
ああ、今日もやっぱりケーン(ガラス棒)引っ張っちゃいました。
でも昨日とは違って今日のは
ねじり模様がはいったレース棒ってやつです。
芯に白い色ガラスがはいったケーンを、
350管みたいなガラスの塊の周りにくっつけて、
ねじりながら一気に引っ張ってつくります。
写真は端っこの太い部分なのですが、
ねじれてるのがわかるかと思います。
実際このねじるのが大変で、
本来は両手で「うお〜っ」て感じで作業用の竿を延々回すんですが、
何本も引くと流石に体力が。。
なので、最近は作業用竿を充電式ドリルドライバーにつけて
「ウイーン」ってつくってます。
逆ねじりも簡単なので重宝するんです。
で、結局いっぱい引けましたので、家でゆっくりと組み合わせを考えて、
次回の吹きガラス作業では、これを器に仕上げようかと思います。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日は吹きガラス作業の日。
久しぶりなのでテンション上がりぎみ。
数点のサンプル作りやら急ぎの注文など
たまっていた仕事をこなしました。
少しずつ多種類の制作は結構好きなパターン。
能率は上がりませんが。。
そんなわけで、いろいろ作って最期にケーンを引きました。
ケーンってガラス用語でガラスの細い棒を意味します。
(イタリア語かな?間違ってたらごめんなさい。。)
芯に白の色ガラスが入ってて、
元は350缶ほどのカタマリの状態から
作業場の端から端までぐいーんと一気に引っ張ります。

こうやって作ったケーンは
線の模様、ねじり模様、レース模様等々
いろんな装飾に使えますが
引っ張るのが楽しくて余計に作りがちなのです。
今回も余るかもなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は久しぶりに子供ネタ。
娘ふたりが通う保育所の運動会がありました。
今年は役員なので、早くからお手伝い。
競技中もビデオやカメラを操りつつ準備や後片付け。
娘は僕が役員してると嬉しいのか、ちょいちょい手を振ってくれます。
子供達が楽しそうにしている顔は良いですね、嬉しくなります。
気温が上がって暑かったけど、満足な一日でした。
明日は久しぶりに吹きガラス。
これから金沢まで行ってきます。
涼しくなあれ。。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

日中は夏が戻ってきたような温度。
もう暑いのも飽きたよ。。
今日は電気炉のお話を少し。
ガラスを温めて柔らかくして制作する上で欠かせないのが徐冷炉。
これは出来上がったガラスを熱い状態から常温までゆっくり冷まして、
歪みを無くし割れなくする為に絶対必要な設備です。
僕は自作しましたが、そんなに難しい構造でもなく、
断熱材を組み合わせて金属の箱に入れ、内側に電熱線。
あとは出力調整と温度計をなんとかすれば、できあがり。

うちには内寸30x30x20Hと40x40x30Hの2台あって、
もう8年使っているのでくたびれた感はありますが、
故障もなく使い勝手もいいです。
あと実は我が家では焼き芋焼くのにとても重宝してます。
ホイルで包んで低温で長時間、すんごく甘くなります。
オーブンでも勿論できますけどねえ。。つい。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

ブログの毎日更新を続けて、気づけば今日で203日目。
100日目の時は「あと〜日で100日だ」なんて
指折り数えていたような気がします。
200日はいつの間にか過ぎていて、気づいたのが今日203日目。
もう毎日更新が習慣になっているからか、ほんとにいつの間にかでした。
でも慣れで書いてるというよりかは、
書く為に考える事が習慣になっている感じで。
どうしよっかな?あれかな、これかな?って
頭をひねることでいろいろ新しいこと
思いついたりするのが楽しいのです。
相変わらず文章を書くのは苦手で、書くのに時間もかかりますが
このブログを読んで頂いている方が1人でもいる限りは
毎日更新を続けていこうと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
↑↑↑このリンク毎回ありますが
クリックするとブログランキングのサイトに飛んでいき、
この「えむにの日々」ブログに点数がはいるという仕組みです。
気が向いた時にワンクリックしてみて下さい。

