手間


明日から寒くなるみたいです。
体調に注意ですね。

来月納品のまとまった注文を頂きました。
工程ごとに時間が空いても出来るモノだったので、
少しの時間でも制作が進むのですが、
数が数だけにスケジュールとにらめっこです。

まずは最初の工程が全部終わったところ。
ふーっ。

バーナーでのモノづくりは、
こんなふうに工程ごとに分けて作れるものもあるのですが、
かかる手間は1個も100個も何も変わらない。。

他のモノでもそうでしょうが、
手で作るってそういう事なんだと思いますねえ。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

合わせ柿


11_11_06_2

秋も深まり山も少し色づいて来たような気がします。
こんな時期は柿が美味しいですね。

ご近所さんや知人からの頂きものが多くて、
ありがたいことに、もう何年も買った事ありません。

甘柿ももちろん頂きますが、
このあたりだと渋柿を渋抜きした「合わせ柿」っていうのも頂きます。

渋抜きする方法は、正直よく知りませんが、
焼酎をヘタにつけて密封し数日置いたり、
お風呂の残り湯につけるとか色々あるようです。

この合わせ柿は熟成度にもよりますが、
甘さも深くてとってもジューシー。
美味しいのです。

11_11_06_1

この時期は「波の器」に盛ったりして、
夕食後のデザートに毎日食べてます。

美味しい幸せ〜。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

「刺繍画と冬の手仕事」展に行ってきました


雨模様の一日。
福井県越前市の「gecko cafe」さんで明日まで開催の
「刺繍画と冬の手仕事」展に行ってきました。

11_11_05_1

相変わらずのいい雰囲気の展示空間。
今回は目の前でゆっくり見ながらのカフェ席も。

11_11_05_2

キャンバスに油彩?と刺繍で刺繍画になってるみたいです。

11_11_05_3

ふわふわ、もこもこ感がたまらない。
寒くなりゆく季節にほわほわあったかい気持ちになれる作品でした。

ご興味あればぜひ。
あとニット帽や小物なんかもありましたよ。
明日19時までなのでお急ぎを。(もっと早く行けって感じですね)

ryu

⇒人気ブログランキングへ

「ねじりのグラス」の作り方


11_11_4_04

今日も暖かい日でした。

東京に行ってたから何日かぶりの制作日。
バーナーでこんなグラスをつくりました。
久々に作りかたアップです。

11_11_4_10

もとになる材料は断面にこんな風な凹凸が入っています。
モール管とかプロファイル管とか言います。

11_11_4_03

どんなものでもスタートはこの形。
僕はポイントって呼んでます。

11_11_4_02

底の方になる半分をあっためてねじります。
デザインによっては全部ねじる場合や、逆ねじりをいれる場合も。

11_11_4_09

両端にくびれを入れてから、
全体をあっためて息を入れて膨らまします。
出来上がりサイズがこの球の大きさで、ほぼ決まります。

11_11_4_08

真ん中あたりをあっためて伸ばし、真っすぐなラインをつくります。
グラスっぽくなってきました。

11_11_4_07

底になる部分をあっためて、道具を使って平らにします。
これで8割方できました。

11_11_4_01

残りは口の部分。

11_11_4_06

くびれから割り落として出来た小さな穴を
少しづつ広げます。

11_11_4_05

開ききって完成です。

いきなり出来上がってますが、
本当はもう少し途中の状態があります。
1人では写真無理でした。。

このあと底にある残りの作業棒を取り除いて、
温度を徐々に下げる電気炉に入れて一晩かけて冷まして完成です。

一口ビールサイズ。
薄くて口当たりがいいグラスですよ〜。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

平野〜。


なんだか今日は暑いぐらい。おかしいな。。

来年の移転先は平野のど真ん中。
こんな空が広い景色がみえる所で
今の山沿いとは全然違うロケーションになります。

工房になる建物は既存の納屋。
築20年以上の鉄骨づくりでしっかりしてはいますが、
中身と周辺部に整備が必要で、
時間を見つけてはちょこちょこいじりに行ってます。

今日は周辺部の整備で片づけやら草取りやら。。
思いのほか手間がかかります。

雪が降る前にある程度かっこつけたいけど、
難しいかもなあ。。。いや。やらねば。。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

秋だね〜


今日は移動日。
出発まで久々にゆっくり時間を過ごしていました。

実家の前の街路樹も色づいて秋な感じ。
こっちでこうだから、帰ったらよほどだろうな。

そういえば中学の国語の先生(江戸弁しゃべるおばちゃん先生)が
『私達が若い頃の女学生は落ち葉がはらはら落ちるのを見て、
「秋よね〜」ってそれだけで涙流したもんだよ!』
って毎年言ってたの思い出す。

それぐらい感受性を豊かにしなさいと言いたかったんだろうけど、
当時はわけわからず笑い話。

今もまだ落ち葉で泣いたことない。
もっとゆっくり秋を感じないとなあ。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

ありがとうございました!

