
長女5歳。
今日は保育所の修了式でした。
今住んでいるこのあたりの地域では、小学校にあがる前に
小学校に隣接されている「幼稚園」に1年通うようになっています。
なので、満5歳の春で保育所は修了。
一番おおきいクラスの「ひまわり組」最後の日でした。

送る会では、この1年「お茶ごっこ」として練習してきた「お茶会」も。
お手前、お運びの披露にとってもいい時間を過ごさせてもらいました。

ひまわり組を修了するのは16名。
通い始めた当初は、それはそれは泣き虫でお昼寝もできなかった娘を
保育所大すきっ娘にしてくれた、愛情溢れた保育所でした。
ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。

いつの間にかしっかり大きく育ってくれました。修了おめでとう!
娘たちふたり、この春から新工房&新居住所の近くの保育所に転入です。
今まで仲良くしてくれていたお友達や、お世話になった先生方とのお別れは本当に淋しいけど、また楽しく通ってくれたら嬉しいな。と願います。
3歳の娘は大好きな担任の先生方にお別れの「ぎゅー」をしたあとに
一途に思い続けていた初恋の君とも「ぎゅ〜」のハグしてきました♡
思い出に残るいい写真がいっぱい撮れたよー。
こんなに「母の涙」を流したのは出産のとき以来かも。
よく泣いた素晴らしき一日でした。笑。
myu
⇒人気ブログランキングへ

昨日の記事からの続きで、シュガーポット。
コチラはスプーンの隙間を本体に作ってみました。
お、なんか片口にも見えるなあ。
もっとも注ぎ口として作っていないから、キレは悪すぎだろうけど。
スプーンの隙間としては上々。
蓋がシンプルになるから、全体的にもスッキリ。
さてさて、次はこれらに合うスプーンも作らないと。
本番までどんどんいきますよ〜。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

あと2週間チョイで「コーヒーを楽しむうつわ展」です。
・「コーヒーを楽しむうつわ展」の詳細ページ
→https://emuni.jp/news/1204_cof.html
ドリッパー、サーバー、カップとだいたい出来上がってきまして、
残るはシュガーポット、ミルクピッチャーとか。
シュガーポットはスプーンもつけるとなると、
穴なり、隙間なり、置き場所なりが必要なわけです。
んで、1つ目は蓋に隙間(穴)を作ってみました。
やったことなかったけれど、
自分が考えていたよりも良い感じにあきました。
ふふふ。
あとの仕上げは myu におまかせです。
きっとグッときますよ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

なんだか久しぶりにヤモリものの制作。
ポットにつけてみた。
途中割れないように、温度とタイミングを取りながらの作業は、
とっても緊張感があって楽しい。
この手のモノを作る時は、ウツワを作る時とスイッチが変わって、
使い勝手とか全く考えていないので、
使えるの?って聞かれる場合が多い。
もちろんちゃんと使えます。
ヤモリが付いてる分、洗うのに気を使って頂ければですが。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ガラスを引っ張って棒にしたものをケーンと言います。
これがまた色々種類がありまして、
ぐるぐるねじりながら引くとレース棒と言ったりもします。
棒のまま使ったり、上のように輪切りにして使ったりと、
使い方も色々、模様も色々になります。
ちなみに常温ではガラスにくっつきづらいので、
電熱器の上にアルミ板をのせて、温めたその上に小片をのせて取ります。
真ん中が透明で、その周りに色ガラスが一層あるガラス棒を輪切りにして
くっつけて吹いて成形すると、

こんなモヨウになります。
「オリーブのグラス」
今日たくさん出来ました。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

出来ました、イヤリングバージョン。
ピアスを気に入っていただいたお客様からパーツ替えのご依頼。
イヤリングの良いパーツをなかなか見つけられずに、耳モノはピアスしか制作していませんでしたが、やはりご要望が多いのも事実。
これを機会にいろいろ探してみたところ、良き出会いが!
こだわりを持って制作されている業者さんを発見。
いろいろ検討し、シルバーのパーツを仕入れてみました。
痛くない。落ちない。
これにこだわるって大事なこと。
満足いくモノに仕上がったのでようやく発送できます。

喜んでいただけたら嬉しいなあ。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

今日は吹きガラス作業日。
こんなの振り回して1日が過ぎます。
この中空のパイプ「吹き竿」といいまして、
吹きガラスには欠かせないもの。
手前に見えている方が、溶けているガラスを巻き付ける方です。
ほとんどは金属製ですが、風鈴作ってる職人さんなどは
ガラス製を使っているようです。
今僕がメインで使ってるのはアメリカの既製品ですが、
吹きガラスを習い始めて一番最初に教わったのが、
ステンレスの水道管を加工して、吹き竿にすることでした。
そういや、その時作った吹き竿は今でもあるはず。
たまには使ってみようかな。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

久々に空写真。
信号待ちでのワンカット。
むこうは青空がみえますが、
この時はアラレがバラバラ。
今日はぐるぐる天気が変わる1日でした。
来週4月なのにあられって、
いいかげん飽きたよ。
春よこいこい。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

工房移転計画に伴って、隣に自宅を建てることに。
今日はその地鎮祭。
あいにくの雨だなあと思っていたら、神主さん曰く、
地鎮祭としては雨は吉日だという。
雨が地面を浄めてくれるし、
雨降って地固まるってことの始まりだとも。
上手いこと言うなあ。
これからの人生、いっそう気合いが入ります。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

毎週コツコツ大工仕事。
相変わらず予定は大幅に遅れております。
窓枠や飾り枠の準備がだいたい出来たところで、
注文してあった床材がきました。
もともと合板の床があるのですが、
味気ないので杉板を貼って塗装して、
なんちゃってフローリングにしようかと。
見た目が良くて無駄が少ない並べ方を探すべく
仮置きで頭を悩ませます。
う〜ん。。
今日は隙間だらけで終わっちゃった。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