
今日は涼しかった〜。
久しぶりに温かい珈琲いれました。
さて、 myu のお仕事で、銀箔にモヨウ彫り。
エナメルの掻き落としとは、また違った雰囲気になりますが、
彼女の世界観は変わりませんね〜。
銀箔(正確には銀箔の手前のちょっと厚い物で「銀澄み」)は、
吹きガラスで生地を作っている最中の熱い時に張り付けて、
しっかりと焼き付けてあります。
そうすると剥離しにくいし、内側の色が金色っぽくなるのです。
そして冷めた後でモヨウを彫り込んでいきます。
彫るのは先端にダイヤビットをつけたリューターという機械で、
歯医者さんで歯を削る機械を想像してもらえば良いかと。

初めは何にも無い生地が右のようになります。
ここで終わる物もありますが、
今回の物はここから部分的に銀の色を薬品で変えていきます。
薬品と言っても温泉成分の元みたいなもんです。
その後、変色を抑える為に蜜蝋でコーティングして完成なんですが、
色変えるのに少し時間がかかるので今日はここぐらいで。
また後日アップいたしますね。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は夕方からの雨がスゴかった。
ちょっとあたっただけでシャワー浴びたみたいになりました。
夏ってばスイカが美味しいですね。
外で何の気も使わずに、ばりばり食べるのが一番好きですが、
今日は一口大にして「雲の器」に。
目立つタネをとってあるので、なんか雰囲気が今ひとつな気もしますが、
食べやすくて、のんびり味わえます。
ちなみにばりばり食べる時は大きな「雲の皿」なんかに
三角切りをどかっとのせちゃいます。
食べ方で味わい様も変わって面白いですね。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は雨降ってちょっと涼しくなったかな。
いや。じとじとだあ。
最近ノンアルコールにはまっていましたが、
今日は久しぶりに「D−Lineそばちょこ」で氷ビール。
ビール好きな人には邪道と言われそうですが、
ビールに氷いれて飲むのが割と好きです。
下戸な僕にはちょうど良く薄まり、
飲むのに時間かかっても、冷たさ持続してくれて美味しいのです。
氷浮かべるには、そばちょこサイズがちょうど良い感じがするし、
薄づくりなので口当たりも気持ち良い。
ビールでなくても美味しく飲めるだろうなあ。
あ〜もう酔ってきた。あちい。
ますます弱くなってるなあ。。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

仕事が一段落。今日はちょっとのんびりできました。
おすしを頂きました。
アブラ桐の葉に包まれていて、まあ押し寿司になるのかな。
僕は福井に来て初めて食べました。

包んである葉を開けるとこんな感じ。
酢でしめたマス?がのっていて、ショウガが一切れその下に。
当然ご飯は酢飯できゅっと締まってます。
地域や作る人によっては笹の葉やホウバに包まれてるのや、
マス以外の魚のとかも頂いて食べたことがあります。
美味しいんですよね〜。
聞くと、地域のお祭りの時など、
なんか行事の時に作ったりすることが多いみたい。
美味しいから、また来年も。。
なんてちょっと期待してしまいます。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

32度が涼しいと思うのはちょっとおかしくなってますね。
myu の実家の玄関先、朝顔がいました。
支柱にツルをからませ、朝方には花も咲かせていました。
この家はいつも植物が沢山あるので、
あ〜季節だなあぐらいに思ってましたが、
何度か通る度に、、あれ、ドコから生えてるんだ?!

