
秋もそろそろ深まり、冬が見え隠れ。
勤労感謝の日。この仕事で働いていられる事に感謝です。
今朝外をみてビックリ。
金沢への出張2日の間に我が家の庭もすっかり色づいていました。
ドウダンツツジやらモミジやら、ナンテンの実もまっかっか。
来客に合わせて四角の花挿しにドウダンツツジ。
この花器は本当に何でも合います。
これ実は2人で作った最初のもの。
myu に子供が出来て作業が出来なくなったので、
デザインしたら僕が作ってくる。ってなことでデザイン画が出て。
「これどうやって作るの?」
「え、わからない。でも ryu ならつくれるんじゃない?」
「。。。。」
えーそんなのから始まり、最初の画とはちょっと変わったけど、
2人で試行錯誤して作り上げた思い出深い花挿し。
忘れっぽい僕だけど、この時の最初のデザイン画はまだ覚えてるな〜。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

金沢から帰って来ました。
年内の吹きガラスはとりあえず一段落です。とりあえずね。。
金沢の作業場の前のモミジが色づいていました。
やっぱりちょっと登るだけでも寒いんですね。
我が家の庭のはまだこんなにはなってないもの。
仕事としては寒いの大歓迎。
窯の前で長袖で作業出来るぐらいが一番良いです。
でも普段は寒がりで寒いのいや。
どっちが良いのか。。。難しいなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
2011-11-22
|
季節
|
タグ 秋, 自然
吹きガラス作業で金沢にきてます。
窯の前で長袖着て作業なんて
とっても気持ち良くはかどる気温です。
んで夜は加工。
ガラスを削る設備は色々ありますが、
写真は平盤という機械。

鉄の円盤が回っててその上に砂を水と一緒に流して、主に平面を削ります。荒目、中目、細目と砂を徐々に細かくして研磨していくわけです。
今日はこれで月夜の香水瓶の加工。

ショリショリの音が苦手な僕ですが
仕上げるためなら何のその。
あ、気づくとベロ半分出てますけどね。。
ryu
よろしければクリックお願いします⇒人気ブログランキングへ
日が暮れるのが本当に早いですね。
今日は銀箔にモヨウを書いてる「月見鉢」のモヨウ部分の作り方。
これも良くお客さまから質問頂きます。

銀箔はガラスを成形する段階で焼き付けてあって、
冷めた状態でそこに道具を使ってモヨウを彫り入れます。

色を変えたい部分に硫黄分の入った薬品を塗ります。
銀を黒化(硫化)させるわけです。
塗った直後の写真ですが、すでに少し色が変わってきてます。

時間とともに色の変化が進むので、好みの所で薬品を洗い落し、
最後の仕上げに蜜蝋でコーティングします。
この銀箔部分はごしごし洗うと箔が摩耗して剥離する可能性があります。柔らかいモノで優しく洗えば、長くこの状態が保たれます。
また長く使うとコーティングが落ち銀箔の色も変化していきます。
ガラスだけど銀箔の部分はやっぱり銀なんですね。
ryu
よろしければクリックお願いします⇒人気ブログランキングへ
夜なべ仕事してたら更新が遅くなりました。。
ペンダントライトを納めさせてもらったお客さまの
新築のお家を見せてもらいました。

暖色系の色でまとめて、3個のうち真ん中1つがモヨウ入り。
シンプルなお部屋の感じに暖かいあかりがとても良く映えていました。
よかった〜。
たまにしか作らない「あかり」ですが、
やっぱり楽しいなあ。
来年はきっと増やしていこう。
んふふ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日はそんなに寒くないなあ。
来年の干支は「辰」。
干支ものガラスは今年の「卯」からはじめたばかりで
次の「辰」で2個目になります。
もう納品してないと遅いぐらいなんですが、
作り始めるタイミングになんかなれていなくて。。
今日やっと出来上がって来ました。
「花うさぎ」の続きで「花ドラゴン」。
「えむに」の干支ものはこのシリーズ1つ。
これでひとまわり作ってみようと思ってます。
最後の「虎」で52歳か。。
全部可愛く出来るかな?
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日はいいお天気でした。
一日中こもって制作、制作。。。
そんな時間の中、ふと myu の机をのぞくと焼付け前の「D-line」。
キレイな影が出来ていました。
ガラスって光が入るとキラキラして、おまけに影も楽しい。
こんな瞬間に出会うと使うのは勿論、
見ても楽しいものを作っていきたいなあなんて、
ふつふつと作りたいモノが湧いて来ます。
毎日発見です。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日のバーナーのデモンストレーションの場所はここ長岡造形大学。
ガラスを専行している生徒さん相手です。
リクエストに応えて、花のついたワイングラス他少し。
正直、初めて作るカタチだったりしたので、
自分もだいぶ楽しんで作業してしまいました。

デモンストレーションの後、僕が帰る時間まで生徒さんも作業。
若いから?飲み込み早いわ〜。
僕にとっては刺激になって良い時間でしたが、
生徒さん達の今後のモノづくりのなにかヒントになれたかどうか。。
「教える」のって大変だなあと、しみじみ感じました。
当たり前か。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日は久しぶりに昼高速で移動。
なんだかちょっと贅沢な気分で新潟県長岡市にいます。
バーナーのデモンストレーションで呼んで頂きました。

使うのは、いつもと違うドイツ製で、
火力の調整幅も広く、最大だと物凄い炎が出る憧れのバーナーです。
久しぶりなので明日使うのが楽しみ。
ワクワクしちゃいます。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

昼はお天気でしたが夜遅くなってどしゃ降り。。
くずもちを頂きました。
「四角の皿」にのせて今日のおやつ。
ぷるんぷるんに、黒密、きな粉で、おいしいですよね〜。
でも「四角の皿」はフラットプレートなので、
黒密をかけすぎて端のほうにじわ〜っと。。
こぼれる前に食べましたが、ちょっと向かなかったかな。
でもこのお皿は改良するというよりも
使いみちを考えたいカタチなんです。
それだから色々使ってみちゃいます。
ryu
⇒人気ブログランキングへ