模様のグラールを吹きました

昨日のブログにも書いたように、今日から吹きガラス作業再開です。
新しい溶解ポットの中でキレイに溶けたガラス、さて初日は何を吹こうか。と思いつつ

14_9_18_1

次回の個展に向けて用意していた「模様のグラール玉」早速吹きました。

14_9_18_2

以前の吹き作業でつくっておいた、小さな卵のようなカタチに吹いたガラス玉の表面に、
高温エナメル(白色)を塗り、乾いた状態で、模様を削り彫ったものです。

14_9_18_3

電気炉の中で500度付近までゆっくり温めてから、作業に入ります。

14_9_18_4

吹きガラスの竿の先端に少しガラスを用意して

14_9_18_5

適度な温度で、グラール玉をピックアップ。
エナメルをしっかり焼き付けた後、

14_9_18_6

その玉の上に、1200度で溶けている水飴状のガラスを巻き取ってきます。
少しタイミングを間違うと、エナメルが消えてしまって模様が薄く見えなくなってしまったり、模様がずれてしまったり、といろいろリスクの高い作業なので、慎重に。。
何時間もかけて模様を彫った小さな玉をしっかり仕上げられるようドキドキの時間です。

14_9_18_7

道具を使い、カタチを整えながら吹いていきます。

14_9_18_8

温め直す窯の中で、模様がくるくる回っている様子を見れると、少しホッとします。

14_9_18_9

吹き終わって、底になる部分をつくったら、竿を入れ替えます。

14_9_18_10

温め直して、次は口元の仕上げ。

14_9_18_11

この時も模様がなるべくねじれないように気を遣いつつ。。

このグラール玉は、小さな一輪挿しに仕上げました。
仕上がったモノは徐冷炉(電気炉)に入れ、一晩ゆっくり時間をかけて常温まで冷まします。なので、出来上がったモノに直接触れられるのは明日になります。

さあ、どんな風になったかな。仕上がりが楽しみです。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

秋の訪れ


14_9_16_1

この夏、レモネード&レモンスカッシュで我が家の喉を潤してくれたレモンエキスも、
先日のお客様にお出しした分で残り少し。
そろそろ温かい飲み物を用意した方がよいかな、と思うような風が吹きはじめました。

14_9_16_2

今年の9月はしっかり秋の気配ですね。
日中はすこし残暑が残る日もありますが、夏休みが終わった頃から、朝晩はとても気持ちの良い風が吹き、ちゃんと秋を感じられる有難い日々です。

14_9_16_4

先週末には、娘たちの運動会。

14_9_16_3

村のお祭りもあり、賑やかな行事の続く連休となりました。
どちらの日も朝から夕までで疲れは残りましたが、日和に恵まれて何より。

そして、ここ数日もまた良い空が続いています。

14_9_16_5

14_9_16_5

14_9_16_6

朝晩は、半袖では寒いくらい。
日没時間もぐっと早くなって、なんだかあっという間に秋も深まってしまいそう。。
毎日の制作に、ついバタバタした時間を送っていますが、
1日1日をしっかり丁寧に過ごしていきたいものです。

先日から温度上げしていた溶解炉の温度もトップまで上がり、ガラスの原料投入も終えて、
明日からいよいよ吹きガラス再開です。頑張ります。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「サントリー美術館ミュージアムショップ」お取り扱い延長について

お知らせが遅くなりました。

14_9_12_ms

以前にご案内させていただいた、東京六本木ミッドタウン内にあります
『サントリー美術館ミュージアムショップでの出品のお知らせ』
夏の企画として、当初の予定では8月末までとお知らせしていましたが、
有難いことにご好評いただき、今月9月末までと期間延長になりました。

数は多くはないですが、
ショップに「えむに」のうつわや、画像のようなガラス箸など、
いろんなアイテムが並んでいますので、
お近くにお出かけの際にはゼヒお立ち寄り下さいませ。
引続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

鳥のピアス納品へ@gecko cafe

秋晴れのお天気が続いています。

14_9_10_8

ご注文を受けていた「鳥のピアス」

14_9_10_9

お好みに応じて、金具の交換もさせていただいていますが
鳥のピアスは丸い輪っかタイプがお気に入り。

14_9_10_7

仕上がったモノを納品に&ちょっと一息。
今日は久々にryuと一緒に、県内越前市にある「gecko cafe」(ゲッコーカフェ)まで。
隔年で個展をさせていただいている馴染みの場所です。

