灯りの納品へ


すこし前のことになりますが、12月の末に灯りの納品に伺った時の様子を。
地元福井のお客様が新築されたステキなお家に、えむにの「灯器」を選んでくれました。

16_1_13_1

ひとつひとつ仕上げたパーツを組み合わせて繋ぐ「コトバのシャンデリア」

16_1_13_3

一番いろんな方に見てもらえる場所にと、玄関灯として設置して下さいました。

16_1_13_2

玄関中に影が映り込んで、とても良い雰囲気に。

16_1_13_5

そして、こちらは階段灯に「模様の灯り(虹色)」
1階部分から見上げた感じです。

16_1_13_6

2階部分からの様子。

16_1_13_7

こちらも壁に影が映り、イメージ通りの空間に。
映りこむ模様を楽しんでもらえる場所になりそうです。

16_1_13_8

先日のブログでも書いた「街の灯り」も無事に設置。

16_1_13_9

じっくりと、街モヨウも楽しんでいただけそうです。

16_1_13_11

リビングのダイニングテーブルの上には「ソーダの灯り」

16_1_13_4

そして「リボンの灯り」は洗面台に。

16_1_13_12

お家のあちらこちらに、素敵なこだわりがいっぱいで、
自分たちの新築の頃を懐かしく思いながら、思わず「いいなー」と。笑

以前から「えむに」のガラスを気に入ってくださり、いつか新築したら!と話してくださっていたお客様。想いのつまった拘りのお家にプラスする灯りに、えむにの「灯器」を選んでもらえたこと、とっても嬉しく思っています。喜んでいただけて良かった!
ご縁に心から感謝いたします。
本当に本当にありがとうございました!

どうぞここから始まる新しい生活が、ますます充実した素敵な日々でありますように。

 

myu

 ⇒人気ブログランキングへ

 

 

2016 仕事始め


毎年恒例になっている年末年始行事をryuの実家で過ごし、3日の夜に福井へ。
今年もまた手を動かす日々が始まっています。

16_1_7_1

16_1_7_2

年末に手がけていた模様彫りのうつわも無事に仕上がりました。

16_1_7_3

こうして日々「つくる」作業に集中出来る時間を
今年も大切に楽しみに過ごしていきたいと思っています。

16_1_7_5

いろいろお待たせしているご注文品も順にお届けさせていただいています。
お時間いただいてしまい、ほんとうに申し訳ございませんが、お約束の納期に合わせ、日々頑張っていきますので、お待ちいただいているお客様も今しばらくお待ち下さいませ。

16_1_7_6

16_1_7_7

ここ北陸の冬は、グレーな冬空の日も多いのですが、
そんな日が多いからこそ、また、青空やお日さまの陽射しが格別に嬉しく感じます。

16_1_7_8

16_1_7_9

それぞれの空の下、
今年もしっかり手を動かしていきたいと思います。

改めまして、2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

謹賀新年 2016


2016_1_1 - 1 (1)

あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりましたね。皆様、よいお正月をお過ごしのことと思います。

旧年中は、沢山のご縁をいただき、ほんとうにありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

日々「つくる」ことを続けていられる、嬉しさと、楽しさと、有難さを感じながら、
今年も一歩一歩前進していけるよう、ひとつひとつ制作に励み、
皆さまとのご縁に感謝しながら、
毎日を丁寧に過ごしていけたらと願っております。

改めまして、
本年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとっても、笑顔溢れる素敵な1年になりますように。

 

ryu&myu

⇒人気ブログランキングへ

 

++
写真は2015年に出逢った夕景です。
今年も沢山の感動がありますように。

 

 

街の灯り 2015 仕事納め


15_12_26_1

この12月は灯りの納品のお約束が多く、
いろいろとお待ちいただいていた灯りも無事に納めることが出来ました。

15_12_26_2

15_12_26_3

深夜仕事で掘り進めていたら、ついつい夢中になりすぎて…笑
今までで一番細かい模様に仕上がりました。

15_12_26_4

15_12_26_5

15_12_26_6

灯りを灯してみる瞬間が一番のどきどきでわくわくの時間。

15_12_26_7

15_12_26_8

15_12_26_9

この季節、家の中に灯りが灯ると、ちょっとあったかい気持ちになります。
そんな想いも一緒にお届け出来たらと。

15_12_26_10

先日、他の灯りと共に納品に伺ってきました。
とてもいい空間でしたので、
そちらの様子は又ゆっくりとアップさせてもらおうと思っています。

 

