移動日
- 2011年10月27日
- 日々
昨日の夜から我慢できなくてファンヒーターをつけました。
今朝も寒かったのでタイミングばっちし良かったです。
日中は暖かくて夜寒い。
秋ですね〜。
そんな今日は移動日。
お店番がてら、家族で埼玉の僕の実家へ向かいます。
600キロ程ですが、のんびり寄り道しながらなので
10時間近くかかっちゃいます。ほんとのんびり。
29(土)は僕が、30(日)は myu が
「台湾茶をたのしむうつわ展」のお店番です。
お時間ありましたらゼヒ!
ryu
昨日の夜から我慢できなくてファンヒーターをつけました。
今朝も寒かったのでタイミングばっちし良かったです。
日中は暖かくて夜寒い。
秋ですね〜。
そんな今日は移動日。
お店番がてら、家族で埼玉の僕の実家へ向かいます。
600キロ程ですが、のんびり寄り道しながらなので
10時間近くかかっちゃいます。ほんとのんびり。
29(土)は僕が、30(日)は myu が
「台湾茶をたのしむうつわ展」のお店番です。
お時間ありましたらゼヒ!
ryu
今日はなんだか曇ったり雨ったり晴れったり、
北陸っぽい天気でした。
さて「台湾茶をたのしむうつわ展」が明日からはじまります。
・「台湾茶をたのしむうつわ展」詳細ページ
⇒https://emuni.jp/news/1110_kenshin.html
このような企画に参加するのに、台湾茶をさほど知らない僕たち。。
今回のイベントでグッと近づきたいと思っていますので、
お店番に行く日が楽しみなのです。
29(土)水上竜太、30(日)マエダミユキ が会場におります。
昨日からの続きで先取りご紹介を。
「粉雪のうつわ」で茶壺、飲杯、聞香杯。
半透明感を出すのに手間がかかってしまいました。
「草花のうつわ」の茶入れ。
これまた myu の絵付けがいいんですよ〜。
ちなみに吹きガラス+エナメル絵付け(耐熱ガラスではありません)。
今日の2種は今回初めて作りましたが、今後お気に入りになりそうです。
ゼヒどうぞ〜。
ryu
今日はしとしと雨。
こもって制作に打ち込んでいました。
明後日から東京は文京区の酢飯屋さんで
「台湾茶をたのしむうつわ展」がはじまります。
・「台湾茶を楽しむうつわ展」の詳細ページ
⇒ https://emuni.jp/news/1110_kenshin.html
今回出品したガラスをすこし早めにちょこっとご紹介します。
「街のうつわ」茶壺と飲杯です。
台湾茶用に両方小さめで myu の絵付けが冴え渡っています。
もちろん耐熱ガラス。
今回初お目見えのシリーズ「粉雪のうつわ」で蓋碗。
どのように使うのか想像するしかなかった。。
このシリーズで茶壺、飲杯、聞香杯もつくりました。
はたして使えるモノに仕上がっているのかドキドキ。
は〜緊張するなあ。
週末29(土)には僕が、30(日)は myu が会場におります。
台湾茶をたのしむイベントもありますので、
ご興味ありましたら是非!
ryu
昨日で終了した「えむにてん」の余韻に浸る間もなく、
次の企画展「台湾茶をたのしむうつわ展」の発送作業です。
・「台湾茶をたのしむうつわ展」の詳細ページ
⇒ https://emuni.jp/news/1110_kenshin.html
新しく作ったものがとにかく多くて、
ぎりぎりまで制作に奮闘してましたが、
その分、良いものも出来たと思います。
耐熱ガラス器が中心の出品で、
myu のエナメル絵付けも冴え渡っておりますよ。
会期中の29日(土)は僕が、30日(日)は myu が
会場の酢飯屋さんに行っていますので、
お時間ありましたら是非!
ryu
9日間の会期も今日で無事終えることができました。
お越し頂いた沢山の皆様には本当に感謝し、
支えて頂いている事を実感しております。
本当にどうもありがとうございました!!
