幸せのおすそわけ
桐箱に入ったステキなお菓子。
先日、挙式の引き出物を制作させていただいた方々が新婚旅行のお土産を届けて下さいました。
きいろ〜いっ。
この黄色の濃さが美味しさを伝えてくれます。
四角のお皿にのせて、いただきます!
ザラメ最高。
素敵なおやつタイムになりました。
楽しい旅のおすそわけ、ありがとうございました♪
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
桐箱に入ったステキなお菓子。
先日、挙式の引き出物を制作させていただいた方々が新婚旅行のお土産を届けて下さいました。
きいろ〜いっ。
この黄色の濃さが美味しさを伝えてくれます。
四角のお皿にのせて、いただきます!
ザラメ最高。
素敵なおやつタイムになりました。
楽しい旅のおすそわけ、ありがとうございました♪
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
今日から3日間、バーナーワークショップを開講しています。
ワークショップが主体の工房ではないので、
やる気のある方からのお問合せがあって、
スケジュールが合った時にだけ開講しています。
生徒さん1人対僕の気合いの個人レッスンです。
作りたいモノを具体的に何個か考えてきてもらって、
それをカタチにしてもらう3日間。
今回の生徒さんは吹きガラス経験者でバーナーブローは未経験。
今後バーナーの設備を整えてモノづくりをしていきたいとのコト。
がんばりましょう!
初日はティーポット。
使える物を作ってもらいたくて、少し無謀かなと思いつつ
初心者はまず使わない太めの40ミリ管を使ってもらうことに。
そしたら驚くほどに勘が良い生徒さんで、
初めてにも関わらず丸く吹けて、
注ぎ口と取っ手も上手について1人用のポットが出来ました。
びっくり!
僕は何年かかったっけかなあ。。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
myu の実家で夕飯をご馳走になると、食卓に「こうなご」の塩ゆでが。
このあたりでは春先になると出てくるんです。
もう10年以上住んでると、この「こうなご」がすっかり春の味。
おまけに朝穫りの菜っ葉のおひたしなんかもあって、
ますます春を感じました。
次の春はなんだろうなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
なんか久しぶりに肉を食べたくなってリクエスト。
夕ご飯は肉焼いて食べました。
それだけでは。。とサラダも食卓に。
器は当然ガラスです。
この「スクラッチのうつわ」も長く作って使ってる定番で、
とても使いやすい器です。
このカタチでもう少しバリエーション欲しくなるなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
先日隣町の三国町までお使いに出たときに買ってきたせんべい。
「割れ煎」でいろいろ入ってて、はまります。
僕は三国の本店に行きましたが、試食も出来て、お茶まで頂けて、
割れ煎だけ買うのが申し訳ないぐらい居心地が良いお店。
前に連れて来た埼玉の母はこの割れ煎にはまって、
一度に10個とかお取り寄せしたそうです。
・越前海鮮倶楽部→http://www.senbei.biz/
地元のお菓子と思ったら、東京にも店舗があるみたいだ。
はまるなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
16:40
平日はこどもたちをバス停まで迎えにいくこの時刻が仕事終了の時間。
気づけば、事務所にしている応接間に明るい光が届いてた。
つい先日までは
この時間には光が入ってなかったのに。
着実に日が長くなっていることを教えてくれた風景。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
80mlほど入る小さめの茶碗の試作品。
耐熱ガラスで作りました。
白い半透明の装飾の「粉雪シリーズ」で
台湾茶用の小さい飲杯や茶壺は作っていますが、
その展開で底を半分白い半透明にして、少し大きめに。
コチラの記事に作り方と台湾茶用茶器など載せてます。
・「粉雪シリーズの作り方」→https://emuni.jp/blog/?p=2965
小振りな湯のみといった、なんか僕は好きなサイズ感。
人によっては酒器にも使えそうな大きさです。
まずは自分で使ってみて、これからどうするか考えます。
「つくって」「つかって」「またつくる」です。
ということで今晩はこれで晩酌〜♫
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
ガラスは作る時に手で直接触れないので、
道具がいろいろあります。
普段見かける上の様なハサミもありますが、ガラス用はちょっと厚め。
使い方は一緒です。柔らかい時にチョキチョキ切るのです。
下にある様なゴッツイのもハサミの一種。
タネ切りバサミとかダイヤモンドシェアなんて言います。
くの字の刃が合わさって点で絞るようにガラスを切ったり、
つまんでひっぱたり、くびれを入れたりと使い方が様々な道具。
僕は吹きガラスの時はもちろんのこと、バーナーワークでも使います。
すっかり手になじんで、なくてはならない道具の1つです。
の割に手入れを怠りまくり。。
たまには磨いてやらんとなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
昨日、今日と金沢で吹きガラス作業でした。
作業場は山の上の方だからか、3月なのに冬っぽい雪。
これ今日のお昼の写真です。
しかも夜帰る時には、もっと積っててビックリ。。
ところが山降りたら雪がほぼなくなり、
福井にもどったら星がすごくキレイに見える天気にまたビックリ。。
隣なのに違うもんですね〜。
やっぱりタイヤ替えるのは4月になってからかなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
確定申告終了ー!
毎年のことながらどうしてもぎりぎりになってしまう。
反省。しながらも、多分きっとずっとこんな感じ。これ性分ですね。
これで又じっくり制作タイムです。
その前に、柚子の優しさで一服。。
柚子をつけた時の記事
・「柚子との時間」→https://emuni.jp/blog/?p=2992
この冬、えむにのお客様にも喜んでいただけて大活躍してくれました。
皮も全部食べられて身体にも美味しい。
もう少し残っているから、ゆっくり楽しみたいと思います。
myu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