模様の杯


12月に入り季節は一気に冬に。こちら福井でも山間部からは雪の便り。
我が家は平野なのでまだ雪は積もっていないですが、
霰がポツポツと窓を叩く音に冬本番の訪れを感じています。

14_12_3_1

14_12_3_2

14_12_3_3

14_12_3_4

14_12_3_5

この季節になると、白いエナメルが雪景色のようにみえてきます。

14_12_3_6

模様違いの茶杯を、とご注文を受けていた方にもようやくお届けすることが出来ました。
お時間いただいてしまいましたが、どうもありがとうございました。

そして、まだまだ待っている削り待ちの杯たち。

14_12_3_7

14_12_3_8

一度には仕上げられないですが、ひとつひとつ進めていきます。

14_12_3_9

ほんとうの雪景色になる前に、あと何個つくれるかな。
天気予報では週末に雪マークが付いています。
(車のタイヤを交換するまで待っててほしいなあ。。)

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

ダリアの花


14_11_30_2

母の畑に咲いていた「ダリア」の花を1輪もらい「和紙モヨウの花器」に。

14_11_30_1

すっかり冬支度をしないと、と思い始めた11月後半でしたが、ここ数日は温かく過ごしやすい日々でした。
この季節の北陸らしく、雨が降ったと思ったら晴れたり、晴れたと思ったら降ったり、と、まさに初冬の空が続きます。

 14_11_30_3

そんな中で、グレーの空に負けず、こうして華やかに咲いてくれてるダイアの花にパワーをもらいながら、お待ちいただいている注文品を順番にこつこつと制作しています。

ちょうどいろんな方々にお逢いしたり、お話ししたりする機会が多く、懐かしい方や初めましての方、「えむに」を通して、今までのこと、これからのこと、いろいろ考える機会も与えていただいています。ご縁に感謝です。

さ。明日から12月。
びっくり早すぎる時間の経過ですが、日々を丁寧に。
しっかり積み上げていきたいと思っています。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

台湾茶器のお届け


台湾のギャラリーさんへ茶器のお届けです。

14_11_23_1

今年の夏に、台北鶯歌にある「陶華灼Art藝廊」さんで開催された「拾光」ガラス三人展の際にご注文いただいた茶器を少しづつ納品させていただいています。

14_11_23_2

茶入れ

14_11_23_3

Flowの茶杯

14_11_23_4

Flowの茶海&ダイアの茶海

14_11_23_5

粉雪のシリーズ

14_11_23_6

茶托

14_11_23_7

茶則と茶匙

いろいろお送りさせていただきました。
ご注文からお届けまでにお時間いただいてしまっていますが、毎回納品時にはとても喜んでくださるので、私達もまた引続き気合いが入ります。

14_11_23_8

さ。こちらの茶杯も絵付け待ち。頑張らねば。。
今月も残り少し。今週もしっかり手を動かしていきます。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

「灯り展」御礼

13日から江戸川橋の『酢飯屋 水道ギャラリー』さんの会場で開催されていた「灯り展
昨日18日で無事に終了いたしました。

14_11_19_4

14_11_19_3

在廊させていただいた週末には、沢山のお客様にお会いすることが出来まして、とても愉しい時間を過ごさせていただきました。心から御礼申し上げます。

14_11_19_7 
14_11_19_8 14_11_19_9 14_11_19_10

「えむに」の灯りに出会って下さった皆サマの暮らしの中に、
ほっこりと灯りを灯すお手伝いが出来ていればとても光栄です。

14_11_14_11

今回も、企画の『うつわ謙心』さんには大変お世話になりました。
そして、会場の『酢飯屋』の大介さん&スタッフの皆さま、
展示をご一緒させていただいた3名の作家さん、
そしてそして、こちらの会場に足をお運びいただいたお客様さま、
ご縁をいただいた皆々さまに感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとうにありがとうございました!