14_9_10_2

オーナーのあねさんと、カウンターの常連さんとゆっくり時間。
本日から始まったこちらの展示も見たかったので、良いタイミングで来れました。

14_9_10_1

mukashiyaの徳井綾さんによる『アリの家』

14_9_10_3

14_9_10_4

gecko cafe がアリの家になっていました。
この空気感はこの空間に入ったヒトだけのものかも。
15日までの開催ですのでお近くの皆さまはゼヒ。

14_9_10_5

あねさん、ありがとう。
1時間ちょっとぐらいしか居られなかったけどやっぱり大事、リフレッシュ。
また伺います。

さてさて。えむにのガラス熔解炉、明日から火入れです。
ここから又がんばっていきます。10月の東京個展に向けて本格始動中!!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

本日からです「福井・嶺北への旅」

東京馬喰町の「amco アムコ」さんで、本日から始まりました「福井・嶺北への旅

14_9_7_2

12月末までの約4ヶ月という長めの期間展示になりますので、「えむに」からは、前半後半で少し作品を変え、この9月10月は吹きガラス制作でのうつわを出品しています。

14_9_8_1

波のうつわ

14_9_8_3

14_9_8_4

銀のぐい呑み

14_9_8_5

14_9_8_6

綾のぐい呑み

14_9_8_7

リボンの小鉢

14_9_8_8

うろこ雲の皿 などをお送りしました。

今回の期間、店頭には福井県嶺北地方の作家の作品の紹介だけではなく、福井を旅して目に触れた、この地ならではの美味しいモノなどもあわせてご紹介いただいているようです。
私も会期中どこかで遊びに行きたいなあと思っています。

お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄り下さいませ。
とても素敵な空間です。

14_9_9_sora

今日の夕刻、工房から出た私の目に飛び込んで来た空。吸い込まれそうな雲でした。
秋が日に日に深まっていきますね。
こちらは昨夜の中秋の名月に引続き、今夜も月がキレイです。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

「福井・嶺北への旅」展のお知らせ


東京は馬喰町にある「amco アムコ」さんでの店頭展のお知らせです。

DSC_0258

東京馬喰町にある「アムコ カルチャー&ジャーニー」さん1階店頭にて
今月9日から年末まで、福井県嶺北地方のモノづくり7人の作品をご紹介頂きます。
「えむに」からも数は多くないですが、まずは吹きガラスのうつわを出品。
(11月からの後期は、耐熱ガラス物もご紹介いただく予定です)

DSC_0254

DSC_0257

アムコさんは、全国を旅して、その地域の風土や暮らしを肌で感じ、
ゆっくりと丁寧に、東京の店舗でご紹介して下さるお店です。

今回も実際に、福井県嶺北地方にお越しになり、
作家の制作場所でヒトに会い、話しを聞き、モノに触れて、
そんな時間を小冊子にまとめて下さっています。

RND(リンド)第五話「嶺北への旅」

そして、期間中の10月末〜11月上旬には、
造形作家の「森石おまり」さんと、えむにの「マエダミユキ」との二人展も
同じ建物の2階ギャラリースペースで開催予定です。
(こちらは又詳細が決まりましたら記事をアップさせて頂きます)

14_9_7_6

とても雰囲気のある素敵なお店ですので、
お近くにお越しの際はゼヒお立ち寄り下さいませ!

 

【参加作家】
 森石おまり(造形)
 古木晶子(コアガラス)
 タナカマナブ(陶)
 近藤修康・早苗(陶)
 服部泰美(陶)
 武曽健一(陶)
 えむに(ガラス)

 

会期
2014.09.9(Tue)〜12.26(Fri)
定休日
日、月、祝、不定休日(Shopページで事前にご確認下さい)
開場
12:00~19:00
場所
アムコ カルチャー&ジャーニー
住所
東京都中央区日本橋馬喰町2-3-3
お問合せ
050-3344-1399
URL
アムコ カルチャー&ジャーニーのHP

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「お茶をたのしむうつわ展」イベントの様子

先日1日(月)で終了しました、静岡伊勢丹で開催されていた「お茶をたのしむうつわ展」
沢山の方々との嬉しい出逢いに心から感謝申し上げます。

土日の在廊中に行われたワークショップの様子を少し。

14_8_30_ws_5

30日(土)は「五感で楽しむ台湾茶」のワークショップ。

14_8_30_ws_1

「茶心伝心」の斉藤さんがお茶淹れのために東京からいらっしゃってました。

14_8_30_ws_6

14_8_30_ws_2

14_8_30_ws_3

いつもキレイなお茶席で楽しい会話を楽しませてくれる「茶心伝心」さん。
この日も満席のお茶席がとても和やかな雰囲気に包まれていました。

そして、翌日31日(日)は「抹茶を飲んでみよう・点ててみよう」のイベント。
裏千家の松井宗賀先生、青島宗智先生によるワークショップでは、お茶の葉を石臼でひくという体験もされていました。

