最近NHK連ドラの影響のせいで、お好み焼きを週一ぐらいで食べてます。
スーパーにも粉、ソース、揚げ玉などのお好み焼きコーナーが出来てたり、肉コーナーには前には見かけなかった「お好み焼き用豚バラ肉」があったり。食料の仕入れ先も万全の状況。
昼飯にささっとつくれるのもハマってる要因のひとつです。
焼き上がるとフライパンから直接ガラス皿へドーン。
今日も美味しそうにできた。
ん、ちょっと待てよ。
このお皿、耐熱ガラスではないので
熱々はよろしくないはずなんだけど。。
なんだけど、焼きそば、野菜炒め、パスタ、
そしてお好み焼き。割れない。
素材の性質上、ガラス(耐熱ガラスではない)は熱さに対して(温度差に対して)
「弱い」はずなのですが。。
なぜ割れないのか解らない。
ホント不思議だ。
と、お好みを楽しんだお昼でした。
ちなみに、「割れるかも」と思いながら、
あくまでも試験的にガラスに無茶させています。
耐熱ガラスでない限り
ガラスに熱々は割れて思わぬ事故を
引き起こす可能性があり危険なので
真似はしないで下さいね。
ryu
現状のHPもつくってから4〜5年になり、
そろそろ作品写真も増やしたいし、
構造やデザインもすっきりさせたいなあ。
ということで、HPをリニューアルしています。
今まではHP制作ソフトなど持っていないので、
手で打って作っていたのですが、
自宅の環境でしか更新出来なかったりして
ちょっと不便を感じていました。
なので今回は、ブラウザで更新出来るように
サーバに専用のソフトをアップして作っていくことに。
ちょっと調べるだけでもスゴくいっぱいフリーのソフトがありましたが、
簡単そうでデザインしやすそうな MODx を選んでみました。
『MODx 日本公式サイト』 ⇒ http://modx.jp/
いざ使ってみると
今まで作ってきた知識の範囲でできて、
もちろんブラウザから簡単に更新もできる。
結構いい感じ。
実際はこんな作り方しなくても google 他、
簡単にページが作れるサービスが多い最近ですが、
つい色々やりたくなってしまいます。
まだまだ手を加えないといけませんが
なるべく早くアップできるよう
夜な夜なPCにむかってます。
ryu
金津創作の森で開催中の公募展「酒の器展」をみてきました。
近所なだけに1回目からずっと見に行ってまして今回5回目。
今年は初めて「えむに」として出しました。
まあ自分らのものはいいとして
今年もぐっとくるものに出逢えるかなと期待をしつつ、
家族4人で行ってきました。
開場はいってみると今年はなんか違う。
展示の仕方も、並ぶ入選作品もすごくいい気がします。
例年よりぐっとくるものが多くて、
なかでも今年は漆器に多く惹かれました。
普段これだけたくさんのモノを一度にみる機会は少ないので、
とっても刺激になって発破かけられました。
休む暇はありません。
休みたくもありません。
もっともっと楽しんでもらえるモノをつくりたいなあ。
あらためてそう思います。
ryu
ここ数日 myu に頼まれているパーツをつくってます。
ホウ珪酸ガラス管を材料にして、
酸素バーナーで直径10センチ程度の円形プレート。
myu の久々の大作になる予定のパーツなので
僕も力が入ります。
それでもあんまりたくさん頼まれたので、
息抜きの意味もあって制作過程を撮影してみました。
途中、はしょった部分もありますが、
「へぇ〜」っとなっていただければ幸いです。
まずは材料のガラス管を部分的に温めて引っ張って
ポイント(ブランク?)をつくります。
バーナーで作る時はこれが一番の基本形。

温めて右側の細い管から息をいれて膨らまします。
平たい形にするので、平たい玉になるように押したり、引いたり。

右のくびれた部分を割り落とすと、穴があきます。
わかりにくいけど火があたっているところに小さいのが。

後は温めつつ、ぐるぐる回すと遠心力で穴が広がっていき、
最後はぶわーあっとぶんまわして、ひらききります。
はじめの玉の倍ぐらの直径になります。

後は残りの棒をとって、穴を二つあけて、徐冷炉のなかへ。
ここまでが僕の仕事。
ここから myu が絵つけをして。

こんな感じ。
これを金具でつなげて仕上げるのですが、
出来上がりはまだ先になるようです。
ryu
ここ3日ほどは晴天続きで沢山の雪も徐々にとけつつあります。
久々の夕焼け。
日が暮れる時間が遅くなったことではっきり感じる季節があります。

今日は立春。暦のうえでは春の訪れです。
例年なら、そうは言ってもまだまだ寒い、、と思っているところですが、今年は年末から1ヶ月以上続いた雪マークがようやく消えたので、うん、春が待ってるな。と強く感じます。
ふと見れば、家のまわりにはまだ山のように雪があるし、先日の勝手口もまた屋根雪がおちて、ホントしばらく雪に埋もれたままになりそうなのですがね。
それでも、ここ数日の2月下旬並みの温度に救われています。
「福井の雪、大丈夫?」と電話やメールをくれた皆様にも感謝しながら、ゆっくり春を待とうと思います。myu
25年ぶりの積雪を観測した福井県。
昨日は朝起きたら+1メートルか!?というぐらいの降りっぷり。
窓を開けて、、
一瞬途方にくれました。
また次の屋根雪がおちそう。その先には、庭の入り口に駐車してあるはずの車の姿がみえない(いつもなら写真左中央にみえるはず)完全に雪だるまになっている、、とは言っても、なんとか子供達を保育所に送ろうとryuが先頭きって雪かきに出動してくれました。
約1時間ほどの作業でなんとか車を出せる状態に。
ひとまず娘たちを送っていき、その後、お昼頃まではまるまる雪かきに追われました。。
屋根雪も多いところは2メートル近くなっていたので、雪下ろしも。
とにかく雪ゆきユキ。そんな一日でした。
そして、いつも利用している勝手口もやっぱり中から開かなくなってる。
と思って見てみると

ここ、見事に封鎖されていました。今からまた屋根から落ちる分もあるから、しばらくはここから出入り出来なさそうです。
ふう。
今日はすこし落ちついた様子。しばらく休んでください、雪雲さん。myu
「今年はよく降りますねえ」
それがご挨拶になってきました。
例年なら降っては止み、一度とけてから又降ったり。というぐあいが多いのですが、今年は本当に毎日よく降ります。
さすがに、そろそろ休んだら。と言ってあげたい。
えむにがあるこの場所は、福井県の一番北で、石川県との県境の町。海側ではなく山側。
車で海の方向に20分も走れば、たいした積雪ではないこともあり「そんなにおおいの?」と言う実家の母に、うちの雪ぐあいを力説することも。雪かきしてない場所は腰以上の積雪になってきました。
まあ、全く降らないとさみしかったりもするので、今の時期だけの楽しみとして、もう少しお付き合い。
ふわふわ舞いながら今も降りつづいてます。myu