
夏シーズン企画展続きの第2弾は、
来週金曜日から静岡県磐田市にある磐田市新造形創造館ではじまる企画展、
「涼夏展〜風鈴・夏の器〜」です。
風鈴やグラスなど夏に似合いの涼しげなガラスが集まっての展示となります。
「えむに」は風鈴とグラス類がメインの他に鉢、ピッチャーも。全体的にクリアや白エナメルの器を出品します。
お近くにお越しの方はどうぞ宜しくお願い致します。
【出品作家】
井田未乃 江川野智典 草野啓利 glass atelier えむに 五木田淳子
瀬尾千枝 高野仰 辻晋吾 寺田光晴 西山雪 松崎隆 米澤正彰
【会期】2011.07.01(金)〜07.31(日)
【定休日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【開場】9:30〜17:00
【住所】〒438-0831 静岡県磐田市上新屋499-1
【お問合せ】0538-33-2380
会場の詳しい情報は
・磐田市新造形創造館のHP⇒ http://iwata-souzoukan.jp/
又はえむにの news ページから各イベントページをご覧下さい。
・glass atelier えむに news ページ⇒ https://emuni.jp/news/
ryu
今日は吹きガラス。
暑くて気持ち良いって言えないほど暑かったです。
写真は1日線モヨウシリーズを作っていた証。
口を仕上げる過程で切り取った切れ端です。

なんかキレイなので捨てずに持って帰ろ。
何をするわけでもないけど
こうやって集めたガラス片が結構たまってくる。
たからもん。ということで。
ryu
庭先の紅葉。
週末にこちら北陸も梅雨を向かえ、ますます青々してきました。

と思ったら。みの虫発見!

よく見てみるとこちらにも!
もみじのタネと同じようにゆらゆら風に吹かれている。
良い場所選んだなあ。
湿気をふくんだ風もなんだか気持ちよさそう。
我が家の紫陽花もようやく色づいてきました。

色づき始めの、この淡い色あいが好み。
うす水色とうすピンク、そしてうす紫色が庭の周りを飾ってます。
さあ、制作、梱包、発送、が目白押し。
今日は頭ぐるぐるしそうな夏日がやってきそうですが、
しっかりじっくりがんばります。
myu

夜街灯に集まる虫を目当てに、玄関にへばりついてたアマガエル。
この時期はいつもの光景です。
(苦手な方ごめんなさい。。)
良いポーズとってるなあと写真におさめてみて気づきました。
1本見づらいけど前足の指は4本。
実は僕、以前紹介した「花ウサギ」と同じシリーズで
「花カエル」も作っていますが、
そいつの指は全部5本にしてあるのです。
ちゃんと確かめたはずなのに。。
でもどうやら前足の指は4本が正しいようです。
あ〜あ〜やっちゃった。。
ryu

何点か並行して作っているヤモリもの。(バーナーワークです)
これは昨日の完成と同時に、じつはもうDM撮影用に送ってしまったものです。
ゆっくりと愛でてる時間もなかったけど、
写真だけは多めに撮っておきました。

蓋を開けるとこんな感じ。
蓋合わせはバーナーワークだと結構気持ち良く合わせられます。
ぴったりすぎて抜けなくなって泣く泣く割ったことも。。

手に乗っけて愛でたり、何か入れてみたり。
中に入れた物はヤモリがお守りしてくれるかもしれません。
ryu

例年より遅い見頃となっている花しょうぶ。
福井市田ノ谷町の大安禅寺まで見に行って来ました。
・大安禅寺HP ⇒ http://www.daianzenji.jp/

こちらでは「花しょうぶ祭り」が6/4〜6/30まで開催されていて、
毎週日曜には日替わりで表千家、裏千家、文房流の抹茶、煎茶の茶会や、
週代わりで小原流、未生流、文房流、池坊の華展が催されています。
拝観料大人500円 9時〜17時 です。
今日は本当に見頃。
紫もいろんな紫があったり、少数ながら黄色や白もあって壮観。
のんびり眺めていたいなあ。