14_9_4_ws_1

ワークショップの様子はあまり写真が撮れなかったのですが、
お客様のイベントが終わったあとに、作家にもお菓子とお茶を振る舞って下さいました。

14_9_4_ws_3

14_9_4_ws_4

14_9_4_ws_5

耐熱のガラス茶碗でお茶を点てている様子も撮らせてもらいました。

こうして実際にうつわを使っていただくと、いろいろと勉強になることが盛り沢山。
またしっかり頑張ってつくっていこうという想いになります。

29日(金)に開催された松島章恵先生による「天空の極上煎茶をすすり茶スタイルで」
こちらは残念ながら伺う前日だったので参加できなかったのですが、この日お茶を飲まれた方々、皆さん口を揃えて「とても良かった!美味しかった!」とおっしゃっていました。

煎茶、台湾茶、茶道、ワークショップはすべての回で満席御礼。
静岡のお茶文化の強さを改めて感じました。
そして、遠方からも沢山のお客様にお越し頂いていて、ほんとうに嬉しい出逢いがいっぱいでした。どうもどうもありがとうございました!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

9月のはじまり。


先週いただいていた「えむに」の夏休みも終わり、新しい月が始まりました。
昨夜、静岡から戻ったら、空も風も一気に秋の気配です。

そんな中、静岡での「お茶をたのしむうつわ展」は本日9月1日(月)が最終日。

14_8_31_2

企画の「うつわ謙心」さんをはじめ、陶器の作家さん4名が今日も在廊して下さっています。各作家の素敵なウツワが沢山並んでいますので、お近くの皆さま、お時間ございましたらゼヒお立ち寄りくださいませ。
(最終日の今日は、16時までとなりますのでご注意下さい。)

写真は今回出品させてもらったお茶碗。

14_8_31_1

先日のブログで「耐熱ガラスのお茶碗」は紹介しましたが、こちらは「吹きガラス」の技法でつくったうつわになります。なので、耐熱ガラスとはガラスの成分が違い、熱変化には強くないので、通常のガラス器同様、熱湯を注ぐことはご遠慮いただいています。

それでも、吹きガラスにしか出せない模様や質感があるので「うろこ雲」のシリーズでもつくってみました。

14_8_31_3

14_8_31_4

14_8_31_7

14_8_31_5

14_8_31_6

ひとつひとつ手を動かして、そのひとつひとつがご縁に繋がっていく。
そんなことを改めて感じられる今回の静岡在廊期間でした。
沢山の方々と一緒に、愉しい時間を共有させていただき、ほんとうに感謝しています!

子ども達も今日から新学期がスタート。
私達も充電完了。ここから又がんばっていきます。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

静岡 土日在廊してます

30日(土)31日(日)
静岡市の伊勢丹ギャラリーミライエ1Fでの企画展
「お茶をたのしむうつわ展」の会場に在廊しています。

14_8_30_4

今回の茶杯たち。

14_8_30_6

14_8_30_7

14_8_30_8  

14_8_30_11

14_8_30_3

14_8_30_9

14_8_30_10

すべて6客セットでご用意しました。
台湾茶、お煎茶に使って頂けるサイズの小さな茶杯です。

14_8_30_12

14_8_30_13

14_8_30_17

小さな急須(茶壷)や、蓋碗を使ってお茶淹れ。
本日30日(土)は台湾茶のワークショップが開催されます。

14_8_30_5

イベントのお席はご予約で満席のようですが、
イベント中も会場の展示はゆったりとご覧いただけます。

どうぞお立ち寄り下さいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

お茶をたのしむうつわ展 始まりました!

静岡市の伊勢丹ギャラリーミライエ1Fでの企画展
「お茶をたのしむうつわ展」
本日27日(水)から始まりました。9月1日(月)までの開催です。

14_8_27_1

今回の展覧会にあわせ『煎茶』用に制作した、この小さめのマティーニグラス。
「すすり茶」に使うウツワを、ということで、会期中のイベントワークショップで、実際にこのグラスでお茶を楽しんで頂きます。

29日(金)に行われる 「天空の極上煎茶をすすり茶スタイルで」
どんな感じになるんでしょう。
イベントの詳細はこちらから⇒「お茶をたのしむうつわ展」
 
14_8_27_2
 
14_8_27_3

小さめの足付き杯ってなんだか可愛いですよね。

デザインを変えて、もう1種。

14_8_27_6

14_8_27_4

ステムのカタチは1点ずつ違います。
どうぞお気に入りをみつけてみて下さい。

初日の今日、
私はまだ会場には伺えていませんが、いろいろと嬉しいご報告を頂くことが出来て、
とても光栄に思っております。
ご縁をいただいた皆さま、本当にどうもありがとうございます!

会場はとても広く、今回出品している10名の作家のウツワが盛り沢山。
きっと見応えのある展示になっていることと思います。
お近くの皆さま、よろしければ是非お立ち寄り下さいませ。

私も会場に伺える週末まで、またいろいろと写真をアップしていきますので、
こちらもどうぞお付き合い下さいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