
今日は久しぶりに myu が僕の好きなチーズケーキを焼いてくれました。
毎年自宅ギャラリーで開催している「えむにてん」でも人気のケーキ。
「四角の皿」にのせて夕食後に頂きました。
フラットな「四角の皿」はケーキ皿にちょうど良いのです。
おいし〜な〜!
僕自身もスポンジ焼いてロールケーキなんかをたまに作りますが、
チーズケーキは myu が作る方が美味しい。
レシピを微妙に加減してるみたいです。
一晩以上おいた方が生地がグッとしまって美味しくなるので、
明日のおやつ時間も楽しみだなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日で西武百貨店福井店での催事
「日本の職人展」が終了致しました。
お越し頂いた皆様、誠にありがとうございました!
搬出も無事終えると帰りの車中は今回の反省と
次への行動にぐるぐるが頭が回ります。
まあ早い話、明日は何作ろうって考えてるだけなんですが。。

とりあえず写真の「音の実」(掛け花生けです。)を作ろうかな、と。
これ僕もスゴく好きなのに、なぜか在庫無いまま。。
自宅のギャラリーに在庫が無くなったモノって、
つい作るの忘れがちになって、これもその1つ。
でも今日はなぜ思い出したかって、お客様に
「あの前に買った音符の花挿し、家で使ってるわよ〜」って
お話聞かせて頂きました。
お使い頂いているお話はとっても嬉しくて作り手冥利につきますし、
その上作ることまで思い出させて頂きました。
本当にありがたいことです。
使い手であるお客様とのお話と交流。
この喜びがあるから僕は作り続けていけるのだなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

福井駅近くの百貨店までお店番行くのに、
なんか久しぶりに電車に乗りました。
最寄り駅のJR芦原温泉駅まで車で10分、徒歩1時間。
それ以外に上手い方法が無く(多分。。。)。
ついドコにいくにも車を使っている生活。
最近は東京出張も車だったので本当に久しぶりの北陸線。
晴れてて景色も良くて気持ち良い。
それにしても平野だな〜。
考えてみれば今の生活で
ボーッと外見ながら何か考えられる時間って他にないよなあ。
学生の時に毎日乗ってた時は嫌だったけど
電車時間も良いもんだ。なんて。。
結局は、いつもと違うことすると
新鮮に感じて楽しんでるってことでしょね。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
今日は午前中が myu で午後が僕のお店番。
お客様が途切れる時間に、まじまじと自分のガラスを見つめます。
色ガラスを重ねて重ねて装飾をする吹きガラスの作品達。
最近は作る機会が少なくなっていますが、よく見るとやっぱり面白い。

薄いピンクに白と青と重ねた感じ。
表面の色を部分的に削り取ってから成形してるので、
透けた部分があります。

茶色に白い点々、そしてアイスクラックの隙間に赤。
白い色ガラスの粉が馴染む手前で止めて粉っぽいのです。
アイスクラック→成形途中で水にぶち込むと表面だけ割れて、
結果的にヒビ割れ模様ができる技法

白に緑で白い斑点模様、アイスクラックの隙間に赤、粉っぽく白です。

白に透明ガラス棒、黄色とオレンジを粉っぽく。
アップで見るとガラスで無いみたいですが、
ガラスじゃないと出来ないとも言えます。
透明はガラスの大きな魅力だと思いますが、
色が豊富であることもまた大きな魅力に感じます。
色々な色、また作ろう。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は一日お店番。外は雨っぽかったようですが、
中にいた僕は知らない。。なんか寂しい。
展示に添えるお花。
買ったお花を使う時もありますが、
どちらかというと野花っぽいのが好きな僕たち。
ヘタすると「雑草。。」なんて言われる時もあります。
けど好きなんだからしょうがない。
今回は庭のプランターで増殖中のミントにお花が咲いてるのを発見。
「Plants」に挿しました。
ミントの花初めてみました。咲くんだね〜。
この手の花は早く終わりそうなので、
明日にはぱらぱら落ちてるかもしれないです。
いちおう新しいのも持っていかないと。
明日も西武福井店で引きつづき出店中です。
どうぞ宜しくお願い致します。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日はいつも借りている吹きガラス工房のメンテナンスの日。
火が消えている窯の掃除、修理、そして次回火入れの為の準備をします。
これは窯の後ろ側を開けて、ガラスを溶かすポット(るつぼ)の
周りや下にたれたガラスをはつっている所です。
手前の管がいっぱいついてる所がメインバーナー。
ちょうど顔を突っ込んでいるあたりに火がゴオ〜っとなります。
火がついてる時はもっと大きなモノに見えてますが、
メンテで体を突っ込んでいると、そんなには大きく思わない。
不思議なもんです。