今年もあと数日。。
この2015年もいろいろと嬉しいご縁をいただき、誠にありがとうございました!
おつきあいいただいた皆様に、心から御礼申し上げます。

「えむに」も年末年始のお休みをいただき、
年明けは5日(火)から、また新たに制作を始めたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

Happy Xmas 2015


15_12_24_12

毎年恒例になってきている我が家のクリスマスロールケーキ作り。

15_12_24_1

15_12_24_2

今年も皆で元気にクリスマスを迎えられることに感謝です。

15_12_24_3

15_12_24_4

娘たちのお手伝いも年々すこしづつ上達し、そのうち二人でつくってねー!と。笑

15_12_24_5

15_12_24_6

くるんと包んで、一晩冷蔵庫へ。

15_12_24_7

15_12_24_8

一晩待って、
クリスマスの夜は、折角のパーティーだからと2階を飾り付けて食べていたら
窓から大きなお月さまが。

15_12_24_9

工房の煙突の向こうに、大きく明るく輝いていました。

15_12_24_10

思わず外に出てパチリ。
先月の満月は雨降りだった記憶があるので、今月は出逢えて良かった。

クリスマスの夜に満月となるのは、1977年以降なんと38年ぶりとか?
1977年生まれの私としては、この数字に反応w
そして、次の「クリスマス満月」は19年後だということで、
その頃の自分の歳を考えてみたりw

この日の満月はまた特別に感じて、
きっといろんな場所で、それぞれの空の下で、
同じようにこの月を見上げている人たちがいるんだろうなあと思うと、
なんだかちょっと嬉しくなりますね。

19年後の私は、空を見上げて何を想うんだろう。
そんなことに想いを巡らせてみるのもまた楽しい気がします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

今年のクリスマスも無事サンタさんがやってきて、
娘たちはお手紙に書いたプレゼントを手にしてご機嫌でした。よかったね!
クリスマスの朝の笑顔はやっぱり格別!ありがとう♡

 

ここ最近の日々


今年は12月とは思えないような暖かいお天気の日も多く、
自分が意識しているよりも早く季節が過ぎていくように感じます。

15_12_23_0

それでも、晴れの日も、グレーな重い雲が広がる日も、やれることをひとつづつ。
今年の展示会は開催中の代官山蔦屋書店内「Anjin」さんでの”冬の硝子展”でラストになりますので、ここ最近は、お待たせしていたご注文品をお届け出来るよう、制作の日々です。

15_12_23_1

先日は雨の中、大好きな作家さんとギャラリーさんが立ち寄って下さいました。

15_12_23_2

15_12_23_3

そんな嬉しい時間には美味しいモノを。
週末、静岡に出かけた際にお土産で持ち帰らせてもらった「MOUNTAIN BAKERY」の
シュトーレンを囲んでお茶タイム。

15_12_23_4

美味しく楽しい時間はあっという間でしたが、
我が家にやってきた春の風景、しばらくゆっくり愉しみます。

15_12_23_5

そして、冬至だった昨日は、例年の北陸にはないぐらいのあったかい陽射し。

15_12_23_7

夜にはカボチャと小豆を炊いた【冬至南京】を「Flowのココット」に入れて。
こどもの頃からの冬の味です。
この冬も皆元気に過ごせますように。

皆様も季節柄、どうぞどうぞご自愛くださいませ。
そして、素敵なクリスマスを♪

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

「冬の硝子」フェア@代官山蔦屋書店 Anjin

emuni - 2

こちらでのお知らせが遅くなってしまいましたが、11月の末から、東京、代官山蔦屋書店内にあるカフェスペース「Anjin」さんにて”冬の硝子”というテーマで開催されている企画展に参加させていただいています。

