

来週16日(水)から始まるクリスマス展のお知らせです。
今回、初めての場所での展示となります。
大阪・阪急うめだ本店7階にあります「京 J リビング by たち吉」さんのスペースにて
3週間の企画展が開催されます。
たち吉さんからのお声がけで、
益子でお仕事をされている陶の「中村かりん」さんとご一緒させていただきます。
えむにからは、吹きガラスのうつわを中心に、クリスマスのシーンに映えるようなモノを
いろいろと出品予定です。
今回、期間中の在廊の予定はございませんが、
お近くにお寄りの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。
よろしくお願いいたします。
【参加作家】中村かりん・glass atelier えむに
- 会期
- 2016.11.16(Wed)〜12.6(Tue)
- 開場
- 10:00~20:00(金・土 21:00まで)
- 場所
- 阪急うめだ本店7階 京Jリビング by たち吉
- お問合せ
- 06-6313-7848
- URL
- 阪急うめだ本店のページ
- URL
- たち吉さんのページ
myu
⇒人気ブログランキングへ
今年は関西でのご縁が続き、会期が重なりますが、
11/26(土)~ 12/5(月)の期間は、京都の金閣寺近くにあります「PolarSta」さんでの
冬の企画展にも出品させていただきます。
こちらはまた追って詳細をアップします。
関西方面の皆さま、この時期に関西にお出かけの皆さま、どうぞお楽しみくださいませ。
いつの間にやら10月も最終日。
日に日に深まる秋を感じながらの季節です。



空はどんどん高く感じるようになり、1日の中でも沢山の表情に出逢えます。

穏やかな夕暮れの日
西の空がキレイに染まった頃

東の空もほんのりと優しいピンク色に。。
工房の東側からのこの窓辺にあるガラスの半球状の塊に、
この日のまるいお月さまが映り込んでいました。

その日その日の見逃せない空模様。
そしてその一瞬の色や光を集めてくれるガラスの存在に、改めて心惹かれたりしています。


もくもくとした雲は、「空のしずく」に映り込むと、まるで雲海のようです。
そして、先日の快晴青空の日に残した、青い世界の1枚。
いつものガラスの上に、模様を施した「コトバのリング」を乗せて。

そして、翌朝のとびっきりの色。
思わず、朝一番で工房二階まで走りましたw



刻一刻と変わる空の色。
こういう色に出逢える日は、やっぱりちょっと特別な時間に感謝したくなります。

そんないろんな空に出逢った今月も今日で終わり。
このブログを書いているうちに、日が変わり、11月が始まりました。
今宵は新月。

この「月の実」は、月の光を浴びて育つ果実のイメージでつくっていますが、
今夜のような月の光がない夜はちょっとゆっくりと。。
ここから始まる新しい1ヶ月が、そしてまた、新しく満ちていく月を見上げる日々が、
どうぞ良き時間となりますように。
myu
⇒人気ブログランキングへ
吹きガラスの制作の日々が続いていますが、
ご注文分や、今後の展示に向けての絵付け作業も日々進めています。

「草花の灯り」も久々に。
こちらは吹きガラスで制作したピンクベージュのランプシェードの生地に、
グレーのエナメル顔料を塗って乾かし、そこから模様を残すように削り落としていきます。

竹串で彫った細い線に沿って周りの部分を削り落としながら。。


細かい模様も削っていきます。

ここ数日すこしづつ進めていましたが、ようやく彫り終わり。

こうして全部彫り終わったら、電気炉に入れて、エナメル顔料を焼き付けて完成です。
焼き付けが終わったら点灯式。無事にお届け出来ますように。
そして、ちょうど灯り繋がりで。

「街の灯り」
こちらは以前につくったものの写真ですが、来月お世話になる京都のギャラリーさんの企画に向けて、写真を使ってもらえることになりました。

この灯りも、こうして白いエナメル顔料を一面に塗って乾かした後に、
ひとつひとつ竹串で削り落としながら彫っていきます。


こちらの企画展(11月後半)の詳細は又追ってご案内いたします。
ここ数日はまた暖かく、陽射しがある日はまだまだ半袖での作業が続く日々ですが、
風はやはり涼しくて、
秋の心地よさに、空の高さに、思わずキュンとするような季節ですね。
また明日もひとつひとつ。手を動かしていきたいと思います。
myu
⇒人気ブログランキングへ
*インスタグラムでも日々のことアップしています。
宜しければ覗いてみてください。https://www.instagram.com/atelier_emuni/
先週、土日に行われた「あわらスマイルフェスタ」での「ガラクタマルシェ」への参加も無事に終わり、楽しい美味しい時間を過ごさせていただくことが出来ました。
久々にお会いできた方々、初めましての方々、いつもどうもの方々、そして主催、出店者、関係者の皆々さま。。沢山の素敵なご縁をほんとうにありがとうございました!

