赤くてまるいもの
どこからかフト出てきました。
多分これをつくったのは5年ほど前。
赤くてまるいモノ。
何にもならないモノ。
さて、とりあえず窓辺に。
さあ、どうしようか。
こうやって、窓辺の何でもないコレクションは増えていきますw
myu
どこからかフト出てきました。
多分これをつくったのは5年ほど前。
赤くてまるいモノ。
何にもならないモノ。
さて、とりあえず窓辺に。
さあ、どうしようか。
こうやって、窓辺の何でもないコレクションは増えていきますw
myu
私の作業台にはエナメル仕事+彫りを待つガラスがいっぱい並んでます。
(台の上だけではなく、その他にもいっぱいあるのですが…)
これは在庫がなくなっていた「カプセルの花挿し」
ryuがランプワークで制作した生地に、刷毛目が残るように白エナメルを塗っています。
足の部分は右側のように、塗料が乾いてからキレイに。
出来上がり。
モヨウを彫らずに、色づけとしてエナメルを表面に焼き付けるモノを作り始めたのは、ちょうど2年前のこの季節のような気がする。
この写真は以前撮ったものですが、こうやってお水を入れるとすこーし透けて、これも『半透明のガラス』って感じ。
こういう写真をみると、
桜の季節が待ち遠しい気持ちもあります。が、
もう少しゆっくり春を待ちたいような、そんな気持ちがあるのも本音。
この週末は、8歳、6歳の従姉妹たちがお泊まりに来て、我が家の6歳、4歳と女子4人でキャーキャー大にぎわい。沢山遊んだ分、明日からの平日は又しっかりと手を動かさないと。。
myu
先日仕上がりました「草花の灯り」
ペンダントタイプのランプシェードになります。
吹きガラスでつくった半透明のピンクベージュ色の生地の表面にグレーのエナメル塗料で絵付け。筆塗りして乾いたところを削ってモヨウを彫っていきます。
こんな感じ。
内側から透けた感じ。
それから、同じ生地でモヨウ違いも作ってみました。
この色の取り合わせのシリーズがすこしづつ増えてきました。
3月の展覧会に向けても制作する予定です。
myu
グレーの空が続くこの季節
久々のお天気の終わりは気持ちのいい夕暮れ。
そして、その少し上に上弦の月。
肉眼では、まあるい輪っかもうっすらと見えました。
お月サマが夕方の空にいる景色ってやっぱり好きだなあ。
myu
今朝は久々の青空で気持ちがいい。
工房2階の作業スペースにお日様が差し込んでくるこの時間帯。
ふと目をやると、そこに光がたまって映し出す影を見つけた。
思わずパチり。
今日も1日がんばります。
myu
展覧会のお知らせです。
もうすこし春の気配が感じられるようになる頃、ちょうど1ヶ月後になります。福井市花堂『クラフトizumi』さんでの展示会が始まります。
こちらのギャラリーでの「えむにのふたりガラス展」は今年で5回目。
2年に1度のペースで企画していただき、初回の2005年から数えて、07年、09年、11年と今年2013年。なんだかあっという間のような、、
それでも、この展覧会タイトルからも分かるように初めの頃は「水上」と「前田」がまだそれぞれの作品をそれぞれが作っていた頃なのですよね。そう思うとちょとした歴史も想いつつ。。
5回目となる今回は、ちょっと早い春を感じてもらえるようなウツワと「半透明のガラス」を意識しての制作を始めています。
まだ少し先ですが、福井市近郊の方、3月のお楽しみのひとつに加えて頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
myu
今朝起きたら一面真っ白。
と言っても、それほど積雪があった訳ではなく、うっすらと。
我が家から南の方角への眺め。
1本立っているこの枇杷の木。この季節、沢山の花を咲かせています。
本日の天気→雪のち、曇りのち、晴れのち、雪。そして風。
嵐のように吹雪いていたと思ってると、一瞬の間に晴れ間が出たりして。
その隙にパチリ。
こんな花が咲くのですね。
昨年の夏には、沢山の木々が覆い茂っていたこの場所。家を建てるにあたって伐採したのですが、この枇杷の木だけ残してもらいました。
おいしい枇杷の実ができるといいなあ。
冬空の下でもひしっと耐えるこの木とともに私達も頑張らないと。
さて午後も手を動かします。
myu
苺が美味しい季節ですね。
今日はこちらでも「春一番」が吹きました。
心配していた2月の寒波もどこへやら。
今年の冬は暖冬で過ごしやすい日々です。
(なんて言っているとドカンとやってくる気もしますが)
風が強くて、雲があっという間に形をかえて、空を自由に浮かんでる。
そんな空模様の1日でした。
明日はどんな日になるかな。
myu
先日のブログで「実演に持って行きます」と紹介した、この壁掛けタイプの雛飾り。ありがたいことにFBからの素敵なご縁があり、東京のお客様のもとへ無事に旅立って行きました。
嫁入り前にもう一仕事、お色直し。
本当はお披露目前にやりたかった金彩を施しました。
上の写真では茶色になっている部分。
電気炉の中で焼成すると、下の写真のように金色に焼き上がります。
片面には金彩、もう片面には白の模様が彫ってあります。
チェーンを通して完成です。
今回のように、写真を見て気に入って頂いた場合、やはりお手元に実物が渡るまではドキドキします…喜んでいただけたら嬉しいな。
無事にお届け出来ますように。。
そして、すこし前ですが、
このお雛様たちも鎌倉の器やさんへ旅立っていきました。
こちらもネットからのご縁、どうもありがとうございました!
こうやってブログを書いていることも、ちゃんと世の中と繋がっていけること、そう思うと、こういう時間もますます楽しくなります。おかげさまで本当にありがとうございます。
立春すぎて、暦の上ではもう春の訪れですね。
明日から又冬型の気圧がやってくるとの予報ですが、皆様、どうぞあたたかくしてお過ごしください。
さて、我が家もそろそろお雛様ださないと。
myu