カフェでバーナーブロー


今日は福井市和田中の Six Plus Cafe でのイベントの日。
バーナーブローで一輪挿しを作ってもらいました。

11_05_22_1.jpg

用意した材料を回しながらバーナーで熱して、

11_05_22_2.jpg

やわらかくなった所をやっぱり回しながら「ぷーっ」と。
底作って立つようにしてもらったら、口は僕が仕上げて完成。

11_05_22_3.jpg

色ガラスも好きに使ってもらって、いろんな一輪挿しが出来ました。

11_05_22_4.jpg

冷めたらオーナーが用意しておいた花を飾って
はい出来上がり。
お花も一緒にお持ち帰り頂きました。

冷めてお渡しすると、すぐにその場で見比べ合って、
やってるときは真剣な分、わいわい。
楽しんで頂けているようでした。
ほっ。よかった〜。

11_05_22_5.jpg

こんなカフェの一角で出来てしまう手軽さ。
風に弱い作業ですので、エアコンいらずのこの時期は
ちょうど良かったです。

11_05_22_6.jpg

参加頂いた皆様ありがとうございました。
このイベントを企画して頂いたオーナーにも感謝です。
最後に今一度、開催したカフェの情報。

・Six Plus Cafe のHP ⇒ http://sixpluscafe.com/

好評でしたので又次回もあるかもしれません。

ryu

つくる道具


11_05_21.jpg

ガラスを熱して形を変える作り方をする吹きガラスやバーナーワークの時は、
直接手で触れられないので必ず道具が必要になります。

ハサミやピンセットなどもガラス用の物があるのですが、
それらはガラス用でなくとも代用できます。

でもこの写真のものは、他の物で代用するのが難しい。

名前は「ハシ」です。洋バシとかジャックという言い方もします。
作り方を何処で学んだかで呼び方が変わります。

用途はくびれを入れる(くくる)、口を開く、形を整えるなど。
これがあれば一通り形が作れるという便利な道具。
逆に無いと、スゴく困ります。

僕はガラスの専門学校に通ってる時、
イタリアに旅行する友人に仲間内数人で頼んで買ってきてもらいました。

もちろん日本製もありますし、国内の業者さんが外国製も扱っていますが、
直だと安いし、手に入りにくいメーカーのものだったので
皆で頼み込んだのを覚えています。

もう長いこと使ってて手に馴染んでいるし、
今ではこのメーカー作っていないとかいう話もきくので、
大事に使わないととは思いますが、
ついね、メンテをサボってサビが出たり。。

もっと大事にしないといけないなあ。

ryu

しゃが


11_05_20.jpg

うちの近くの山際に「しゃが」が沢山咲いてました。

この時期に毎年みるので季節を感じる花で
可憐な感じが好きです。

に、しても変わった名前ですよね。
調べてみたら射干、著莪とも書くそうです。
この花アヤメの仲間だそうで、言われてみると確かにそんな花。
季節もだいたい一緒だしね。

ちょっと驚いたのが、タネ作らないそうなのです。
咲いてる場所は誰かが最初の一株を植えたはずということ。
あとは環境が合えば、地下茎でどんどん増えて、群生。

すごいな。

来年はもっと増えるのだろうなあ。

ryu

カフェイベント


今度の日曜日22日に
国道8号線と足羽川が交わる辺り(福井市和田中)にある
Six plus cafe バーナーブロー体験イベントを開催します。

当日は1ドリンク付き¥1,500(要予約)で、
小さな一輪挿しを作って頂きます。
半日だけの体験イベントですので、ご興味ある方は SixPlusCafe までご予約を。

・SixPlusCafe のHP ⇒ http://sixpluscafe.com/

バーナーブローの体験は今度で二度目。
前回の福井駅周辺イベントでは好評でした。

吹きガラスの様に設備が大げさではなく、
カフェのテーブルでも出来てしまう気軽さで、
ぷーっと吹いてもらいます。

初めてのことで、へごっとしてしまうこともありますが、
それはそれ。失敗なんてありません。

色ガラスでドット模様もつけられるようにします。
出来上がる物は手のひらに収まるぐらい小さい物ですが、
ちいさいお花生けたり、楊枝立てにしたり、
ちゃんと使えるものですので、ぜひどうぞ。

あ、所要時間は10〜15分ほどで、
作った物は30分程で冷めたらお持ち帰りできます。

ryu

アシスタント?


