先日ブログにも書きましたラジオの取材が月曜日に放送されました。
・【えむにの日々】過去記事「ラジオの取材」
⇒ http://emuni.blog112.fc2.com/blog-entry-262.html
仕事中はラジオ率が高く、この日も聞いてまして、
僕は工房と車を行ったり来たり荷物の出し入れをしてた時、
myu が始まったのを知らせてくれました。
取材から2週間ほどたってますので何話したか半分忘れてる。
このタイミングで聞くと何だか恥ずかしいもんです。
でも緊張してたわりにちゃんと話せてる?から良かった。
編集大変だったろうなあ。
ネットで過去の放送が聞けるので、
ご興味ありましたらちょいとどうぞ。
・FM福井「あわLove」出会いのクローゼット
出演日の番組記事 ⇒ http://blog.fmfukui.jp/awara/?p=272
我が家の環境ですと聞こえるまでに少し時間がかかりましたが、
ちょっと待つとちゃんと聞けました。
「あわLove」スタッフの皆様ありがとうございました。
ryu
何がって myu が吹きガラスしたのが5年ぶりです。
今日は作る物にどうしてもお手伝いが欲しくて、
金沢まで来てもらいました。
作ってたのはドラ鉢。
底が平らで口が立ち上がっている水盤とかシャーレとかと同じ形。
1人でもできないことは無いのですがゴロが出やすいのです。
そこで myu が登場。
口を開いていく時に、底と口を木ごて(とってつきの木の板)で
がっちりと挟み込んで成形を手伝ってもらいます。
ばっちり良いのできました。
そして休憩時間に5年ぶりにガラスを巻く myu 。
いつもよりテンション高く楽しそうだ。
何と言っても彼女は吹きガラスがやりたくて、この仕事についたわけで。
子育てもちょっとは落ち着き、やっと再開できた瞬間なのでした。
良かった。
子供のお迎えがあって限られた時間でコップ1個作れただけでしたが
今後も是非続けてもらえるように僕もやりくりしていかないとなあ。
ryu
吹きガラス仕事の日は
夕方終わりの時間がくると、片付け前に一息いれます。
ほんと一息ですが。

今の季節はまだ明るいから、外で「のびー」っと空見上げたり。
暑さから解放されてとっても気持ちいい。
以前はこのタイミングでビールなんですが、なんとなく最近はコーラに。
何か気にしてるわけでもないので多分自分の流行りかな。
また明日も汗かくかあ〜。
ryu

今日は数ものと凝ったものを制作。
久しぶりにヤモリを這わせた小作品も作ってます。
よく見ると後ろ足が途中までしかありませんが、
いっきに4本つなげると割れる場合があるので、
こんな感じで2本づつ前足と後ろ足をつなげていきます。
つなげたら全体の温度を均一するのに550度の窯に入れて、
一晩ゆっくり冷まします。(徐冷といいます)
このような徐冷をパーツをつなげる度に行うので、
凝ったものは日にちがかかるのです。

台は並行して作ってあるので、
後ろ足と台をつなげたら完成の予定。
あと少しです。
ryu

日中はだいぶ暑くなってきましたが作業場は蔵のおかげか結構涼しい。
おまけに外の風が入り込むとさわやか〜なきもちになり、
いつまでも作業台に向かえる気がします。(ほんとか?)
こんな日はじっくりと数を作るに限る。
写真は一日作ってた小さめの片口。
蓋はないので、お酢やポン酢のような調味料や、
サラッとめのドレッシングやメープルシロップなど、
たっぷり使って残さない時に用いるのがお勧め。
口のきれも良いですよ。
あとはお煎茶のお道具に使えるらしくお見立てして頂いた事があります。
使う方によって色々な器になる事をお聞きするのも作り手の楽しみです♪
ryu

数日前に作った泡入りパーツを組み上げて、
ちょいと凝ったモノが出来上がりました。
バランスをパーツごとにゆっくりと吟味出来るのが
バーナーブロー技法の良い所。
今回もパーツごとに見比べながら作っていきました。
こんなのやり出すと色々な種類を作って沢山並べてみたい衝動にかられます。
あと少なくても3点は作って並べたいなあ。