庭のムラサキシキブが実ってきました。
毎年10月に開催している自宅企画展「えむにてん」には、
欠かさず飾られている植物なので
これをみると、そろそろDM準備しないとなあって思います。
あと1ヶ月ちょいなのであんまり悠長な事言ってられませんが。。
・昨年の「えむにてん」の記事
⇒https://emuni.jp/blog/?tag=えむにてんvol-8
さて、今年の企画&DMはどうしよう。。
やりたい事、作りたいモノは沢山あるけど、
お越しいただく方にどんな風に楽しんで頂けるかを
myu と「えむに会議」で考えて、まとめるまでが一仕事です。
出来るだけ練りたい気持ちもあるから、
結局毎年ぎりぎりになってしまうのです。
う〜ん。。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日もなんですが、最近の記事は「つくる」ばっかりですね。
涼しくなって、引きこもり制作中ってことで。。
我が家で使っていた「ライングラス」ぶつけて底が割れました。
破片もキレイに残っていたので、溶着直しも出来ますが、
今回はリメイク直しをしてみます。

斜めに割れた部分を焼いてハサミで真っすぐに切ります。

焼き戻してこんな感じ。

側面のガラスを寄せて、底にする為に作業用カップを使います。

先程切りそろえた部分に作業用カップをくっつけて。

温めて引っ張りつつガラスを底に寄せていきます。

作業用カップを完全に取り除いた状態。
白いラインに注目すると、側面のガラスを底に寄せた分、
最初より全体が短くなっているのがわかると思います。

しっかり焼いて、底を平らにして終了。徐冷をしたら完成です。

割れる前から比べると、だいぶ短くなって違うデザインになりましたが、
破損部分はつくり直しているので修理跡は全くありません。
パーツが無くなったり、元の形に戻すのが無理な場合は
こんなリメイク直しも出来てしまいます。
「えむに」の耐熱ガラスが破損してしまった場合、
まずは怪我をしないように破片を掃除して、
処分する前に一度ご相談下さい。
送料をご負担頂ければ、初回は無料で修理させて頂きます。
木っ端みじんはちょっと無理かもしれませんが。。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

あ〜なんか遠くに行きたくなる天気でした。
お昼ご飯は手軽に麺類が多いのですが、
子供達と一緒だと食べられない、辛いものなんかも食べたくなります。
今日は韓国風春雨炒めのチャプチェの素を使って、ちょい辛ご飯。
本場にはほど遠いでしょうが、それでも美味しかったです。
「線モヨウの大皿」に粗熱とれてから盛りつけました。
炒め物にも結構合います。
このお皿、耐熱ガラスではない工芸用ガラスですが、
「あたたかい」ぐらいなら今のところ全然使えてるので、
いろいろと使い方も広がって重宝してます。
でも、あくまでも「このお皿」だからなので、
全部のガラスが大丈夫とは限りません。
一般のガラスは温度の急激な変化に弱く破損する恐れがあるので、
もしガラスに温かいものを入れて使う場合は充分にご注意くださいね。
ちなみに「急に熱く」より「急に冷たく」の方が割れやすいです。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日はバーナーワークで作っている掛け花生け「音の実」の
葉っぱの部分の作り方をご紹介。
完成するとこうなるやつです。

葉っぱの作り方もいろいろありますが、
今回はガラス管から作るやり方です。
まずは短くしたガラス管に作業棒をつけます。

焼いてハサミを使って縦に切っていきます。

切れたら開いていきます。

開ききると、四角の板になります。

葉脈になる部分を細いガラス棒でつけます。

端を焼いて細くまとめて葉っぱの付け根になる部分を作ります。

作業棒をつけ直して、反対の端をまとめます。
葉っぱの先端になる部分です。

先端が細くなるような温度に全体を上手い事焼いて、
一気に引っ張って形を仕上げます。

後は本体と葉っぱの付け根を溶着して、
全体のバランスを整えるのに葉っぱの形を手直しして出来上がりです。

この作り方で、花びらや羽根なんかも作れます。
出来上がりが薄くなるので、ひらひらした感じが作りやすいです。
あとは、割と大きいものも作れるやり方です。
ちなみに今回使ったガラス管は直径25ミリ、長さ40〜ミリ。
出来上がりの葉っぱは幅3〜センチ、長さ14〜16センチほど。
作り出すと、はまって多めに作ってしまうパーツです。
ryu
⇒人気ブログランキングへ