根元を追うと、コンクリの隙間から。
タンポポやら雑草は良く見かけますが、朝顔は初めて。
強いなあ!
でも、ココから芽吹いた朝顔に支柱を立ててあげて、
花まで咲かせる myu のお母さんが、なによりスゴいと思うのでした。
ryu
⇒人気ブログランキングへ
2011-08-15
|
季節
|
タグ 夏, 花
暑いので午前中と夜に火の作業する事にして
あとは夏満喫といきたい所だけど、なかなかね。。
今日はここ数日バーナーワークで作っているポットの
そのまたちょっとマニアック?に蓋の作り方。
ポットや急須なんかには必要なパーツですね。

まずは本体の口径をはかります。

その径に合わせて真っすぐなラインを作ります。
これが大事で、時間もかかる所。

径が決まったら、細目の炎で部分的にあぶりつつ、
両方から押していくと。

ちょっと出っ張ってきました。
もっと押して。

引っかかりの部分になります。
内側に入り込むエッジの部分をしっかり作っておくと、
蓋のおさまりがいいです。

蓋の頭の部分の作業棒をとって、形をつくります。
形はデザインによって変わります。

今回は平らな蓋になります。

蓋に隙間はあるから。。とは思いますが、
やっぱり空気穴あけないと出が悪いです。

もう一回作業棒をつけて、いらない部分を切り離します。

仕上げに落ちるの防止ぽっちをつけます。

こんな風におさまって完成。
モノにもよりますが、
蓋と本体が同じ時間かかる場合もあったりして結構手間な作業だけど、しっかり作ると、おさまりが良くて気持ち良いです。
ふう。長くなりました。。
そしてまた明日もこれ作ってます。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は3時にがまんできなくなって、
子供のプール遊びに乱入してました。
気持ち良かった〜。
夜お風呂上がり何となしに「ボタングラス」にカルピスソーダを作り
ぐいっと一口飲んでグラスを置いてみると。
お、なんか。。
このグラスにお似合いだ。
半透明の白い線モヨウの上に黒い点がポツポツとついてるから、
下の方は黒い点しか見えなくて、上に白い線が続く。
少し透き通ったカルピスソーダだからよけいに
半透明の白い線と相性良く見える。
うん。気に入った。
これからカルピスはこのグラスで飲もう。
いろんなガラスに、いろんなもの入れて使うと
いろんな発見があって、いろいろ楽しいです。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

明日から子供達はお盆休み。
僕は終わってない仕事があるのでお仕事。
でもあと少しで遊べそうだ。
昨日、友人から桃を頂きました。
桃なんて久しぶり。しかも僕の好きな硬い奴。
本当は皮ごとかぶりつくのが好きなんだけど、
桃のうぶ毛を食べるのを見たくないと myu には大不評のため、
皮をむいて切って、「和の小皿」に。
美味しいなあ。ありがとう。
一切れ食べた所で、下の娘が
「おとぉさん、おぅわかりぃ」(おかわりのことね。)
えっ。。。。はいよ。
とほほですが、美味しそうに食べる娘には勝てない。
今度はこっそりばれないように食べないと。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

今日は毎年恒例の坂井市三国町の花火大会でした。
写真は上手く撮れていませんが、まあ雰囲気ということで。。
myu と2人の時は会場までいって
目の前に上がる特大花火に興奮したものですが、
最近は子供連れて行くのも大変ちゅうことで、
途中まで行っては農道から見ています。
今年は水中花火も見える程、結構良く見える所まで行けたので、
花火好きの myu も満足していたよう。
子供達も当然興奮してました。
やっぱりいいもんです。
来年はもっと近づいて見られるといいなあ。
ryu
⇒人気ブログランキングへ

一昨日の「ワガシ〜。」からの続き。
今日のお茶うけは待ちに待ったドライフルーツの羊羹を
「四角の皿」にのせて。
おいしい!!
あっさり甘さが、イチジク、いちご、と具合良くからみあい、
クルミの食感が面白くきいて、ラム酒の香りが全体を包みこんでる感じ。
なんか僕の知ってる羊羹では無いです。
想像を超えてて楽しい!
いろんなお茶に合いそうです。

HPにも載っていた食べ方も試しました。
薄く切ったバケットにのせて。
これも、美味しい!
羊羹も薄めが合うなあ。
残りもゆっくり楽しもう。
ドライフルーツの羊羹とハーブの落雁は
・「wagashi asobi」さんHP⇒http://wagashiasobi.wordpress.com/
ryu
⇒人気ブログランキングへ