
数年前まで晩酌しないと寝られない癖がありましたが、
最近は呑まない日の方が多いくらい。
おかげで元々下戸な僕は、ますます弱くなってる気がします。
晩酌のお酒も蒸留酒から醸造酒へ。
最近はもっぱら燗した日本酒が美味しい。
写真の片口は2合、酒杯がシングル(30ml)程のサイズ。
今の僕にはちょっと大きいけど最近の愛用品。
1合ものんだら十分幸せなのと注いで飲み干すのが気持ちいいので
もうすこし小さめ晩酌セットを試したいのですが
なかなか、しっくりいくのができない。
難しいなあ。
燗酒がおいしいうちに作りたいもんです。
ryu
毎日使っている自作のコーヒーカップ。
気づけば口元が欠けていました。
そういえば、ちょっと前に洗っているとき「がこっ」と。
あのぶつけようで、これしか欠けていないとは、
なかなか強い子。ゴメン。。

でも、これくらいはすぐに直してしまいます。
こんな感じで部分的に熱して
欠けた部分をとかしてまるめれば大丈夫。

ご注意ですがこのカップ耐熱ガラス製ですので
こんな感じに手で持って直しています。
耐熱でないガラスだとこうはいかず、
もっと手間がかかり、リスクも大きいです。

直した後は丸まって少し縮むので、
跡はわかりますが、そこもまた可愛さ。
まだまだ愛用します。
ryu
お知らせです。
ここ数日「えむに」の固定電話は機器の故障のため
通話もFAXの受信も出来なくなっております。
ご連絡頂く方にはご迷惑おかけして大変申し訳ございません。。
メールなどにて、ご連絡頂きますようお願いいたします。
HPのお問合せページ⇒ https://emuni.jp/main_page/contact.html
すでにご連絡頂いていて「話し中」にあわれた方へは
失礼なこと致しました。大変申し訳ありません。。
来週の中頃には復旧いたしますので、どうぞ宜しくお願い致します。
トラブルの内容を少し。
今朝のこと、ryu の携帯へお仕事の電話。
いつもは固定電話にかかってくる方からでしたので、
どうしたのかな?と思いつつ。
会話の最後に、「〜固定電話がずっと話し中でしたよ。」とのこと。
えっ!?
電話つかってないのに。。
受話器上げると「ツー」といつもの音。
かけてみると。かからない。
携帯から電話しても。話し中。
いつからだったのだろう?
とにかくNTTさんに連絡して、みてもらうことに。
前にも一度あったので、断線を疑っていましたが、
工事の方が調べてくれたところ、
ISDN回線の10年越しのTA(交換機みたいなもの)の故障。
やってしまいました。
数年前ネット環境をケーブルに変えてから、
今は全く意味のないISDN。
もっと早くアナログ回線にかえていたらと
反省。。
新たに環境を整えるまでの数日間
ご迷惑おかけいたします。
ryu
(さらに…)

