昨日の夕方からryuは吹きガラスの旅。
(と言っても、2、3日のことですがw)
いつも借りている金沢のレンタル工房に泊まりがけで制作三昧です。

昨日出発前に、レース棒の整理。
いろんな色ガラスを使って沢山の種類のガラス棒を用意しています。
熔解炉で溶けている透明なガラスの周りに色ガラスを被せて、ガラスが熱いうちに、その塊をのばして棒を引くのです。
それを使いやすいサイズに合わせて切り揃えてあります。

これは、白の色ガラスのまわりに、透明なガラスを巻いて引いたもの。これはこの後、また細工してねじり模様のレース棒になります。
こうやって、自宅の工房ではまだ出来ない吹きガラスと、ガラスを研磨する加工の仕事を仕上げてきてくれます。

今回は3月の個展用に「リボンの灯り」「リボンのボトル」を制作する予定で準備。こういう色合わせの作業って大好き。
出来上がりが楽しみです。
さあ、2月もラスト1日。
1月いく。2月にげる。3月さる。とはよく言いますが、ホント年明けからこの季節っていつもあっという間。1日1日大事にしたいものですね。
朝から青空の広がる今日。
よい1日になりますように。
myu
⇒人気ブログランキングへ

我が家の2階。

階段の脇。

ふと、気づけば。

こんな場所に可愛い「愛」を発見w
この箪笥は以前借りていた金津の家の大家さんから戴いたもの。
和室のギャラリーでも展示の什器として3段ダンスを3つに分けてずっと使わせてもらっていて、引っ越しの際に、もしまだ使うなら持って行って、と頂戴してきました。
何十年前のハートマークなのだろう。
なんで今まで気づかなかったのだろう。と思いつつも、嬉しい発見♡
myu
⇒人気ブログランキングへ
先週はお客サマが続き、いろんな方に自分達の今までのことを話す機会が多い1週間でした。

そんな中、火曜日に東京からお越し頂いた方の元へ旅立つことになったこの『コトバ vase』
折角なので最後に記念撮影。

オブジェのような花挿し。穴のあいたところから少しお水が入ります。
ほとんどはガラスの塊のようにどしっと重みのあるモノ。

生地につけたオリーブグリーンの渋い色ガラスの雰囲気が好きでなかなかのお気に入りだったのですが、何年か手元にありました。

底から覗いた風景。
旅立つとなると、もうひとつじっくり確認して、これをつくった頃のことを思ってみたり。。楽しくありがたい時間です。
翌日の水曜日には、家の方に用事があって来られたお客様と暮らしの話。
これまでの借りていた、山の中の古い大きな家と
昨年秋から暮らし始めた、この平野の新しい小さな家との違いについて。
質問されて答えているうちに、いろいろ気づくことも多く。
そして、金曜日には、昔ガラスを通じて知り合った方が、大阪から遊びに来て下さいました。加賀で働く女性とお二人でいらしてくれて、ほっこりといい時間を過ごさせてもらいました。その時には、独立した頃の話や、家族になってからの話、旦那と一緒に毎日仕事するってどんな感じ?って話まで、完全に女子トークになってましたねw
こうやって沢山話をすると、自分達のことを改めて見直す機会になったり、いろいろ頭の中を整理することが出来たり、又悩むことが増えることもしかり、ですが、とにかく、いろいろ刺激をもらうのは確かです。
毎日ついバタバタ過ぎていきがちですが、こうやって人とお会いするのはやっぱり貴重な時間ですね。
また今週も日々をしっかり過ごしていこうと思います。
1日1日を丁寧に。あせらず、じっくり進めていきたいです。
myu
⇒人気ブログランキングへ

ここ数日の朝はこんな感じ。
うっすらと積った雪はお昼の間に融けてしまいますが、また夜の間に少し積もる。キンと冷えた空気が気持ち良い。
グレーの空が続いてましたが、
お昼ごはんの頃に、雲の間からお日様が。