そして、三連休さいごの日。
おおきな葉束を抱えて突然の嬉しい来客がありました。彼女のお庭で育っているユーカリを沢山お土産にいただき。。
こんなのをバサッと生けられる花器が欲しいな、と新たな「つくる」が始まりました。




大きめのシリンダーを吹き、口元は「氷のうつわ」のシリーズのように、一度クラックを入れて、それから焼き戻す方法で仕上げました。
そして、翌日、窯から出たウツワを早速。

「つかう」時間です。
ユーカリもドライにしようと、工房の2階のあちこちに引っ掛けてみたり。。
なんだか急に植物やさんのように緑が溢れると、ちょっと幸せな気分になりますw

工房に届いた朝の光を浴びてキラキラを愉しめるひととき。
こんなちいさな幸せな時間を、ひとつひとつ見逃さずに過ごしていきたいな、と
ユーカリの良い香りに癒やされながら、改めて感じました。


素敵なお土産をありがとう。
「つくって、つかって、またつくる」
えむにの原点がここにあります。
今回もつくりたいモノがカタチになる、わくわくした時間になりました。
このシリンダーも、又いろんなカタチでつくってみたいと思っていますので、
機会がありましたらゼヒどこかでご覧くださいませ。
myu
⇒人気ブログランキングへ
今週末、10/8(土)10/9(日)に参加させていただくイベントのお知らせです。

昨年の秋に開催したワークショップでお世話になった「オカフェ。」さんからお声がけ頂き、この週末、地元福井県のあわら市で行われる「あわらスマイルフェスタ」の「ガラクタマルシェ」に参加させていただきます。
地元のこういうイベントに参加するのは、ここ最近では稀なことですが、今回はまた沢山の魅力的な出展者の方とご一緒できそうで、私も楽しみにしています。

今年の「あわらスマイルフェスタ」は、休校となった「並松小学校」を舞台に行われます。海の見えるロケーションで、ひとまち笑顔がつながる二日間。
県内外から、古道具さんや雑貨店、カフェなど45店舗が集まる「ガラクタマルシェ」をはじめ、地元の方が主催する、くじら汁のふるまいや、踊り、ワークショップ、音楽会、ヨガ教室、写真展、いも掘りなどなど、イベントが盛りだくさんのようです。
さーて。「えむに」からは、何を準備しようかな、と楽しく悩むところですが。。

「ガラクタマルシェ」に込められた「宝物」のイメージから、
こんなちいさなうつわも持っていこうかと思っています。

耐熱ガラス製のちいさな小皿。

ひとつひとつ、縁のカタチにも大きさにも変化があります。

想い想いのモノを入れたり、飾ったりしてもらえたら嬉しいな、と。

あまり数は多くないかもしれませんが、えむにの定番モノから、すこし珍しい試作品なども織り交ぜて持っていく予定で、当日まで楽しく準備を進めたいと思います。
土日の二日間とも私マエダが会場におります。
お時間ございましたらゼヒ遊びにいらしてください。
当日、素敵なイベントの中でお会いできますこと、楽しみにお待ちしています!
myu
⇒人気ブログランキングへ
*イベントの詳細は⇒「あわらスマイルフェスタFBページ」からご覧ください。
*会場内は土足厳禁です。
お越しの際には、各自履物を持参されることをオススメします。とのことです。
先々週から工房では吹きガラスの作業が続いています。
まだ日によっては、ガラスを溶かすには暑すぎる日もありますが、、
すこし肌寒い日には、とても心地の良い作業環境です。

いろいろと気をつかうことが多い窯の作業ですが、こうして火がついてる期間は、
またひとつひとつ丁寧に仕上げていきたいと思っています。


そして。。
ここ最近お越しになった方々はご存知かと思いますが、工房にようやく扉が付きました!笑

築30年以上の元農作業小屋。壁面を白く塗ってもらったのは昨年の夏。
そこから1年が経ちましたが…
ようやく念願の作業をひとつ終えて、ryuお手製の扉が設置されました。

まだまだバタバタな工房周りですが。ここだけ区切ったら。。
ちょっと可愛くみえます♪笑
時間をみつけて、つくって、、なので、なかなかスローペースですが、工房もすこーしずつグレードアップしていけたらと思っています。
季節は9月から10月へ。。

とびっきりの朝焼けに出逢えたり

高くなった空を感じられる、最高の秋晴れだったり

なんとも言えない夕焼け色や

こうして東の空まで染まるような今日の穏やかな日暮れまで。。
日々変わる秋の空の表情にも、その時々で愉しませてもらっています。
また今月もいろいろと手を動かしながら、良き時間を過ごせたらと思っています。
季節柄、皆さまもどうぞご自愛くださいませ。
myu
⇒人気ブログランキングへ