「台湾茶をたのしむうつわ展」も今日で終了いたしました。
台湾茶、知らない世界でつくるのに苦労もしましたが、
実際に触れてみると、美味しくて楽しくて
家でもなんかやってみたくなりました。

今回、僕も参加させて頂いて、色々お話が聞けました
台湾茶ワークショップをご担当された
Tea Wave+のお二人にはとても感謝です。

・Tea Wave+
阿部理佳子さん ⇒ http://teawave176.exblog.jp/
室由美子さん ⇒ http://ameblo.jp/udatea/

そして会場の「酢飯屋」さんの雰囲気があってこそ、
あんな良い時間になっていたと思います。

・酢飯屋さん ⇒ http://www.sumeshiya.com/

また企画に呼んで頂いた、「うつわ謙心」さまには大感謝!

・うつわ謙心さま⇒ http://www.utsuwa-kenshin.com/

なによりお越し頂いた沢山の皆様、
どうもありがとうございました!!

またお会い出来る日を楽しみにしています。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

つくって、つかった。

11_10_31_1

「台湾茶をたのしむうつわ展」も明日で最終日です。

・「台湾茶をたのしむうつわ展」詳細ページ
https://emuni.jp/news/1110_kenshin.html

会場に立ってお客さまとの交流はもちろん、
他の作家さんともお話できたことがスゴく楽しく良い経験になりました。
皆様ありがとうございました!!

って、まだあと一日。明日の17時まで開けてございますので、
まだの方は是非どうぞ!

11_10_31_2

ワークショップ。楽しかったな〜。
「つくって、つかって、またつくる」が信条の僕たち「えむに」。
こんな企画にまた是非参加したいですね〜。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

かっこいい。

「台湾茶をたのしむうつわ展」も明日、明後日で終了致します。
個展ではないけれど、半分以上の作家さんが会場に集うのは
珍しい事なのかなって思います。

でも前回の「抹茶をたのしむ〜」に参加してわかりました。
それだけ面白くて刺激になる企画なんです。作る側としても。

同じお題を頂いて、それぞれのアプローチで作ったものですから、
そうか、そんな事もありだ。なんて、が〜んと衝撃をうけたり。
ははあ。なんて納得したり。
会場でお話しして得られる事も多くて。
僕なんかはとにかく楽しいんです。

そんでまた参加作家さん達のモノ、
みんなかっこいいんですよ。

昨日店番行って撮った写真ですので、
今はもう無くなってるかもしれませんがご紹介します。

11_10_30_1

銀彩の器にお茶が映えてとってもキレイでした。
僕が参加したワークショップの席で使わせてもらってとにかく良かった。北海道で作陶されています。
橋本忍さん⇒http://hashimotoshinobu.com/

11_10_30_6

渋いけど何かスタイリッシュな感じがしてかっちょいいんです。
茶席の片口(写真が無い。。。)がまた良かった〜。
山口県で作陶されています。
大中和典さん⇒http://www.c-able.ne.jp/~coil/

11_10_30_4

今回お逢いできませんでしたが、自分のガラスに合わせたくなりました。
大阪で金属の制作されています。
稲垣大さん⇒http://dine-factory.com/info/

11_10_30_5

白が柔らかくて深い。蓋物がまたかわいかったなあ。
佐賀県で作陶されています。
豊増一雄さん⇒http://www1.ocn.ne.jp/~tb708/

11_10_30_3

重厚感、かっこいいなあ。
茶托と掘り出したモヨウの器が素敵でした。
栃木県で作陶されています。
伊藤剛俊さん。

11_10_30_2

 

透ける程薄い作りの繊細な器。かわいいなあ。
今回お逢いできませんでしたが石川県で作陶されています。
森岡希世子さん⇒http://k27morioka.exblog.jp/

ほんとざっとな紹介で申し訳ありませんが、
あと2日。是非会場でご覧下さい!!

ryu

⇒人気ブログランキングへ

台湾茶を楽しみました

「台湾茶をたのしむうつわ展」のお店番に行ってきました。

・「台湾茶をたのしむうつわ展」詳細ページ
https://emuni.jp/news/1110_kenshin.html

11_10_29_1

会場の「酢飯屋」さんは相変わらずいい感じの場所です。
この日の為に作られた器がところせましと並びます。

11_10_29_2

台湾茶ワークショップの様子です。
3人づつで一席となって、順番に煎れていきます。

11_10_29_3

席ごとにしつらえは違います。
これは今日の最後の会に僕も参加させて頂いた席のしつらえ。
初めてのことでどぎまぎしたけど、
お茶を煎れて味わうごとにリラックス感が増します。
都合3種類のお茶を2煎づつ味わって、ゆったりといい気分。
楽しかったし、美味しかった〜。

11_10_29_4

そして、食事は酢飯屋さんのバラちらし。
!!!。。。なんも言うコト無しの美味しさ!
たまりませんわあ。

明日は myu がお店番です。
お時間ありましたら是非!

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