コトバ チョーカー


今日は涼しくて仕事も程よくはかどりました。
台風後の暑さを予想していただけに嬉しい誤算でした。

今日は仕入れ先で欠品していて入荷待ちしていた銀線が届き、
写真の「コトバ チョーカー」を仕上げて発送いたしました。

SV950の銀線を使って仕上げていますが
実はこの銀線の価格がつい2年程前から比べると
倍以上とスゴいことになっています。

「えむに」はこのチョーカーぐらいにしか使っていませんが、
それでも負担がちょっとねえ。。

ジュエリー作っている方達はもっと大変なんだろうなあ。

ryu

雲退散


今朝未明に東京から帰還致しました。
台風の接近が少し心配で、途中豪雨にもあいましたが、
近づくにつれ天気は穏やかに。

朝方には曇っていたものの、午後に出かける頃には
雲がずんずん無くなり出して、青空がやって来てました。
夜には星がキレイに見えています。

こちらは台風の脅威が過ぎたようです。
暑さが再びやって来る予感です。

他の地域で大きな被害が出ないよう
心からお祈りいたします。

ryu

「抹茶をたのしむうつわ展」終了いたしました

今日で「抹茶をたのしむうつわ展」終了いたしました。
お越し頂いた皆様、誠にありがとうございました!!

最後にまだ紹介出来ていなかった「wagashi asobi」さんのワガシを。

菓子器にワガシを入れて展示。
通常作っているものというよりは、このイベントの為に制作されたもの。

きれいな色は食用花であったり、抹茶、ハイビスカスなど、
自然なモノを使っているそうです。

ワガシが入って器が器としてより美しくみえます。

茶事のお菓子をひとつ頂きましたが、すんごくおいしい。 
ぜひ、おとりよせしようと心に決めたのでした。

今回の参加メンバーを改めて。
みんなスゴい&楽しい人達でした。

【参加作家】
大中和典(陶)⇒http://www.c-able.ne.jp/~coil/
大脇直人(陶)
北川チカ(陶)⇒http://office-nord.com/
二階堂明弘(陶)⇒http://nkdakhr.exblog.jp/
橋本忍(陶)⇒http://hashimotoshinobu.com/
二川修(陶)⇒http://osamu-futagawa.info/
glass atelier えむに(硝)⇒ https://emuni.jp/

【協力】
酢飯屋:http://www.sumeshiya.com/
世界茶会 岡田和弘:http://www.chakai.jp/
wagashi asobi :http://wagashiasobi.wordpress.com/

ありがとうございました!!

ryu

「抹茶をたのしむ うつわ展」その3

イベントの3日目。茶事の食事は助六。
昨日、一昨日のバラチラシも抜群でしたが、
これもまた、おいしかった〜。

器も今日だけお披露目の四角いプレート。
ハスの葉をイメージしたモヨウをほどこしてあります。

食事が終わると、抹茶をたのしむ時間。
こんな感じに氷立てでカジュアルに。
参加作家の器でお客様に実際にたてて頂きました。

最後に僕も頂きましたが、今回のテーマどおりに
わいわいという感じの中で抹茶を楽しめて楽しかった。

家に帰ったらとりあえず、抹茶と茶せんを揃えて、
我が家でも気軽に楽しんでみよう。

今回のお店番はお客様だけでなく、
他の作家さんともお話することが出来て本当に楽しかった。
皆様ありがとうございました!

会期は明日までです。
暑さ対策してぜひどうぞ☆

ryu

「抹茶をたのしむ うつわ展」その2

昨日の「うつらわ・ば」で出来た生け花達です。

まずは「えむに」の器。
四角の花挿しと蓋置きとして今回つくった「編玻璃」の組み合わせ。
これを組み合わせる事自体、僕には思いもつかない事で、
びっくり楽しかったあ。

他のも、楽しいのばっかり。

セクシーな葉のライン。

香合でも生け花オッケーなんですね。
うんうん。

ぽんぽんって感じ。

片口に花がいっぱい。かわいい。

葉っぱって曲げたり、折ったりいろいろ楽しく使えるのですね〜。

ブルーの器にピンクのお花。
色の組み合わせが楽しい、かわいい。

ざっとした紹介になってしまいましたが、
イベントの感じが多少なりとも伝わればいいですねえ。

明日は僕が店番行きます。
どうぞよろしくお願いします。

ryu

「抹茶をたのしむうつわ展」その1

今日はお店番の日。
有楽町線江戸川橋駅から徒歩3分程の酢飯屋さんへ行ってきました。

かわいらしい店構え。 
もと豆腐屋さんだっととか。

中はこんな感じ。
ところ狭しと7人(えむには1人分ね。)のウツワが
wagashi asobi さんの和菓子とともに並んでいます。
他の作家さんとも出会えました。