今朝は霜であたりは真っ白。
日に日に春が近づいて来てますがまだ朝は冷える日もありますね。
車も冷たそうに真っ白でしたが
近くでみるとふわふわの毛みたいのがびっしり生えてるようです。
息を吹きかけただけで融けてしまう程のものですが
なんか目が離せなくなります。
こんな風景にあうと寒いのもいいなあって思いますが
暖かくなって違う風景にあって又いいなあって。
「いいなあ」を繰り返して季節が移っていきます。
次の「いいなあ」はなんだろなあ。
ryu
最近NHK連ドラの影響のせいで、お好み焼きを週一ぐらいで食べてます。
スーパーにも粉、ソース、揚げ玉などのお好み焼きコーナーが出来てたり、肉コーナーには前には見かけなかった「お好み焼き用豚バラ肉」があったり。食料の仕入れ先も万全の状況。
昼飯にささっとつくれるのもハマってる要因のひとつです。
焼き上がるとフライパンから直接ガラス皿へドーン。
今日も美味しそうにできた。
ん、ちょっと待てよ。
このお皿、耐熱ガラスではないので
熱々はよろしくないはずなんだけど。。
なんだけど、焼きそば、野菜炒め、パスタ、
そしてお好み焼き。割れない。
素材の性質上、ガラス(耐熱ガラスではない)は熱さに対して(温度差に対して)
「弱い」はずなのですが。。
なぜ割れないのか解らない。
ホント不思議だ。
と、お好みを楽しんだお昼でした。
ちなみに、「割れるかも」と思いながら、
あくまでも試験的にガラスに無茶させています。
耐熱ガラスでない限り
ガラスに熱々は割れて思わぬ事故を
引き起こす可能性があり危険なので
真似はしないで下さいね。
ryu
現状のHPもつくってから4〜5年になり、
そろそろ作品写真も増やしたいし、
構造やデザインもすっきりさせたいなあ。
ということで、HPをリニューアルしています。
今まではHP制作ソフトなど持っていないので、
手で打って作っていたのですが、
自宅の環境でしか更新出来なかったりして
ちょっと不便を感じていました。
なので今回は、ブラウザで更新出来るように
サーバに専用のソフトをアップして作っていくことに。
ちょっと調べるだけでもスゴくいっぱいフリーのソフトがありましたが、
簡単そうでデザインしやすそうな MODx を選んでみました。
『MODx 日本公式サイト』 ⇒ http://modx.jp/
いざ使ってみると
今まで作ってきた知識の範囲でできて、
もちろんブラウザから簡単に更新もできる。
結構いい感じ。
実際はこんな作り方しなくても google 他、
簡単にページが作れるサービスが多い最近ですが、
つい色々やりたくなってしまいます。
まだまだ手を加えないといけませんが
なるべく早くアップできるよう
夜な夜なPCにむかってます。
ryu
金津創作の森で開催中の公募展「酒の器展」をみてきました。
近所なだけに1回目からずっと見に行ってまして今回5回目。
今年は初めて「えむに」として出しました。
まあ自分らのものはいいとして
今年もぐっとくるものに出逢えるかなと期待をしつつ、
家族4人で行ってきました。
開場はいってみると今年はなんか違う。
展示の仕方も、並ぶ入選作品もすごくいい気がします。
例年よりぐっとくるものが多くて、
なかでも今年は漆器に多く惹かれました。
普段これだけたくさんのモノを一度にみる機会は少ないので、
とっても刺激になって発破かけられました。
休む暇はありません。
休みたくもありません。
もっともっと楽しんでもらえるモノをつくりたいなあ。
あらためてそう思います。
ryu
ここ数日 myu に頼まれているパーツをつくってます。
ホウ珪酸ガラス管を材料にして、
酸素バーナーで直径10センチ程度の円形プレート。
myu の久々の大作になる予定のパーツなので
僕も力が入ります。
それでもあんまりたくさん頼まれたので、
息抜きの意味もあって制作過程を撮影してみました。
途中、はしょった部分もありますが、
「へぇ〜」っとなっていただければ幸いです。
まずは材料のガラス管を部分的に温めて引っ張って
ポイント(ブランク?)をつくります。
バーナーで作る時はこれが一番の基本形。

温めて右側の細い管から息をいれて膨らまします。
平たい形にするので、平たい玉になるように押したり、引いたり。

右のくびれた部分を割り落とすと、穴があきます。
わかりにくいけど火があたっているところに小さいのが。

後は温めつつ、ぐるぐる回すと遠心力で穴が広がっていき、
最後はぶわーあっとぶんまわして、ひらききります。
はじめの玉の倍ぐらの直径になります。

後は残りの棒をとって、穴を二つあけて、徐冷炉のなかへ。
ここまでが僕の仕事。
ここから myu が絵つけをして。

こんな感じ。
これを金具でつなげて仕上げるのですが、
出来上がりはまだ先になるようです。
ryu
ここ3日ほどは晴天続きで沢山の雪も徐々にとけつつあります。
久々の夕焼け。
日が暮れる時間が遅くなったことではっきり感じる季節があります。

今日は立春。暦のうえでは春の訪れです。
例年なら、そうは言ってもまだまだ寒い、、と思っているところですが、今年は年末から1ヶ月以上続いた雪マークがようやく消えたので、うん、春が待ってるな。と強く感じます。
ふと見れば、家のまわりにはまだ山のように雪があるし、先日の勝手口もまた屋根雪がおちて、ホントしばらく雪に埋もれたままになりそうなのですがね。
それでも、ここ数日の2月下旬並みの温度に救われています。
「福井の雪、大丈夫?」と電話やメールをくれた皆様にも感謝しながら、ゆっくり春を待とうと思います。myu