はつって出たガラスゴミ。
このゴミがまたキレイなんです。
何かに。。とは思いつつ、なかなか出来ないのですがねえ…。
キレイになって新しいポットをセッティング。
来月から火がつきます。
もっと涼しくなあれ。
++
「えむに」が出店中の西武福井店6階催事場「日本の職人展」
明日は僕が一日お店番しています。
お近くにお越しの際には是非どうぞ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日はスゴく久しぶりの一日屋内。
なんか時間もあやふやに感じて変な気分。
今日は西武福井店6階催事場で開催の「日本の職人展」のお店番でした。
・「日本の職人展」情報ページ
⇒ https://emuni.jp/news/1108_syokunin.html
初めての展示場所に戸惑いながらも、何とか形になったかな。

こんな感じ。今回は水上、マエダ、えむにと割と分けて並べてみました。
奥が水上。上がマエダ、手前がえむにって感じです。

ここは全部えむにゾーン。
お客様とのご縁は楽しくて、ありがたいのは勿論、
ご一緒している他のお店を見るのも色々楽しい。
お話させて頂くのもすごく勉強になる。
いろんな生き方や目線の違いが、いちいち自分へ刺激になります。
会期は今週末28日(日)までです。
明日は myu が一日お店番しております。
お近くにお越しの際にはゼヒどうぞ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

お知らせ遅くなりました。
明日から西武福井店で「日本の職人展」に出店します。
初めての参加で、ちょっとドキドキいたしますが
この夏に制作した新作から定番モノ1点モノなど幅広く展示致します。
お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さいませ。
期間中は僕か myu がお店番にたっています。
どうぞ宜しくお願い致します。
・西武福井店催事ページ
「日本の職人展〜受け継がれる心と伝統、匠の技の数々を一堂にご紹介」
⇒https://www2.seibu.jp/wsc/077/N000043328/0/info_d
会期:8/23(火)〜28(日)
会場:西武福井店本館6階催事場
時間:10:00〜19:30(最終日 17:00まで)
出店者:
革職人アルティジャーノ(山形県/レザーウェア)
平野刷毛製作所(東京都/刷毛ブラシ)
石附工芸(新潟県/加茂桐箪笥)
踏青舎(福井県/越前焼)
鍛冶工房いわい(福井県/越前打刃物)
越前工房きづな堂(福井県/仏壇/仏具)
市橋彫刻工房(福井県/一刀彫)
とんぼ玉工芸 こんげ屋(福井県/とんぼ玉)
glass atelier えむに(福井県/ガラス工芸)
山月窯(福井県/越前焼)
天然石工房 JIJI(大阪府/天然石アクセサリー)
素直研究所(福井県/タイルアート)
うるし工芸 藤(福井県/越前塗)
南条織物(福井県/畳縁バック)
天成真珠(愛媛県/真珠)
福井窯業(株)(福井県/蘇生笏谷石)
シラカワ家具(岐阜県/飛騨家具)
ryu
⇒人気ブログランキングへ

涼しくて寒いぐらい。すごしやすいです。
一昨日に制作途中をご紹介したモノが完成しました。
・「銀箔にモヨウ彫り」の記事 ⇒ https://emuni.jp/blog/?p=2188
黒っぽい部分が薬品で色を変えた部分。
銀箔の折り重なった部分や色の変わり方に景色が見えて、
ちょっと幻想的な夜のイメージに合います。
また写真だとわかりずらいですが、蜜蝋でコーティングする事によって、
まったりした艶がでて、なんともいい仕上がりだと思います。

全体だとこんな感じの花挿し。
これは高さが10センチ程のこぶりなヴァージョン。
20センチ高のものも続いて制作中です。
これら小さめのモノは
今週23(火)〜28(日)、福井西武6階催事場で開催の
「職人展」に展示するため明日搬入してきます。
というわけでこれから梱包です。
がんばろうっと。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
涼しくって膝の上で macbook 使えます。
そんな今日は金沢まで加倉井秀昭氏の個展に行ってきました。
加倉井氏とは戌年仲間で、学校出て数年一緒に働いた以来のお付き合い。
吹きガラスがとっても上手で、人間力(魅力?)もある方です。
ブログをみると文章も面白く書ける人なんだなあと思います。
・「加倉井秀昭」さんのブログ ⇒ http://ameblo.jp/bakainu1970/

会場は金沢市安江町の「コラボン」さん。
以前から気になっていたんです。
・「コラボン」さんHP ⇒ http://www.collabon.com/

これキレイだったなあ。
お皿なんだけど縁がちょっとだけ立ち上がってるんです。

ベネチアンの伝統的な秘技。
格子模様の中、1つ1つに気泡が入ってます。
さすがだね〜。

最近は削って形をつくることもしてるみたいだ。
キレイでいい仕事してるんだけど、ちょっと意外だったので聞いてみたら
加工機を手に入れちゃったからだそうです。
なるほど。はまるのもうなずける。
かわいくてコーヒースプーンに使いたかったので
手前のモノお持ち帰り。

コラボンさんのレトロな雰囲気にモノトーンなガラスが似合ってました。
加倉井氏の個展は明日の21(日)まで。
コラボンさんはお茶も出来ますので、
金沢の街歩きがてら立ち寄ってみては。
ryu
⇒人気ブログランキングへ