午後、小学校から帰っていた長女が突然
「今日、三国祭りなんだってー。わたしも行きたいー!」と。
『三国祭』は北陸三大祭のひとつで、毎年この季節に行われている近くの地域のお祭り。http://www.mikunijinja.jp/maturi00.html
今の住まいからは、車でも電車でも20分程度の場所。
大阪への荷物もちょうど発送が終わったところだったので、
「じゃ、電車乗って行くか!」と、父親の一言で決定。
急いで次女を保育所に迎えに行き、その足で近くの越前鉄道の駅へ。

普段すっかり車社会のこちらでは、この路面電車に乗るのも珍しいこと。娘たちも喜んで、大はしゃぎ。
「西長田駅」から、行きは「三国駅」まで。
ちょうど山車が駅前に集合している時間帯で通りは大にぎわいでした。
ひとしきり見た後は縁日へ。

あまちか。懐かしい〜
(これ、関東育ちのryuは全然知らない物体らしい。。ローカルもの?)

そして、どんぐり飴!
私が一番テンションあがった屋台かも。昔からキレイな色見になるように飴を選ぶのが大すきでした。そして、袋の中の色が減ってしまうのがもったいなくて、なかなか食べれなかったことを思い出す。
ガラスの色に最初に出会った頃も同じ感覚でわくわくだったなあ。
今日も娘たちに混じって真剣に色選びしちゃいましたw

日が暮れる頃、神社に向かって狭い路地を入ってくる山車。
とっても迫力あっていい風景でした。
帰りは「三国神社駅」から電車に。
家族揃って初参戦。知ってる人達にも沢山会えて、美味しいものいっぱい食べてなんだか大満足。また来年も来れるといいなあ。そして、やっぱり祭りの雰囲気って好きだなあ、と再確認した楽しい時間でした。
myu
⇒人気ブログランキングへ

22日(水)から大阪の梅田大丸さんで始まる展示会のために、本日は荷物発送日。仕上がったものを並べて、キャプション用意していざ梱包!
の前に、パチリ。

「芽のコップ」
このコップを作り出して何年になるだろう。
独立してから2年ほど経った頃からな気がするから、もう8年ぐらい経つのかなあ。いつの間にか「えむに」の定番中の定番になっていて、えむにのウツワをずっと見て下さっている方にはすっかりおなじみのコップ。
でもブログで紹介する機会は案外すくないかも(笑)

表面につけた色ガラスのポッチのところにリューターという道具を使って芽の模様を彫っています。
小鉢としても、ソバチョコとしても、コップとしても使えるサイズ感です。この仕上がった沢山の「芽のコップ」たちも無事旅立ちました。
明後日の22日(水)から、今回の梅田大丸さんの会期は2週間です。
前半の1週間は百貨店の方にお任せして、
後半の1週間ryuが店番に立ちます。
また明日の搬入後、詳しい情報アップします。
「芽のコップ」機会があればゼヒ手にとってみてください。
myu
⇒人気ブログランキングへ

昨日の夕方、こどもたちとお散歩していたら、
ご近所さんのお庭から、とっても可愛いお花をわけていただきました。
そのお花を「白い花器」に。

玄関が華やかになりました。
空気をたっぷり包んでふわっと広がる小花たちがとっても優しい感じ。

この「白い花器」はクリアーな生地の表面に、筆跡が残るような感じでエナメルを塗って焼付けています。和紙を張り付けたような仕上がり。
お水や、生けた茎が、すこし透けて見える感じが好きです。
今日は午後から雨降りになっちゃったけど、こんなお花がそばにあると、それだけでパッと明るい気持ちになれるってやっぱり嬉しいなあ。
myu
⇒人気ブログランキングへ

1週間お世話になっていた高島屋大阪店6階での展示も、昨日14日で無事に終了することが出来ました。
この春からつくり始めた「月色のグラス」
今回の展示でも沢山の方に手にとっていただいたようで嬉しいです!
またしっかり制作に励みたいと思います。

足をお運びいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
おかげさまで、店頭にいたryuも楽しく1週間を過ごせたようです。
心から感謝いたします。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
myu
⇒人気ブログランキングへ
この春夏は大阪での展示が続きます。
5月22日(水)〜6月 4日(火) 梅田大丸
7月10日(水)〜7月16日(火) 梅田阪神
引き続き、よろしくお願いいたします。
レース棒をつかった「リボン」のシリーズ。
出来立てのボトルも、今回の高島屋大阪店の展示に持っていっています。

