031滋賀県長浜市八幡東町211−1

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