七五三詣


久しぶりに子供ネタです。

今日はあいにくの曇り空でしたが、
下の3歳娘の七五三詣り。
福井県坂井市三国町の三国神社へ行ってきました。

三国神社は僕らの結婚式を挙げた所で、
歴史も古く北陸三大祭りの三国祭りで有名な所なのですが、
普段は静かでとっても落ちついた雰囲気の場所です。

お参りも一組一組丁寧にご祈祷してくれるので、
うちは何でもここでお世話になっています。

・三国神社のHP⇒http://www.mikunijinja.jp/

子供達も慣れたもので上手にお参り出来ました。

先の話しだけど娘たちも結婚式をここで挙げてくれたら
余計に感動するだろうなあ。

ryu

くものす


今日は格別いい天気。
寒暖はげしいですね。

朝トイレの窓からふと庭を見ると、なんかキラキラしたものが。
用を済ませすぐ外へ行くと。そう、クモの巣。

朝日が丁度逆光となって美しく光ってました。
この時間だけの風景でしたので得した気分。

ブログを毎日更新するようになってから、
なにか探すのがクセになってるのもありますが
毎日いろんな発見があるなと改めて思います。

そんでまた楽しくなっちゃうんですよね。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

壁はってます


年末に向けてまっしぐら。
やる事いっぱいでありがたい事です。

まだ半年程先ですが移転先の工房環境もすこしづつ整えています。

工房建物は築25年は経っているものの鉄骨2階建て。
農作業小屋で使っていたもので、
大きくはありませんがしっかりしてます。

1階に吹きガラス設備&倉庫、
2階に今の作業環境&展示スペースを設ける予定です。

まずは2階。
鉄骨剥き出しに壁をはる所から始めてます。

内装作るのをゆっくり楽しみたい所ですが、
春までに急がないとね〜。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

ボールをつくるとこ


吹きガラスでボウルを作る時の連続写真です。
いつものように作りながら1人で撮ってますので、
道具を使っている場面はありません。。
写真の合間に焼き戻して道具で形を変えています。

11_11_10_1

つぶれた球形に吹いて、底半分を作った状態です。
右側(底)に作業棒(ポンテ)をつけて吹き竿(左)から切り離します。

11_11_10_3

切り離した後の状態。小さな穴があいています。
ここを広げて口になっていきます。

11_11_10_2

口を広げて富士山の形に。

11_11_10_4

口から道具を使って息を吹き入れ、まるく膨らましました。

11_11_10_5

再度広げます。
だいぶボウルっぽくなってきました。

11_11_10_6

ラインを整えて仕上げます。
作業棒を切り離し徐冷炉に入れて一段落。
明日冷めたら完成です。

吹きガラスでボウルを作る場合、もちろん例外はありますが、
このように小さな穴から広げて口縁部分にしています。

底半分と口半分。半分づつ作るわけですね。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

ガラスの徐冷


今日は金沢で吹きガラス。
風が冷たくなって作業しやすくなりました。

吹きガラスのように、
高温でガラスを軟らかくして形をつくる場合、
出来上がったものは、ゆっくり冷まします。
でないと歪みを生じて割れてしまうのです。

専用の電気炉を作業中は500度付近に保持しておいて、作業終わったら
常温まで12時間ほどかけて下げますます。
(ガラスの種類や厚みで温度や時間は変わります)

「徐冷」といって、ガラス屋なら絶対知ってることですが、
一般にはあまり知られていないかもしれませんね。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

指輪の修理


今日は立冬。秋分と冬至の中間ですね。
天気も北陸の冬っぽい。曇り後晴れ後曇り時々雨みたいな。。

さて、ガラスの指輪を破損されたとの事で修理のご依頼。

11_11_08_4

指輪つけたまま窓ガラスにばち〜んとしたそうです。
お怪我は無かったようで良かった。

11_11_08_3

間をつなぐというよりは、リング部分を全部付け替えるコトにします。

11_11_08_2

出来上がり。リング部分をすっかり新しくつけ直しているので、
自然なラインになったと思います。

11_11_08_1

この指輪はモヨウ(黄色いとこ)がリング部分までつながるように、
全部一体で作っていますが、
今回全部つけ直したので、よく見るモヨウが途切れています。
それでも、そこまで不自然には見えなく仕上がったので良かった。