14_11_19_1

ここからも又がんばってきたいと思います。
どうぞ引続きよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「灯り展」在廊御礼&残り2日


東京文京区江戸川橋の『酢飯屋 水道ギャラリー』さんの会場で開催されている「灯り展
週末に在廊させていただきました。

14_11_17_5

今回のDMにつかわれた各作家のデッサンも額に入って飾られてます。

14_11_17_6

毎回いろいろとたのしい展示を企画される『うつわ謙心』さん。
いつもステキな笑顔でお客様をお迎えして下さいます。

2014-11-15 13.59.25

会場の酢飯屋水道ギャラリーさんのランチも最高です。

そして、今回展示をご一緒している、どの作家さんの灯りもとても魅力的。

14_11_17_8

毎回ため息がでるくらい美しいお仕事をされます。
益子の伊藤剛俊さん(磁器)

14_11_17_10

彼にしかつくれない魅力的なカタチに毎回ドキドキさせられます。
愛知県の片瀬和宏さん(磁器)

14_11_17_7

今回、初めて展示をご一緒させていただきました、遠藤マサヒロさん(木工)
錆仕上げのシェードなど、気になる質感のものがいっぱいでした。

こうして、他の作家さんの作品に触れることで、私達ももっともっと頑張っていかないと、と毎回とても良い刺激をいただいています。

14_11_17_4

14_11_17_3

14_11_17_2

今回の在廊中も沢山のお客様にお会いすることが出来、
とっても有難く、とっても嬉しく思っております。

いつもお顔をみせてくださるお客様、
初めましてのお客様、
ブログみてます、と声をかけてくださる方々
沢山の方に支えられて、応援していただいていること、心から感謝しています。
ほんとうにありがとうございます。

「灯り展」の会期は本日17日(月)と18日(火)の残り2日です。
本日は20時まで。明日は最終日のため11時〜17時までのオープンとなります。
灯りのパワーに満ちたあたたかい空間になっていますので
お時間ございましたら、是非ゼヒお出かけくださいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

灯り展のイベント「灯りBAR」


14_11_14_1

昨日から始まっている「灯り展
2日目の今日14日は、夕方から、1日限りのイベント「灯りBAR」が開催されました。
私もその時間に合わせて上京。そして在廊してきました。

会場の酢飯屋さんのご協力でいろんなメニューが用意されていました。 

14_11_14_2

この素敵なお鍋の中にはたっぷりの「おでん」。

14_11_14_3

数量限定のスペシャル握りもいただけました!
他にもいろいろ美味しいメニューがいっぱいでしたが、お客様とのおしゃべり時間も愉しくて、気づいたら食べ物の写真は少なかったw

14_11_14_5

暗くなってからの会場はとってもいい雰囲気。
やっぱり、夕方以降のご来店がお勧めかもしれません。

14_11_14_6

アンティークの鏡も素敵な什器になっています。

今夜はいつもありがとうございます、のお客様から、初めまして、のお客様まで、いろんな方々にお逢い出来て、おしゃべり出来て、とても愉しい時間を過ごさせていただきました。
ご一緒して下さった皆さま、どうもありがとうございました!
遠路はるばるお越しいただいた大好きな友人にも感謝!

14_11_14_11

この季節にぴったりの企画展。
ゆっくりといろいろな「灯り」を眺めながら
幻想的な時間を過ごしていただけたら嬉しいです。

お時間ございましたら、ゼヒ足をお運びくださいませ。
私マエダは引続き、15日(土)16日(日)とも会場でお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「灯り展」本日からです


いよいよ始まります。本日11月13日(木)〜18日(火)「灯り展
会場は文京区江戸川橋『酢飯屋 水道ギャラリー』さんです。 

14_11_13_2

14_11_13_3

14_11_13_4

14_11_13_1

いろいろなキャンドルホルダーも送っています。

「街の灯り」も仕上がりました。

14_11_13_7

14_11_13_6

良きご縁がありますように。

そして、
昨夜、会場の搬入を終えてくれた、企画の『うつわ謙心』さんが撮ってくれた画像。
搬入設置、ありがとうございました!

10635999_777484952289010_8273010041388055407_n

4組の作家それぞれの「灯り」が灯り、幻想的な空間になっているようです。

私も伺うのがとても楽しみ!
会期中に行われる1日限定のイベントに向けて、14日(金)の夕方から会場におります。
展示中の灯りを愉しみながらの立ち飲みイベント、きっと素敵な時間になりますように。

【イベント】
 灯りBAR 〜ひかりは最高の肴〜
 時間:11月14日(金)17:00~20:00
※ご予約不要
ギャラリーでのスタンディングになります。
(イベント中も展覧会はご覧いただけます。)

 

どうぞ皆さま、お立ち寄りくださいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

「目出度きものたち展」のお知らせ


img001

本日から始まりました。来週19日(水)まで。
東京銀座にある「Ecru + HM(エクリュプラスエイチエム)」さんでの企画展です。

2015年の干支やおめでたいモティーフをテーマにした展示となります。 
「えむに」からは、ここ数年つくり続けている『花干支』を出品しています。
来年の干支 ”ひつじ” をイメージして制作しました。

