11月も今日で終わり。いよいよ師走がやってきますね。
日暮れが早く、さすがに寒さを感じる日も多くなってきました。
新居は快適であたたかく過ごせていますが、工房にする作業小屋はやっぱりかなり寒い。。ということで、1階部分に薪ストーブ導入です!

来年吹きガラスの火がつけば、きっと冬も暖かくなるであろう場所。
なので、今年の冬をしのぐために、と比較的安価なものを購入、設置。

きっと、この古いシャッターを取り外して扉を作るであろう場所に穴を開け、煙突を取り付けました。
(この日は大工仕事日で、手前の棚も作り立て、塗り立て)

無事に火がつきました。

工房内は、まだいろいろ片づけないといけないものも多くありますが、
とりあえず制作はしっかり出来るように場所確保。
1階のryuの酸素バーナー作業台を階段上から見下ろした風景。

2階の私の作業場所。
お天気のいい日は東の山々の向こうに真っ白な白山を望めます。

なかなか可愛い箱になりました。
なんとか起動仕始めた事務所部分。ここも早くキレイに整理しないと。

と、思いながらも、ご注文頂きながらお待たせしているモノを仕上げることと並行しながらの片づけ、工房改装作業。
まだちょっと時間がかかりそうです。

それでも、やっぱり火は良いですね。
見ているとホッとします。そしてずっと眺めていたくなったり。。
いやいや、頑張っていきますよ。
明日からの1ヶ月も日々大事に過ごせますように。
皆様もどうぞご自愛くださいね。
myu
⇒人気ブログランキングへ

昨日ポストに小包が。
こうやって愛があるラッピングってそれだけでテンション上がってしまいます。わくわく。

中の包みも可愛い。
彼女らしいなあ、といつも感心させられるマメな人。
先日の連休に、愛知県からこちらに帰省した際に新居&工房をのぞきに遊びに来てくれたのですが、その時にうちの娘が「これ、かわいい〜」と彼女がバックにつけていたブローチを気に入った様子。

そんなやりとりを覚えていてくれたんですね、娘ちゃんたちにどうぞ。とふたつの箸置きと可愛いブローチが届きました。
ありがとう、悦ちゃん。
彼女は『キルンワーク』という、電気炉でガラスを焼成する技法で板物の作品を作っています。今はまだ2人の子育てに忙しく、なかなか思うようには制作が進まない、とつぶやいてましたが、自宅の一室にアトリエを構えて素敵な日々を送っている様子。
思いっきり制作できるようになった頃の作品が楽しみです。
お互いがんばっていこうねー。
myu
⇒人気ブログランキングへ

ようやく仕上がりました。来年の干支『巳』に向けた「花ヘビ」
ウサギ、ドラゴンと続いて、花干支も今年で3種目。

今回は、白と紫の花を咲かせました。
色ガラスを組み合わせて立体的な花模様にしてガラスの中に閉じ込める。
これ ryu のバーナーワークでのお仕事です。

私は花を背負ったこの後ろ姿が好きです。
ちなみに以前の「花干支」のブログ記事⇒
https://emuni.jp/blog/?p=4845
実は、未だにご注文が多いのが「花ウサギ」
ピンクも水色もどちらも人気。やっぱり干支に関わらずウサギ好きな人は多いのでしょうね。

こんな小さなサイズです。

久々の青空にかざしてみました。良い年が迎えられますように。
お約束している方々、お待たせしました。
明日から順次発送していきますので、今しばらくお待ち下さいませ。
++
余談ですが、私、実は巳年生まれ。
「ヘビ年です」と話して良い顔されたことはあまりないけど、自分では選べないから仕方ないですよね。来年はいよいよ年女かあ。がんばろ。
myu
⇒人気ブログランキングへ
かれこれ1ヶ月以上前になりますが、10月の上旬頃、若狭の家に「灯器」の納品に伺いました。嬉しいご縁があって、こちらの家、ちょうど我が家と同じ設計士さんに同時期にお世話になっていたお宅なのです。

私達も大好きな彼女の新しい生活空間。
デザインのお仕事をされていることもあり、流石のこだわり。
すべての場所がいい感じです。そんな中に「えむに」のランプシェードも仲間入りさせていただきました。嬉しいことです。

リビングのテーブル上にはブルーグリーンの「リボンの灯り」を。
こちらの場所で美味しいお茶と、美味しいうどんをご馳走になりましたw

淡いピンクの「リボンの灯り」

木の家の空間にしっくりと良い雰囲気でした。

そして、玄関入り口には土間があり、こちらには「コトバの灯り」のシャンデリアタイプを納品させてもらいました。

このお宅にお嫁にこれて良かったね、といった感じでほんとうに空間にぴったり。幸せなことです。納品兼ねて遊びに来れて良かった。
この日はまだ建具屋さんが出入りしたりしてましたが、今頃こちらのお宅も日々落ち着いてますます素敵な生活空間になっていることと思います。
我が家も引っ越しが終わり、次は工房部分だー、と慌ただしい時期でしたが、訪問したこの日は久々に二人でドライブ。同じ県内でも、この若狭まで来ようと思うと2時間はかかります。でも、いいお天気でほんと気持ちよかったー。