あとは4月に南青山291で開催のイベント「福時」でご一緒した
文房流晴心会野口支部の方々のお茶会に参加させてもらいました。
・「福時」特設サイト⇒http://sites.google.com/site/fukudoki/
えむにのハスの皿を菓子器に使って頂いて、なんか緊張しましたが、
お茶、お菓子とも美味しかった♪
また来年もぜひ来よう。
ryu

福井県越前市の gecko cafe さんで開催の展覧会
「夫々の場所 形」展に行ってきました。
木下宝(ガラス)、さかいあつし(木)、坂野友紀(金属)、
富沢恭子(柿渋染)、中野知昭(漆)、堀仁憲(陶)
といろいろな素材の作家さん達の企画展です。

陶の掘さんは越前市出身で今は東京に住む
以前からの知り合いで、会うのは久しぶり。
相変わらずエネルギッシュに活動してるようです。
・堀仁憲さんのHP ⇒ http://nino-hori.com/
並んでいるものどれもいい感じでしたが、
えむにのガラスにも合わせたいなあと思った
金属の坂野友紀さんのお皿を購入。

コースターにも良し。ちょっとお菓子なんか載せても良し。
いいねえ。
この展示は
18(土)〜27(月):12時〜19時
21(火)定休日 :最終日17時まで
です。
ryu

来週末の京都の企画展の発送に向けて残された時間が後少し、
最後の追い込みに何をするか考えるのに品だしを始めています。
えむにでは
「どのくらい出す?」「2畳半かなあ。」
なんていって「何畳」で出品する量を考えます。
我が家の畳敷きのギャラリースペースで品だしを繰り返していたら、
それが一番わかりやすい単位になってしまったのです。
モノが占めるスペースは種類(皿、コップ、花器)や大きさで違うので、
数よりもスペースで出す量を調整するやり方がとても楽チン。
ここにいなかったら「何畳」は出てこなかったな。
さてあとは、これとあれをしてそれしたら
おっけーかな。
ryu

バーナーワークの作業ではピンセットをよく使います。
余分な部分をとったり、パーツをつかんだり、
細工する時につまんだりと結構活躍します。
いつも使ってるピンセットは幸和ピンセットのもので(写真の上の方ね)
数年前にテレビで紹介されていて、つい衝動買い。
使ってみると、そのつまみ心地の良さにハマって、以来愛用しています。
・幸和ピンセット
⇒ http://www.kfi.co.jp/
そして今日、10年ぐらい前からそのままだった道具箱を整理していたら、
それこそガラスをやり始めた頃に買ったであろうピンセットが出て来ました。
(写真のしたのやつね)
あ〜こんなとこにもあった。なんて何気に手に取ってカチカチ。
これ、いつものと同じ感じだ。
ロゴを見るとやっぱり! 幸和ピンセット。
ビックリした。
あの頃はまだこの心地良さに気がついてなかったんだなあ。
さっそく使うことにしよう。
う〜ん。やっぱりいい♪
ryu
今年のこの時期は昨年と違い、個展が無いぶん企画展が続きます。第一弾は京都のギャラリーシュマン様で6月25日からです。久しぶりにそれぞれの名前でエントリーしましたので、それぞれが濃くでるようなガラスを多めに出品しようと思っております。
もちろん「えむに」のガラスも出しますので、今は来週の発送に向けてあっちゃこっちゃでラストスパート。せっせせっせと制作しております。
会期:6/25(土)〜7月3日(日)
開場:11:00〜18:00
参加作家:荒木桜子 生島明水 須藤泰孝
マエダミユキ 水上竜太
他、会場の情報は
・ギャラリーシュマン様HP
⇒ http://www.k5.dion.ne.jp/~yamaso-c/
またはえむにの news ページから各イベントページをご覧下さい。
・glass atelier えむに news ページ
⇒ https://emuni.jp/news/
どうぞ宜しくお願い致します♪
ryu