えむにの耐熱ガラス品は
こんなふうに修理が出来る場合が多々ありますので、
もしもの時には、ぜひご連絡下さいね〜。

追記:
修理は当工房で制作したアイテムに限りお受けしております
*******************************
当工房のガラス修理は、「加熱→修復→徐冷」の工程にて行います。
この時にガラスの材質がわかっていないと工程途中で破損することもあります。
ガラスは一見同じように見えますが材質がそれぞれ違い、他社様のガラスの材質を知る術が当工房には無いために、当工房以外のガラスアイテム修理はお断りさせて頂いております。*******************************

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

手間


明日から寒くなるみたいです。
体調に注意ですね。

来月納品のまとまった注文を頂きました。
工程ごとに時間が空いても出来るモノだったので、
少しの時間でも制作が進むのですが、
数が数だけにスケジュールとにらめっこです。

まずは最初の工程が全部終わったところ。
ふーっ。

バーナーでのモノづくりは、
こんなふうに工程ごとに分けて作れるものもあるのですが、
かかる手間は1個も100個も何も変わらない。。

他のモノでもそうでしょうが、
手で作るってそういう事なんだと思いますねえ。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

合わせ柿


11_11_06_2

秋も深まり山も少し色づいて来たような気がします。
こんな時期は柿が美味しいですね。

ご近所さんや知人からの頂きものが多くて、
ありがたいことに、もう何年も買った事ありません。

甘柿ももちろん頂きますが、
このあたりだと渋柿を渋抜きした「合わせ柿」っていうのも頂きます。

渋抜きする方法は、正直よく知りませんが、
焼酎をヘタにつけて密封し数日置いたり、
お風呂の残り湯につけるとか色々あるようです。

この合わせ柿は熟成度にもよりますが、
甘さも深くてとってもジューシー。
美味しいのです。

11_11_06_1

この時期は「波の器」に盛ったりして、
夕食後のデザートに毎日食べてます。

美味しい幸せ〜。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

「刺繍画と冬の手仕事」展に行ってきました


雨模様の一日。
福井県越前市の「gecko cafe」さんで明日まで開催の
「刺繍画と冬の手仕事」展に行ってきました。

11_11_05_1

相変わらずのいい雰囲気の展示空間。
今回は目の前でゆっくり見ながらのカフェ席も。

11_11_05_2

キャンバスに油彩?と刺繍で刺繍画になってるみたいです。

11_11_05_3

ふわふわ、もこもこ感がたまらない。
寒くなりゆく季節にほわほわあったかい気持ちになれる作品でした。

ご興味あればぜひ。
あとニット帽や小物なんかもありましたよ。
明日19時までなのでお急ぎを。(もっと早く行けって感じですね)

ryu

⇒人気ブログランキングへ

「ねじりのグラス」の作り方


11_11_4_04

今日も暖かい日でした。

東京に行ってたから何日かぶりの制作日。
バーナーでこんなグラスをつくりました。
久々に作りかたアップです。

11_11_4_10

もとになる材料は断面にこんな風な凹凸が入っています。
モール管とかプロファイル管とか言います。

11_11_4_03

どんなものでもスタートはこの形。
僕はポイントって呼んでます。

11_11_4_02

底の方になる半分をあっためてねじります。
デザインによっては全部ねじる場合や、逆ねじりをいれる場合も。

11_11_4_09

両端にくびれを入れてから、
全体をあっためて息を入れて膨らまします。
出来上がりサイズがこの球の大きさで、ほぼ決まります。

11_11_4_08

真ん中あたりをあっためて伸ばし、真っすぐなラインをつくります。
グラスっぽくなってきました。

11_11_4_07

底になる部分をあっためて、道具を使って平らにします。
これで8割方できました。

11_11_4_01

残りは口の部分。

11_11_4_06

くびれから割り落として出来た小さな穴を
少しづつ広げます。

11_11_4_05

開ききって完成です。

いきなり出来上がってますが、
本当はもう少し途中の状態があります。
1人では写真無理でした。。

このあと底にある残りの作業棒を取り除いて、
温度を徐々に下げる電気炉に入れて一晩かけて冷まして完成です。

一口ビールサイズ。
薄くて口当たりがいいグラスですよ〜。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