黒バージョン。

ピンクバージョン。

微妙に、色の濃さやレース棒のねじり具合が違う棒を組み合わせて吹いているので、こうやって近くで見てもらうのも面白いかも。
百貨店の展示に「灯器」を持って行くのがちょっと難しいため、「リボンの灯り」と同じような技法で制作している、この「リボンのボトル」をいろんな色見でつくってみました。機会があれば、ゼヒご覧下さい。
さて、難波の高島屋さんでの展示もいよいよ明日14日が最終日です。
明日は搬出作業があるため、17時頃までの展示となります。
どうぞ宜しくお願い致します。
myu
⇒人気ブログランキングへ
5月11、12日に行われていた金津創作の森での「森のアートフェスタ」2日目の晴天に遊びに行ってきました。
私達が「創作の森ガラス工房」にいた頃から開催されているこの春のイベント、スタッフの頃は皆で出店したり「えむに」で独立してからも春か秋かのマーケットによく出させてもらっていました。
この季節の森は、ほんとうに気持ちが良い〜。

駐車場も多分いっぱいだろうなあ、とトリムパークからシャトルバスに。それでも長蛇の列で。。ツツジの蜜を吸いながらバス待ちー。

知っている方々が沢山出店されていたので是非ご挨拶にー!とあちこちのブースを回りましたが、写真を撮り忘れ…でも、皆さんの笑顔に会えたので嬉しかったです。上の写真は京都で作陶されている「えんじゅ」さんのテント。オレンジ色でひときわ目立ってました。
以前にもブログに書かせてもらったことがありますが、私達も大好きな作家さん。とっても可愛くて素敵なうつわを心をこめて制作されています。
以前のブログ「お買い物」→https://emuni.jp/blog/?p=3256
そして、森の入り口からちょうど降りたところに出店されていたので最初にのぞかせてもらったこのテント。

この感じ、なんか見覚えが…
と思ってお名前を拝見すると、多治見で作陶されている「川西知沙」さんという女性で、東京でいつもお世話になっている『うつわ謙心』さんでのお取り扱い作家さんでした。

釉薬がたれたこの感じ。このうつわに目がいかなければきっと子供たちに引っ張られて気づけなかったかもー。偶然の出会いも嬉しいものです。ご挨拶させて頂き「謙心さんのところのブログ、FBでいつもお見かけしてます〜」とお互いに。楽しい時間でした。

こどもたちは水遊びに夢中。
今年初の夏日だったかな、水遊び日和でした。水が冷たくて気持ち良い〜と大満喫の様子。
そして、母は、お買い物ができて満足です(笑)
今回連れて帰ったのは

「えんじゅ」の冨金原さんの小鉢。
これを買わせてもらって「じゃ、又会いましょ〜」とご挨拶してたら何故か突然泣き出す次女4歳。何かと思えば。

「これ、可愛いね」と、最初に見ていたこのソバチョコをどうしても買って帰りたかったみたいで。

我が家の食器棚に仲間入り。

それから。この出会いもご縁ですね、川西さんのうつわ。

優しい色の釉薬がかかっています。

こどもたちは大ファンな「happo」ちゃんのABCイラスト冊子をゲット。
子育てしながらがんばっている彼女のブース。可愛いものがいっぱいでした。これで英語の勉強する〜と張り切ってた長女。

帰る頃にはすっかり真夏のような格好で。
「車に乗る前にもう1回ー!」と、しっかりたっぷりツツジとたわむれて帰りました。楽しかったね。また遊びにいこうね。
myu
⇒人気ブログランキングへ

ryuが「えむに」のガラスと共に、高島屋の店頭に立って4日目。
本日の土曜日は、平日よりお客サマが多かったのか、興味をもって下さる方々が多かったのか、より沢山の出逢いがあったようです。
本当にありがたいことですね。
昨年の夏、初めてこの高島屋大阪店に展示させてもらった際には持っていかなかったアクセサリー類、今年はこの写真のタイプのペンダントトップを持って行き店頭に並べています。
気になる方がいらっしゃいましたら是非とも試しにあわせてみて下さい。
以前のブログに制作風景をアップしたものがありました。
ご興味ございましたら是非!
『フィオーレペンダントヘッド』→https://emuni.jp/blog/?p=1730
「これ、どうやってつくってるんですか?」というご質問が多いモノにはこうやって制作風景を見てもらうのが1番ですね。
さて、折り返し。
高島屋大阪店6階和食器売り場での展示会も残り3日となりました。
明日、明後日は夜8時まで店頭におりますが、
最終日の14日(火)は夕方から搬出作業となります。
詳しい時間帯は又こちらでもお知らせ致しますが、どうぞ、お時間お気をつけてお出かけいただけましたら幸いです。
myu
⇒人気ブログランキングへ

「Ivyの鉢」の模様部分。
リューターという道具でチリチリ削っていれています。

こんな道具です。
昨日からの髙島屋大阪店での展示にも持ってきていて、
空いた時間を見つけてはチリチリ削っております。
作りつつ店番なんて理想的。
もっとリューター仕事増やそうかな。。なんてね。
明日も髙島屋大阪店6階和食器売場でお待ちしております♪
ryu
⇒人気ブログランキングへ