今年は、今までの人生の中で
一番沢山の種類の「葡萄」を愉しませてもらった夏秋でした。

夏の盛りを過ぎた頃に甘くなってくる葡萄。



今年はお世話になっている方々が、偶然にも順に美味しい葡萄を送ってくださるという
本当に恵まれた葡萄年となりました。笑

線モヨウのお皿に。

うろこ雲のお皿に。

グラールの模様のお皿に。

綾の小鉢に。

そして、黒のリム皿に。
この器はΦ30cm程あるのですが、この大きなマスカットにはピッタリ。
ほんとうに立派で新鮮な葡萄に感動しっぱなしで。。
スペシャルに美味しい幸せをありがとうございました!
そして、先日。
娘の「おかあさんの街のやつみたいにして」とのリクエストにお応えして…笑

次女の誕生日に用意したメロンのフルーツポンチ。

くり抜いたメロンよりも大きな葡萄たちに助けてもらって立派な仕上がりに♪笑

おかげさまで、皆元気に過ごせることに改めて感謝です。
そして、
工房のガラスも順調に溶け始め、今週から無事に吹きガラスの日々も始まっています。
今日は秋分の日。
お彼岸すぎて、季節もどんどん動いていきますが、その時々の瞬間をまたひとつひとつ大切に過ごしていきたいと思います。
myu
⇒人気ブログランキングへ
9月に入り、刻々と動く空模様。
夏と秋を行ったり来たり。。
それでも、中旬に入り、グッと秋を感じる時間が増えたように感じます。

秋の果物も美味しく。大好きな季節がやってきました。

温かい飲み物も欲しくなってくる頃ですが、
日中の暑い時間はまだまだ半袖で炭酸が美味しかったり。。
そんな中、村のお祭りがあったりとバタバタしながらも、制作の日々は続いています。
ここ最近は、いろいろとお待たせしているご注文品を黙々と。。




秋晴れの空の下、心地良い風を感じると、
思わず何処かにお出かけしたい衝動にかられますが。。笑
引続き、ひとつひとつ、手を動かしていきます。
そして、来週からは吹きガラスの溶解炉に今年秋のガラスも溶け始める予定です。
昨日から工房の窯にも火が入り、ゆっくり温度アップしていきます。
キレイなガラスが溶けますように。
myu
⇒人気ブログランキングへ

9月始まりの日。
空に溶けそうな雲が広がる1日でした。
この夏休み中に、
ひとつ歳を重ね10歳を迎えた長女も、今月8歳になる次女も、
今日から元気に新学期スタートです。

我が家の庭の(ご近所の)田んぼも稲刈りが終わり、すっかり秋色。


夏雲も混じりながらも、朝晩はほんとうに涼しく、今年も秋の気配を濃厚に感じます。

美味しい夏の味。秋の味。


戴き物の果物って、どうしてこんなに幸せな気持ちにさせてくれるのでしょう。笑

こうして旬を美味しくいただけるコトに感謝しつつ、
今月も又ひとつひとつ頑張っていきたいと思います。
季節の変わり目、皆様もどうぞご自愛ください。
myu
⇒人気ブログランキングへ
++
台湾での展示会も、先日、ぶじに終えることが出来ました。
沢山の素敵なご縁に心から御礼申し上げます。ありがとうございました!!
謝謝!!
旅から戻って1週間ちょっとが過ぎました。

お土産のお菓子を、近い人に少しお裾分けさせてもらったりしながら、旅を振り返りつつ、(大好きなパイナップルケーキに舌鼓うちつつ。笑)
気づけば、展覧会も残り数日。
先日のブログにオープニングの様子をアップしましたが、こちらの「盛夏之味」三人展も、今月28日(日)までの会期となります。



こちらから送った様々なガラスのうつわを、台湾の会場でも、興味深く見てくださる方々がいらっしゃるようで。。本当に嬉しく有難いことです。

また、SNSを通して、海を超え、ご縁を繋いでくださる方々も。。
沢山のご縁に心からカンシャしながら、又ひとつひとつ頑張っていきたいと思います。
お近くにお出かけの機会がありましたら、どうぞお立ち寄りくださいませ。
myu
⇒人気ブログランキングへ
- 会期
- 2016.8.13(土)〜8.28(日)
- 開場
- 10:00〜18:30
- 場所
- 陶華灼藝廊 展覽館(台湾)
- 住所
- 239 新北市鶯歌區尖山埔路70號2樓
- URL
- 「陶華灼ART藝廊」さんのHP