ガラス作家の1点もののグラスということで「えむに」からは、ワイングラス、ゴブレット、脚付き杯など、カタチ、大きさを変えて、様々出品しています。

 【以下、Anjinイベントページより】
大切な人と過ごすクリスマス、家族で迎える新年、新しく大人への仲間入りを祝う成人式・・・忙しい年の瀬から新年に掛けて、ワインやシャンパン、日本酒と、お酒を召し上がる機会も多い時期です。
特別なとき、あらたまった日常と、その人それぞの”大切なとき”を愉しむために、特別なグラスをあつらえてみませんか?
冬の氷をイメージするような切子硝子やガラス作家の1点もののグラス、冬の凛とした空気を伝える硝子の酒器など、クリスマスを過ごすとき、新年を迎えるときにぜひお使いいただきたい硝子製品をAnjinに集めました。 「冬の硝子」を見つけに、来て下さい。

 

2015年、「えむに」の今年最後の展示となっています。
年をまたいで、2016年の1月中旬までと長い期間で開催されていますので
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ!    

++
先日の東京出張の際、折角の機会ですので、帰宅日に代官山蔦屋書店にも立ち寄り、
店内の様子をすこし撮影させていただきました。

15_12_16_715_12_16_615_12_16_3 15_12_16_4 15_12_16_5  

2階ラウンジ「Anjin」さんは前回この場所を訪れた時からの憧れの場所。笑
自分の大好きな空間に、こうして「えむに」のガラスが並んでいる姿は、やはりとても嬉しく誇らしく感じます。
ご縁をいただいています「うつわ謙心」さんに心から感謝いたします。

【共催・協力】
うつわ謙心・鈴木努・木本硝子株式会社・glass atlier えむに

 

会期
2015.11.30(月)〜2016.1.17(日)
開場
9:00〜26:00
場所
蔦屋書店2号館 2階 Anjinフロア
住所
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5
URL
代官山T-SITE 冬の硝子フェア

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

花干支 サル年に向けて


15_12_15_2

この季節恒例の干支の制作。
年々ご紹介する時期が遅くなってしまっていますが…(申し訳ございません)
来年の干支「申」をモチーフに、えむにの「花サル」完成です。

15_12_15_6

15_12_15_7

今年はオレンジと水色の2色です。

15_12_15_3

うさぎ年に向けての制作から、ウサギ、ドラゴン、ヘビ、ウマ、ヒツジとつくってきましたが、今回の「サル」が今までで一番苦労したかもしれません…
サルらしさをどこで表現するか、、いろいろ迷った結果、赤い顔になりました。

15_12_15_1

おしりにお花が咲いている、φ3センチ程の小さな花干支です。@7,560円
以前の花干支シリーズの記事はこちらから。

ほんとうに有難いことに、
毎年「花干支」をコレクションして下さっているお客様もいらっしゃって
今年もすでにご予約のご連絡をくださった方々も。。
いつもいつも本当にありがとうございます!

順に対応、発送作業させていただきますので、
どうぞお届けまで、今しばらくお待ちくださいませ。

今年は12月とは思えないような暖かいお天気の日も多く、
師走だということをうっかり忘れてしまいそうになりますが、
あっという間に、今年もあと。。という季節になってきてしまいました。

気忙しい時期ではありますが、日々ひとつひとつ丁寧に。
明日もがんばります。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

台湾茶をたのしむうつわ展 御礼!

お世話になっていました「台湾茶をたのしむうつわ展 -終-」@酢飯屋水道ギャラリー
先日5日(土)でぶじに会期を終えました。

15_11_23_8

2年ぶり3回目の企画展となったこの「台湾茶をたのしむうつわ展」
「うつわ謙心」さん企画の、このタイトルでの企画展は今回で最後ということですが、
私達えむにも4年前の初回から参加させていただき、毎回、ご一緒させてもらう作家さん、そしてお茶淹れの方々から沢山の刺激と楽しさをいただいてきた企画展でした。