そして、1つお知らせです。
お越し頂いた方々にはすでにお知らせいたしましたが、
この場所で「えむにてん」を開催するのが今年で最後となりました。
実は、工房、住居、ギャラリーの全てを隣町の春江町に移すことに。
そう、「えむに」は来春引っ越しするのです。
この場所で9年9回続いた「えむにてん」では
とても沢山の幸せな出会いがあり、いろんな事も学ばせてもらいました。
思い出や経験は数えきれない程で、
ホントにホントに名残惜しいことではありますが、
次のステージに進もうと思います。
新工房は設備を増やし「つくる」仕事の幅を広げます。
でも「みせる」場所は狭くなるので、
今までの「えむにてん」とは見せ方が違ってくることになります。
1年後には新しいカタチでの「えむにてん」のお知らせが出来るように、
がんばろうと思っていますので、またどうぞ宜しくお願い致します。
あ、こんなに書いといてなんですが、
来春までは今まで通り、自宅で作業をしていれば開けられますので、
お近くにお越しの際はゼヒご連絡くださいね。
ありがとうございました!
ryu
夜の雨は朝方にはあがり、太陽が顔をのぞかせています。
さて自宅ギャラリーの展示会「えむにてん」も
今日が最終日となりました。
最後まで気を抜かずに皆様をお迎えしたいと思います。
上の写真のガラスは小さい一輪挿しとお皿で、
えむにでガラスをお買い上げ頂いた方に差し上げている「おまけ」です。
ガラスを作る上でどうしても余ってしまう部分、
本来は捨ててしまう様な部分をリメイクして作っています。
だから、色や形はバラバラ。
逆にこれだけ作ろうとすると、すごい手間。。
こんなことをご説明して貰って頂ける方に差し上げていますので、
お買いあげ頂いたモノ+小さなお楽しみをお持ち帰り頂いて、
より楽しんで頂ければと思っています。
今日の18時で9日間の会期も終了です。
皆様のお越しをお待ちしております!!
ryu
今日は暑いくらいの1日でした。
火鉢がお邪魔な感じでした。。
「えむに」のガラスは白っぽいのが多いのですが、
優しい色使いのガラスも好きなので作っています。
底の方に色がついた「ぐみ」。
大きいものは花入れに、小さいものはフリーカップに。
「ビーンの花挿し」。
名前通り豆をイメージして作った花挿し。
これは優しい色ではないけど、「ハスの実の皿」。
クリアで色を抜いた部分が特徴的。
直径25センチ前後と大きめサイズの「ツートンプレート」。
目に楽しい色の組み合わせです。
さて「えむにてん」も明日が最終日。
10時〜18時でお客さまをお迎え致します。
是非どうぞ!!!
ryu
昨晩からの雨も今はもうやんで、日も射してきました。
自宅ギャラリーの展示会「えむにてん」も残すところあと2日。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。
初日から比べると、ありがたいことにお嫁入りしたガラス達も多く、
展示も少しは変わってきていますが、まだまだ余力は十分あります。
今日も10時〜18時でお待ちしております。
お時間ありましたら、是非どうぞ!
ryu
今日も良き一日でした。
初日に飾ったコスモスはさすがにもう終わってしまい、
ご近所の方や友人に頂いたり自宅で採取したお花で生け直しました。
へんてこな花器に自宅で採取した赤い実。
白地で赤い実がぐっと前にきます。
掛け花生けに頂いたガーベラなど。
クリアの枠が額縁のようにお花を引き立てます。
ピチョン花器に採取した赤く色づいた葉モノ。
もう秋ですよ。
四角の花器に頂いた菊。
清楚な感じがします。
カプセルの花挿しに頂いた鶏頭など。
野にあるような姿。
お花が変わると、また違った会場の雰囲気になりました。
秋が深まった寂しさを感じます。
「えむにてん」も明日、明後日のあと2日。
10時〜18時でお待ちしております!
ryu
今日もいい天気。
さて自宅ギャラリーの展示会「えむにてん」も
早いものであと3日となりました。
「えむに」は色々お皿を作っていますが、
今日はどんなものにも合わせやすい
白〜透明なお皿を定番も含めてご紹介。
定番「線もようの皿」直径18センチ程度と25センチ程度があります。
自宅でも一番登場回数が多い器です。
こちらは新作「葉の皿」。直径20センチ。
葉脈と葉っぱのひらひら感をイメー時しています。
定番「くもの皿」。25センチ程。
雲の色んな様子をイメージしてエナメル絵付けしています。
定番になるかも「四角の皿」。18センチ角程度。
フラットプレートですので、スイーツやお寿司なんかの盛りつけに。
絵付けの模様が何種類かあります。
白は自分達の食卓に合わせやすいのでよく作ります。
料理も映えるし、指紋も目立たないし。。。
まあ、なんだかんだいっても単純に好きなんでしょうね。
さて今日も10時〜18時で「えむにてん」開催しております。
お時間ありましたら是非!
ryu