
今日も昨日に引き続き丹南産業フェアのお店番です。
お仏壇をバックにヤモリもの。ふふ。なんか凄みあり。
今日もお近くのブースをご紹介。
木彫り彫刻の市橋彫刻さん。
・市橋彫刻工房 ⇒ http://echizen-kibori.com/

木彫りの実演をされていまして、ノミさばきの見事さに
つい見入ってしまいます。

天神さまやお雛様、かぶと等伝統的なモチーフの彫刻もあるかと思えば、
上写真の遊んでるような作品もあって、なかなか楽しいです。
あとは四季野でもご一緒の踏青舎さん。

なんかほっこり。うさぎの花器。
ペンたてや箸立てでも使えそうです。
丹南産業フェアはサンドーム福井で明日までの開催です。
お時間ありましたら是非☆
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は丹南産業フェアで一日お店番。
お仏壇をバックに展示もなかなか面白い。
なかなかない状況なんで写真撮りまくり。
すぐ横では友人でもあるトンボ玉作家の古木晶子さんが出店。
・トンボ玉工房こんげ屋 ⇒ http://aco7.exblog.jp/

彼女の点打ちや引っ掻きでのモヨウづくりは見事!
すごい完成度です。
写真は銀製のベースに半球状の玉を石止めして
作ってあるメダルネックレスシリーズ。
素敵だ。
お向かいでは手打ち刃物の岩井さん。
・岩井刃物 ⇒ http://e-hamono.net/

刃のモヨウがまた良いんですよね〜。
刃物ってなんか男子心をくすぐられます。
いつか欲しいなあ。
なんてつい近くのところを二つだけのご紹介ですが、
会場ブースはもっともっとあって、一通りみてたら結構時間かかります。
食のブースも充実しているので昼食目当てにも良いですよ。
明後日までで、明日も僕が会場におります。
よろしければ☆
ryu
⇒人気ブログランキングへ

明日からの3日間
福井県のサンドームふくいで開催のイベントに出店致します。
・丹南産業フェア2011⇒ http://tannanfair.com/
サンドームふくいは、アリーナ級のアーティストの
ライブ会場にもなる大きなドーム。
天井高いですなあ。
今回、僕たちは福井西武でお世話になっている
工芸四季野さんのブースのなかでの参加です。
産業フェアというだけあって、企業のブースがほとんど。
逆にあんまり見た事ないので新鮮なぶん、
明日見て回るのがちょっと楽しみなのです。
食もいろいろありそうで、それも楽しみ。

ちなみに、会場はいって一番奥の飲食コーナーの横です。
きづな堂さんという仏壇屋さんの大きなブースと混じって見えます。
お仏壇の目の前での展示がなかなか不思議。
お時間ありましたら是非☆
ryu
⇒人気ブログランキングへ

ま〜だ暑さが続きますねえ。。
今日のおやつは頂き物。
地元のお菓子で浅野耕月堂さんの「松の露」です。
「和の小皿」にのせて。
・浅野耕月堂⇒http://kougetsudo.net/
口に入れると、サクッとして、ほろほろして、スーッと溶けてなくなる。
甘さ具合もちょうど良く、お茶やらコーヒーにも合う。
銘菓ってコトバがとっても似合うお菓子。
僕も myu も好きなんですが、それよりも子供らがとにかく好きで、
油断してると無くなってしまうのです。
ああ、やっぱり夜には無くなってた。
まただよ。。父ちゃん2個しか食べてないぞ。。
次は隠しておかないと。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

ああ、今日もやっぱりケーン(ガラス棒)引っ張っちゃいました。
でも昨日とは違って今日のは
ねじり模様がはいったレース棒ってやつです。
芯に白い色ガラスがはいったケーンを、
350管みたいなガラスの塊の周りにくっつけて、
ねじりながら一気に引っ張ってつくります。
写真は端っこの太い部分なのですが、
ねじれてるのがわかるかと思います。
実際このねじるのが大変で、
本来は両手で「うお〜っ」て感じで作業用の竿を延々回すんですが、
何本も引くと流石に体力が。。
なので、最近は作業用竿を充電式ドリルドライバーにつけて
「ウイーン」ってつくってます。
逆ねじりも簡単なので重宝するんです。
で、結局いっぱい引けましたので、家でゆっくりと組み合わせを考えて、
次回の吹きガラス作業では、これを器に仕上げようかと思います。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日は吹きガラス作業の日。
久しぶりなのでテンション上がりぎみ。
数点のサンプル作りやら急ぎの注文など
たまっていた仕事をこなしました。
少しずつ多種類の制作は結構好きなパターン。
能率は上がりませんが。。
そんなわけで、いろいろ作って最期にケーンを引きました。
ケーンってガラス用語でガラスの細い棒を意味します。
(イタリア語かな?間違ってたらごめんなさい。。)
芯に白の色ガラスが入ってて、
元は350缶ほどのカタマリの状態から
作業場の端から端までぐいーんと一気に引っ張ります。

こうやって作ったケーンは
線の模様、ねじり模様、レース模様等々
いろんな装飾に使えますが
引っ張るのが楽しくて余計に作りがちなのです。
今回も余るかもなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は久しぶりに子供ネタ。
娘ふたりが通う保育所の運動会がありました。
今年は役員なので、早くからお手伝い。
競技中もビデオやカメラを操りつつ準備や後片付け。
娘は僕が役員してると嬉しいのか、ちょいちょい手を振ってくれます。
子供達が楽しそうにしている顔は良いですね、嬉しくなります。
気温が上がって暑かったけど、満足な一日でした。
明日は久しぶりに吹きガラス。
これから金沢まで行ってきます。
涼しくなあれ。。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

日中は夏が戻ってきたような温度。
もう暑いのも飽きたよ。。
今日は電気炉のお話を少し。
ガラスを温めて柔らかくして制作する上で欠かせないのが徐冷炉。
これは出来上がったガラスを熱い状態から常温までゆっくり冷まして、
歪みを無くし割れなくする為に絶対必要な設備です。
僕は自作しましたが、そんなに難しい構造でもなく、
断熱材を組み合わせて金属の箱に入れ、内側に電熱線。
あとは出力調整と温度計をなんとかすれば、できあがり。

うちには内寸30x30x20Hと40x40x30Hの2台あって、
もう8年使っているのでくたびれた感はありますが、
故障もなく使い勝手もいいです。
あと実は我が家では焼き芋焼くのにとても重宝してます。
ホイルで包んで低温で長時間、すんごく甘くなります。
オーブンでも勿論できますけどねえ。。つい。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

ブログの毎日更新を続けて、気づけば今日で203日目。
100日目の時は「あと〜日で100日だ」なんて
指折り数えていたような気がします。
200日はいつの間にか過ぎていて、気づいたのが今日203日目。
もう毎日更新が習慣になっているからか、ほんとにいつの間にかでした。
でも慣れで書いてるというよりかは、
書く為に考える事が習慣になっている感じで。
どうしよっかな?あれかな、これかな?って
頭をひねることでいろいろ新しいこと
思いついたりするのが楽しいのです。
相変わらず文章を書くのは苦手で、書くのに時間もかかりますが
このブログを読んで頂いている方が1人でもいる限りは
毎日更新を続けていこうと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
↑↑↑このリンク毎回ありますが
クリックするとブログランキングのサイトに飛んでいき、
この「えむにの日々」ブログに点数がはいるという仕組みです。
気が向いた時にワンクリックしてみて下さい。