今日は吹きガラス作業。
もう暑くて、今期初の半ズボンにTシャツでした。

久々の半袖だと皮膚が慣れてないのか
熱さにあんまり耐えられなかったりします。
しばらくすると、なんてことなくなるのですけどね。

アシスタントがいると「火よけ」といって
熱そうな時には木の板でガードしてくれるのですが
今の僕のアシスタントは写真の機械。
竿を上手に回してくれるだけです。

11_05_18.jpg

それだけでも随分楽だし、
この機械がない工房も多いので、
熱いのぐらい我慢しないとね。

こいつ今日も沢山働いてくれました。

ryu

ニューブロック


11_05_17.jpg

子供のおもちゃ「ニューブロック」。
一緒に遊んでると結構ハマります。

・学研のニューブロックのページ
http://www.gakkensf.co.jp/lineup/t_newb/index.html

見本の写真を見せて「一緒にこれ作ろ」と言われたり、
「保育所行ってる間に作っておいて」と頼まれたり。

頼まれて作るときは結構集中してしまう。
見本にちょっとアレンジしたり、色変えたり。
子供を差し置いて楽しんでしまいます。

小さいときも好きだったけど、
40になってもやっぱり楽しい。

う〜ん。すごいなニューブロック。

ryu

芍薬


毎日こども達と歩くバス停までの道のり。
おおきなシャクヤクの花がひらきました。

11_05_16.jpg

何とも美しい。
こどもの顔ぐらいの大きさがあるんじゃないかと思うくらい立派な花です。

我が家の庭にも芍薬がありますが、まだ蕾。
でもすこーしづつ色がついてきたので、近日中に咲きそう。
楽しみです。

外に咲く花をみて季節を感じる。
今までも当たり前にしてきたことですが、
改めてその当たり前の幸せをありがたく実感します。

どうかどうか
みんなが安心して暮らせる日々が戻ってきますように。

心から願います。

myu

ふうりん


11_05_16_1.jpg

夏もじわじわ近づいてます。
そろそろ風鈴つくり始めないと。

「えむに」の風鈴は今のところ、写真の「流紋風鈴」だけで、
形は長いのと短いの。モヨウは真っすぐとねじれてるのです。

ホウ珪酸ガラスで作っています。
良く売られている風鈴のように口がすぼまっていると
このホウ珪酸ガラスだと何故か鳴りが悪く、
良い音を探したら、こんなベルの様な形に落ちつきました。

風受けは紙がいまいち合わない気がしたので、
薄い銅板を自分で加工して作ってます。

紙のものよりは風で揺れる幅が小さいので、
鳴りを良くするためにハンマーの様なTの字のモノを、
本体までの間隔を調整して入れています。

試行錯誤の結果、
とてもいい感じで鳴ってくれます。

良くあるガラス風鈴のリンリンという音色と違って、
チリンチリン?カランカラン?という音色って、わかりにくいですね。

とにかくちょっと違って良い音色です。

見た目も勿論ですが、音色も気にしてみると、
ガラスの中だけでも色々あるので楽しいですよ。

ryu

遠足


先日、保育所の遠足がありました。
行き先は、三国町の芝政ワールド。

11_05_14_01.jpg

名前の通り、芝が広大な敷地いっぱいに広がっています。
学生の頃に遊びに来た以来だから何年ぶりだろう。。
久々に見た風景は、大人になった私がみても大きな大地でした。

11_05_14_02.jpg

隣にはすぐ海。日本海。
この日は風が強かったけど、雨には降られず、なかなかの遠足日和でした。

11_05_14_03.jpg

夢中で走り回るこどもたち。
どこまでもどこまでも走っていける気がするのかなあ。
成長を感じる、ほのぼのデーでした。

myu

農園音楽祭。


11_05_15_1.jpg

今日は午後から福井市エルパ近くの酒井農園で開催のイベント
「酒井農園音楽祭」に行ってきました。

一番の目当てはフラ。

・パパフラ福井のHP ⇒ http://ultradmaxnaninai.jimdo.com/

友人がやってて、見に行ったのがきっかけでしたが、
今やうちでは長女が一番のファン。
今度やるみたいだよなんて言うと、踊るのみたい!!ってね。

僕は手の動きが好きで、手ばっかり見とれてしまうけど、
娘は見ながら一緒に踊るのが楽しいようだ。
今日の暑かった福井にぴったりの踊りでした。
夏も近づいてるね。

11_05_15_2.jpg

会場の「酒井農園」は福井市エルパからちょっと行った小さな農園。
通りの横にすぐポニーがいて、
あとはヤギやら鶏やら、烏骨鶏もいて卵産んでた。
農作物だけでない農園でした。

踊りが終わると長女はヤギに夢中。
「やぎさ〜ん」とそこらの草とっては何度も食べさせてました。
後でヤギに押されて尻餅着いて、泣き出しちゃうんですけどね。ぷぷ。

ほのぼのした時間をすごせた場所でした。

ryu

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