15_12_6_1

うつわ謙心さんと仕事を始めてから
沢山の方々とのご縁をいただいてきた酢飯屋さんの会場で、今回も素敵な企画展に参加させていただけて、心から感謝しております。

15_12_6_2

そして、今回も素敵な台湾茶會のお席にうつわを使っていただき
嬉しい美味しいお茶席を体感させていただけたこと、とても良き時間でした。

15_12_6_8

15_12_6_9

15_12_6_10

15_12_6_11

15_12_6_12

15_12_6_13

この素敵な設えで皆さんをお迎えしてくださる
台湾茶會を担当してくださった「茶心伝心」のおふたりと、お友達のカメラマンさん。

15_12_6_3

開店前の珈琲タイム、大好きな方々とご一緒できて嬉しかったです♡

そして、お客さまも皆さん喜ばれていたお茶席。

15_12_6_6

15_12_6_4

15_12_6_5  

15_12_6_7
 15_12_6_14

15_12_6_15

15_12_6_16

どの会も、台湾茶會を終えてギャラリースペースに戻ってこられた皆様が「美味しかった」とほっこり顔で、やはりこうしたお茶を通じての時間、またそこで作家のうつわを実際に使ってもらえるという、この企画展の原点に触れ、貴重な機会となりました。

15_12_6_18

ここからも、またひとつひとつ、
こうして持ち帰った気持ちを制作に繋げていきたいと思います。

お越しいただきましたお客様、顔を見に来てくれた皆様、
ほんとうにありがとうございました!

そして、素敵なお茶を淹れてくださった茶心伝心の谷口さん&斎藤さん
美味しいお菓子をつくってくださった中野屋さん
会場の酢飯屋さんの大介さん&スタッフの皆さん、
そして、ご一緒させてもらった作家さん、
いつも大変お世話になっている企画のうつわ謙心さん、

ご縁に心から感謝します。
スペシャルな皆さんとご一緒させてもらって、いい思い出が沢山です。笑

emuni - 1

初日に酢飯屋さんが撮ってくれた全員集合記念写真!
謙心さん・伊藤剛俊さん・片瀬和宏さん・橋本忍さん・大中和典さん・・酢飯屋の大介さん

この企画は最終回となりましたが、
またきっと何かの機会にこのメンバーとご一緒できたら、と願っています。

ほんとうにほんとうにありがとうございました!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

台湾茶をたのしむうつわ展 在廊日記

週末から始まりました「台湾茶をたのしむうつわ展 -終-」@酢飯屋水道ギャラリー
土日の2日間、在廊させていただき
今回もこの場所で、とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。

15_12_2_1

15_12_2_2

ちょうど2年前と4年前のこの季節に、この台湾茶の企画でご一緒させてもらっている作家さんや、1年前の灯り展でお世話になった作家さんと一緒に過ごす時間は、なんだかちょっとした歴史を感じる良き時間でした。

15_12_2_3

会場の様子は初日前夜の搬入の時の様子が殆どですが
(初日バタバタと写真まったく撮れてないことに後で気付きました。。)

15_12_2_4

15_12_2_5

15_12_2_6

15_12_2_7

15_12_2_8

15_12_2_15 

15_12_2_10

15_12_2_11  

15_12_2_13 

15_12_2_9

素敵な作家さんとご一緒させていただいているこの企画展。
初日のオープン時間から沢山のお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!

今回の在廊中も、こうして沢山の方々にお会いすることが出来まして、
とっても有難く、また、とっても嬉しく思っています。

いつもお顔をみせてくださるお客様、
初めましてのお客様、
ブログみていて楽しみに伺いました、とお声をかけてくださる方々、
ほんとうにありがとうございます。

沢山のご縁に支えられていることに、心から感謝いたします。

「台湾茶をたのしむうつわ展」の会期は引続き、
明後日12月5日(土)の残り3日間です。
初日からはだいぶ配置換えもありますが、まだまだいろんなうつわが並んでいますので
お時間ございましたら、どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

 

【参加作家】
 伊藤剛俊 大中和典 片瀬和宏 橋本忍 glass atelier えむに

【協力】suido cafe : http://www.sumeshiya.com/cafe/
    cafe 中野家: https://www.facebook.com/cafenakanoya

【主催】うつわ謙心:http://www.utsuwa-kenshin.com/ 

会期
2015.11.28(土)〜12.5(土)
開場
11:00〜20:00
最終日17:00まで
場所
酢飯屋 水道ギャラリー
住所
東京都文京区水道2-6-6
URL
会場「酢飯屋」さんのHP
URL
主催者「うつわ謙心」さんのHP

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