飲みかけの麦茶がきらきらと輝きました。
同じうつわでも、日によって、時によって、いろんな発見があって、自分達もわくわく出来るって幸せなことですね。

手前のカップは銀を焼き付けて出した色。
奥のカップは同じように銀を焼き付けた上に、金を焼き付けて出した色。金赤ピンクの甘い色。
つくって、つかって、またつくる。
星形の影も確認できたし、さて、どんな感じで仕上がるかなあ。
どうぞお楽しみに。
myu
⇒人気ブログランキングへ

どこからかフト出てきました。
多分これをつくったのは5年ほど前。
赤くてまるいモノ。
何にもならないモノ。
さて、とりあえず窓辺に。

さあ、どうしようか。
こうやって、窓辺の何でもないコレクションは増えていきますw
myu
⇒人気ブログランキングへ

私の作業台にはエナメル仕事+彫りを待つガラスがいっぱい並んでます。
(台の上だけではなく、その他にもいっぱいあるのですが…)

これは在庫がなくなっていた「カプセルの花挿し」
ryuがランプワークで制作した生地に、刷毛目が残るように白エナメルを塗っています。

足の部分は右側のように、塗料が乾いてからキレイに。

出来上がり。
モヨウを彫らずに、色づけとしてエナメルを表面に焼き付けるモノを作り始めたのは、ちょうど2年前のこの季節のような気がする。

この写真は以前撮ったものですが、こうやってお水を入れるとすこーし透けて、これも『半透明のガラス』って感じ。
こういう写真をみると、
桜の季節が待ち遠しい気持ちもあります。が、
もう少しゆっくり春を待ちたいような、そんな気持ちがあるのも本音。
この週末は、8歳、6歳の従姉妹たちがお泊まりに来て、我が家の6歳、4歳と女子4人でキャーキャー大にぎわい。沢山遊んだ分、明日からの平日は又しっかりと手を動かさないと。。
myu
⇒人気ブログランキングへ

先日仕上がりました「草花の灯り」
ペンダントタイプのランプシェードになります。

吹きガラスでつくった半透明のピンクベージュ色の生地の表面にグレーのエナメル塗料で絵付け。筆塗りして乾いたところを削ってモヨウを彫っていきます。

こんな感じ。

内側から透けた感じ。

それから、同じ生地でモヨウ違いも作ってみました。
この色の取り合わせのシリーズがすこしづつ増えてきました。
3月の展覧会に向けても制作する予定です。
myu
⇒人気ブログランキングへ

グレーの空が続くこの季節
久々のお天気の終わりは気持ちのいい夕暮れ。

そして、その少し上に上弦の月。
肉眼では、まあるい輪っかもうっすらと見えました。
お月サマが夕方の空にいる景色ってやっぱり好きだなあ。
myu
⇒人気ブログランキングへ
2013-02-14
|
日々
|
タグ 冬, 月, 空

今朝は久々の青空で気持ちがいい。
工房2階の作業スペースにお日様が差し込んでくるこの時間帯。
ふと目をやると、そこに光がたまって映し出す影を見つけた。
思わずパチり。
今日も1日がんばります。
myu
⇒人気ブログランキングへ

展覧会のお知らせです。
もうすこし春の気配が感じられるようになる頃、ちょうど1ヶ月後になります。福井市花堂『クラフトizumi』さんでの展示会が始まります。
こちらのギャラリーでの「えむにのふたりガラス展」は今年で5回目。
2年に1度のペースで企画していただき、初回の2005年から数えて、07年、09年、11年と今年2013年。なんだかあっという間のような、、
それでも、この展覧会タイトルからも分かるように初めの頃は「水上」と「前田」がまだそれぞれの作品をそれぞれが作っていた頃なのですよね。そう思うとちょとした歴史も想いつつ。。
5回目となる今回は、ちょっと早い春を感じてもらえるようなウツワと「半透明のガラス」を意識しての制作を始めています。
まだ少し先ですが、福井市近郊の方、3月のお楽しみのひとつに加えて頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
myu
⇒人気ブログランキングへ