14_11_11_3

14_11_11_4

14_11_11_2 

毎年2色展開でつくっているのですが、ご参考までに以前のブログ記事⇒
花ウサギの花のつくり方
花ドラゴン
花ヘビ
花ウマ

来年の花ヒツジは何色でいこうか、、と考えつつ、今回は5色のヒツジがいます。

14_11_11_5

あとは、干支をイメージ出来るもの、ということで
白いフラットなプレートを。
お皿の裏からモコモコを意識してエナメルを塗り焼き付けました。

14_11_11_1

いろんな素材の作家さんたちの、いろんな目出度いものが並んでいることと思います。

会場のEcru + HMギャラリーが入っている銀座の「奥野ビル」は、古き良き面影を残す趣のあるビル。とても風情があり、素敵な空間で、私も訪れる度にワクワクする建物です。
期間中、お時間許しましたら、どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

 

【参加作家】
 井上あんぬ(磁) 森多佳子(磁)
 久保裕子(硝) 津阪陽介(硝) glass atelier えむに(硝)
 鈴木由貴子(フェルト) 三橋遵(ウッドワーク)

 

会期
2014.11.12(水)〜11.19(水)
定休日
会期中無休
開場
12:30~19:00
場所
Ecru + HM
住所
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル 4F
お問合せ
03-3561-8121
URL
Ecru + HM のHP

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

キャンドルホルダー

ここしばらくは夜になると、家の灯りをおとし、キャンドルミーティングタイム。

14_11_10_8

こどもたちも交えて、キャンドルホルダーに灯りを灯し
「これがキレイ」「この模様のが好き」といろいろ討論会。笑

そんな日々の中でいろいろつくってみた結果、キャンドルを灯すということと、ガラスの影の動きに脳みそぐるぐるしながら、来週13日から始まる「灯り展」に向けて最終仕上げ。

14_11_10_2

14_11_10_1

14_11_10_9

お昼、自然光でこうして影を落とすウツワも

14_11_10_3

キャンドルの灯りでは又ちがった表情をみせてくれます。

14_11_10_4

14_11_10_6

ティーキャンドルを入れて灯す灯りは、なんだか優しくて、
すこし揺れるキャンドルの炎とともに「影」も揺れる風景は、なんとも心地いいものです。

14_11_10_7

今回の会期中に行われる1日限定のイベント、
展示中の灯りを愉しみながらの立ち飲みイベントの時間には、
会場の酢飯屋 水道ギャラリーが幻想的な空間になることと思います。

【イベント】
 灯りBAR 〜ひかりは最高の肴〜
 時間:11月14日(金)17:00~20:00

私マエダは、そのイベントが行われる14日(金)夕方から在廊予定です。
どうぞ皆さま、お立ち寄りくださいませ。

今回展示をご一緒させていただく他の素材の作家さんも、皆さんそれぞれ、とても魅力的な作品をつくられている方々です。私も今からとても愉しみです。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

模様の灯り

14_11_7_3

来週13日(木)から始まる「灯り展」に向けて、模様玉(グラール)の下準備。

14_11_7_2

全面に塗った白色の「高温エナメル」の塗料を乾燥させ、
エナメルを削り落としながら模様を彫っていきます。

14_11_7_1

竹串を使って、最初はこんな感じの細い線を。
そこからどんどん隙間を広げるように模様を彫りこんでいきます。

14_11_7_4

こちらはガラス玉の中に色ガラスを使ったもの。
今回、色ガラスバージョンと、クリアガラスの2種を制作しました。

14_11_7_5

模様の彫り終わったガラス玉を、電気炉の中で再び温めて、
それを吹きガラスの竿の先端に付けます。
そして、この上に1200度付近で溶けているガラスを巻き付け、
模様の層をガラスでサンドイッチした状態で吹いていきます。

14_11_7_6

予定していたまあるいカタチに吹き上がりました。

14_11_7_10

後は、底の部分に付いている竿と繋いでいたガラス部分を削り、
キレイに丸く研磨したら完成です。

とりあえず、どんな感じか、どきどき。。
点灯式

14_11_7_7 

14_11_7_8 14_11_7_9 

色付きもクリアも、どちらも、DMにデッサンしたカタチに無事に吹けてホッと一安心。
「灯り展」の会場でキレイな影を映してくれたらいいなあ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