先日の泡入りは背の高い方のカップの部分に。
低い方も泡入りですが泡が小さくて写真だとよくわからないですね。
ryu
今日は友人の結婚御祝いパーティー。
以前にも紹介した事のある福井市内のカフェ「森のオーブン」が会場でした。
新婦さんと友人でして新郎さんとは初めてお合いしましたが、
笑顔が素敵な優しくて頼りがいのありそうな方でした。
結婚されたばかりのお二人を見るのはいいですねえ。
なんかこっちも笑顔になります。

パーティー料理も相変わらず美味しくてホッとする味。
豆やら肉やら魚やら煮たり蒸したり合わせたり、あ〜。
いろいろあってとにかく美味。
今日のはウイスキーに合う料理がテーマということでしたが、
飲まなかった僕も自家製パンと一緒にお腹いっぱい食べました。
幸せオーラを頂いて美味しいもの食べて
いい時間でした〜。
ryu
見た目に枝豆かと思う程の量ですが全部ソラマメ。
期待通り myu の実家からもらいました。やったー。

僕も何度か育てた事ありますが
この辺りだと雪が降る前の11〜12月頃にタネを植え、
小さい芽で冬を越させます。
半年畑にいるわけですが、収穫の時期は短く
一気に穫れてしまいますので、
結局こんなに沢山いただいてしまうわけです。

さやから出すのは子供らと一緒に。
みんな好きだから懸命に出します。
楽しい時間です。

穫れたては茹で時間も短く、皮も柔らかいので、
気を抜くとすぐ破けます。
こちらにやってくる前は皮は食べる所だと思ってなかったけど、
頂いたり自分で作ったのは食べられる程やわらかい。
はじっこの皮を剥いて食べつつ
中身をつるんと一緒にが、とっても美味しい。
今日はソラマメが主食というぐらい食べました。
あんなにあっても、すぐ無くなるなあ。
ryu
書類を郵送する時など、封書のやりとりで一言添えるのに、
うちではミドリの「紙」シリーズの一筆箋をよく使っています。
・ミドリ ⇒ http://www.midori-japan.co.jp/

いろんな絵柄が季節ごとにあって楽しい。
僕の字は丁寧に書いても何だか小学生っぽいし、
急いで書いたものは myu 曰く読めないらしい。
多分、子供の頃から変わってないのだと思われます。
ですので、読まれる方が不快な気分にならないように、
せめて紙は楽しいもので、丁寧に書こうと心がけています。
字は小学生っぽいんですけどね。
今まではこれを買うのに福井市内まで出てましたが、
今日この記事を書くのにサイトを調べたら、
オンラインで買えるじゃないですか。
今の時代、当然といえば当然ですが
なんで気づかなかったのかなあ。
見た事無い柄もあるし、なんだか集めてしまいそうだ。
ryu
不安定なお天気が続きます。
今朝はちょっと明るく、ようやく太陽さんが勝つかと思いましたが、
お昼には突然の雷雨。
その後は雨止んで、今はすこし晴れ間もみえますが
なんだか6月って感じですね。

それでも家の中はすこし華やいでいます。
先日、ご近所さんに頂戴したお花。
キレイに咲きました。
いつも丁寧にお庭をお手入れされている裏の家のお母さんから
「ここに咲いててもどうせ何日かで終わっちゃうんだから
せっかくだから、ガラスの花瓶に生けてあげて!」
と渡されました。
嬉しい。
早速、お水につけました。

そして開花。立派!
下の娘(2歳)は「にわとりさん」と呼んでます。笑
アヤメやショウブの花って6月のイメージにぴったり。

これは数日前の写真。
最初いただいた時は、もっともっと蕾の状態だったので
日に日にふくらんでいく様子も楽しめました。

この花器はシンプルだけど
お水を入れて、花を挿すと、中の茎のグリーンが透けていい感じ。
この雰囲気がすき。
梅雨に入ると、なかなかすっきりした気持ちになれない日もあります。
国会でもなんだかいろんな動きがあって
原発の事故の問題もまだまだ山積みで、、
いろいろ考えさせられます。
でも、そんな日々のなかでも
毎日のちいさな楽しさみつけて過ごしていけたらいいですね。
myu