海も青くて。
目にしみるほど青くて。
若狭っていいところだなって。最高に良い海でした。
ありがとうございます。ご縁に感謝です。
myu
⇒人気ブログランキングへ

今月7日から2週間、銀座三越さんで開催されていた
「耐熱のうつわ」〜お米がおいしいうつわ展〜が、昨日でぶじ終了いたしました。
初日にryuが会場に在廊させていただき、お客様との楽しい時間を過ごさせて頂いたようで本当に感謝しております。
お越しいただいた皆様、遠方から、会場には行けないけど、とお声をかけていただいたお客様、ほんとうにありがとうございました。

耐熱の土鍋などが中心になるこの企画の中、
吹きガラスと違い、あまり大きなサイズのモノがつくれない酸素バーナーブローによる [耐熱ガラス] のうつわで、一体どこまでのことが出来るかと不安もたっぷりありました。
精一杯がんばって制作した硝子のナベでも、使用に耐えうる厚みと強度を思うと、手の平サイズが限界でした。
それでも、そんな硝子のナベを面白いと、使ってみたいと思って下さる方々に巡り会えたこと、とっても嬉しく思っています。
そして、そんな限界に挑戦するきっかけを素敵な企画とともにいつも与えてくれる「うつわ謙心」さん、今回もお世話になりました。本当にありがとうございます。
沢山のご縁に心から感謝。
これからも日々手を動かしていきます。
myu
⇒人気ブログランキングへ

夕焼けを浴びてほんのり色づいた頃。
今日の仕事はここまで。
東京&新島の旅で2週間ほど家を留守にしていたryuが戻ってきました。
今日から又4人暮らし。当たり前だけどありがたい。
今夜はあったかい鍋料理にします。
myu
⇒人気ブログランキングへ

茨城県にありますGlass Gallery SUMITOさんでこの週末から始まりました「Happy Christmas」展に、私、マエダの作品も出品させて頂いてます。
SUMITOさんのHP⇒http://gate.ruru.ne.jp/sumito/index.asp

今回DMに画像を載せてもらったランプシェード。
「街の灯り」も1点送っています。

出来立てほやほや発送させてもらいました。

香水瓶も何点か出しています。

金色の栓を外すとこんな街の景色。

街つながりで、「星街」もご紹介。
これは、栓付きの花挿しになります。お花を飾る時には栓を外して。
そして花を生けない時には栓をはめて飾って下さい。
銀箔を焼き付けた部分にモヨウを彫り、銀の一部を変色させて仕上げています。この他、ジュエリーも何点か送りました。
このギャラリーSUMITOさんには、こちらの設立時にお声をかけて頂き、独立当初から作品を扱ってもらいながらの長いお付き合いになります。
委託でのお取り扱いは今年で一旦お休みさせてもらい、今回のように企画展に参加させていただく形になりました。
今回のクリスマス展にも沢山の作家さんが参加されていますし、普段から常設のガラス作家さんのお取り扱い数もとっても多いようです。
笠間のお近くにお越しの際にはゼヒ遊びにお出かけ下さい。
myu
⇒人気ブログランキングへ
銀座三越で開催中の『耐熱のうつわ』〜お米がおいしいうつわ展〜も
残すところ、あと数日になってきました。
沢山のお客様にお越し頂いているようで本当に嬉しく思っています。
今回は硝子のナベ達をご紹介。

先日、お米を炊いたり、スープを煮込んだりしていたタイプのモノです。硝子のナベ(クリア) 21,000円

すこし長細い形。
硝子のナベ(クリア) 21,000円

硝子のナベ(草花の絵付け) 29,400円

片手ナベもいろいろお問合せ頂きありがとうございます。
今回制作したのは下のこの3種。

硝子の片手ナベ(クリア) 10,500円

硝子の片手ナベ(ねじり把手) 10,500円

硝子の片手ナベ(黒把手) 12,600円

お蔭様でもうすでにご予約いただいているモノも多くあるようですが、
追加でのご注文もお受けしております。
お近くにご用事の際には、ゼヒ銀座三越さん8階にお立ち寄り下さい。20日(火)までです。
myu
⇒人気ブログランキングへ
『耐熱のうつわ』 ~お米がおいしいうつわ展~
会期 2012.11.07(水)〜11.20(火)
開場 10:00~20:00 最終日16:00まで
場所 銀座三越8階アートスペース∞
企画 うつわ謙心
URL 銀座三越のHP
【参加作家】
岳中爽果 橋本忍 二階堂明弘 えむに

置き型タイプのランプシェードです。
先日、まだバタバタしている状態のアトリエに初のご来客。
お友達の結婚の御祝いにといろいろ選んで頂いて、この照明を気に入って貰いお届けすることが出来ました。

これは、つくった私も大満足の色合いのモノ。
ガラスの内側にピンクや黄色、オレンジ、グリーン、水色といった虹色カラーを混ぜた色ガラスを使っていて、その上に透明なガラス。
グラール玉と言った制作方法で、その色玉に白い模様を施した上に、もう一度溶けている透明なガラスを巻いて吹いて出来たモノ。
表面もツルッとして、中に模様の層がサンドイッチされた状態です。

気にっていただけて嬉しいな。
そして、この灯りが手元に届く方にも可愛がって頂けたら本当何より。
いろんなご縁に感謝です。
myu
⇒人気ブログランキングへ