奥のスペースでイベントが行われています。
これは「おわりの茶事」に組み込まれた
「うつらわ・ば」という生け花と音楽と器のコラボレーション。

幻想的な音楽とハサミを入れる度に響く効果音が絶妙。
出来上がった生け花ももちろんかっこ良かった。

いきなりなんですが、目の前の自販機にドクターペッパーが!
好きなのに福井で見た事無くて嬉しかったので載せちゃいます。

明日は myu がお店番に行きます。 
暑さ厳しい毎日ですが、お時間ありましたら是非どうぞ。

ryu

激暑


埼玉の実家に来ております。
年に2〜3回は来ていますがこの暑さの中に来たのは久しぶり。

夕日が沈んだ色は小さい頃から変わらないけど、
近所の様子や気候は変わってます。

小さい頃の暑さは「我慢しなさい」とか「水飲むとばてる」とか
言われても死なないぐらいだったと思いますが、今は危ないです。

仕事してる時は半日で1〜2リットルはノルマと思って水分穫りますが、
今日みたいに暑い日は仕事してなくても、
それぐらい水分が必要ですねえ。

「今日の温度ですと飲水ノルマ1日5リットルですね〜」
「みなさんノルマ達成に努力しましょう」

なんて、あっていいかも。

さて明日は「抹茶がおいしいうつわ展」の在廊日。
沢山の作品と出会えるのが僕自身も楽しみ。
他の作家さんもいらっしゃるようですので、ますます楽しみ。

・主催者『うつわ謙心様HP』「抹茶がおいしいうつわ展」詳細ページ
⇒ http://www.utsuwa-kenshin.com/reservation.html

☆ぜひどうぞ☆

ryu

フィオーレペンダントヘッド


バーナーワークでつくっているフィオーレペンダントヘッド。
これも作り方をよく聞かれるものですが、
コトバでは難しく、見るのが一番ということでご紹介を。

材料はガラス管です。まずはラッパ上に口を開きます。

内側に銀をフューミングしてから、クリアの棒でモヨウを乗せます。
アンバー色になっているのがフューミングされた色です。

*フューミング
高温の火で金属を蒸発させ、ガラスの表面にその金属をのせて着色することです

先端を良く焼いていきます。

縮んで穴が小さくなりました。

閉じそうです。

閉じました。
写真だとわかりにくいですが中の模様は立体的になっています。

そして作業棒(右のガラス棒)を付けて、
管から焼き切り離します。

よけいなガラスを取り去り、色ガラスを底の部分に載せます。

あとは形を整えて、紐通しを付けたら完成。

ガラスの焼いて縮む性質を利用してモヨウをつくるやり方で、
インサイドアウトと呼ばれてる作り方です。

以前に紹介した「花ウサギ」と似ている作り方です。
ご参考までに。

・「花ウサギの花」⇒ https://emuni.jp/blog/?p=1425

ryu

「中野幹子」さんの個展


今日はちょっと遠出して滋賀の長浜まで
「中野幹子」さんの個展を見に行ってきました。

僕は今春に東京で見る事ができましたが、
もともとは myu が大好きな作家さんです。

・「中野幹子」さんのHP⇒http://www.kanstable.com/

春に見た時とはまた違った絵柄や作品があってとても良かった。
何度みても楽しくて見入ってしまう。
myu も、じ〜っと見入って溜息混じりに「いいねぇ〜」。
来て良かった。

会場の「李の雲」(ときのくも)さんは
以前から一度行ってみたかったお店。

・「李の雲」HP⇒http://www.tokinokumo.com/

今回は「中野幹子」さんの個展が一番のお目当てでしたが、
常設に骨董や作家モノが並び、どれも感じ良く見ごたえありました。

横のレストラン(こっちがメインなのかな)でランチをいただき、
最後にもう一回みて早々に帰路につきました。

ちょっとが遠かったけど行けて本当に良かった。

中野さんの個展は7/17(日)まで。
11時〜18時。

ryu

「ガラスの器展」のお知らせ


この夏は出品させて頂く企画展が多くて
本当にありがたい事です。

今回のお知らせは地元福井県にあるギャラリー「クラフトizumi」さん
での企画展「ガラスの器展」です。

・えむにHP「ガラスの器展」詳細ページ
https://emuni.jp/news/1107_izumi.html

毎年恒例の夏のガラス展。
今年はえむにも含めて8名の作家さんが出品するようです。

お近くにお越しの際にはどうぞ宜しくお願い致します。

【会期】7/23〜8/7 
【時間】11:00〜18:30

【出品作家】
市川孝一 市川晶子 大森康子
glass atelier えむに かわなべかおり
鈴木洋史 柳下秀樹 山岡健輔

ryu

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