今年も絵付けワークショップ


12_3_5_1

昨年に引きつづき、娘らがお世話になっている保育所で卒園制作?に
ガラスの絵付けワークショップを行いました。

市販の生地に低温焼成の塗料で絵付けしてもらいます。
と言っても、筆は使わずに綿棒で。

てんてん模様が基本ですが、組み合わせて花模様にしたり、
豪快な線で絵を描いたり。

みんな夫々に楽しそうに取組んでくれました。

12_3_5_2

終わった後の絵皿でその時の様子も想像出来るかと。
さぞ大変かと思いきや、お行儀や挨拶はしっかり出来る良い子達でした。

12_3_5_3

後日、焼成してから子供達に渡します。

今回使用した低温焼成の塗料「ペベオヴィトレア160」は
安全性にも優れ、扱いもほぼ水性絵の具と変わらないので
小さな子供達でも気兼ねなく使ってもらえました。
家庭用のオーブンでも焼成できるようです。

ご参考までに。
ペベオジャポン/ヴィトレア160
⇒ http://www.pebeo.co.jp/product/vitrea160/

好きな物いれて楽しく使ってもらえると嬉しいなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

小部屋が出来た??


すっかり週末大工さん。
小部屋の壁がはれて、見てくれもソレっぽくなって来ました。
やったあ。

ちなみに1週前の状態がこちらの記事
・「小部屋が出来そう」→https://emuni.jp/blog/?p=3646

あとは床はり、飾り枠、塗装で一応二階部分はカタチになるはず。
そこから、作業机やら棚やら什器やら。。。

まだ先は長いけど、
この先何度も出来る経験では無いでしょうから、
焦りつつ楽しみつつですねえ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ひなまつりと…


12_3_3_1

今日は myu の実家にうちの娘と従姉妹たちが集まり雛祭り。
7才、5才、5才、3才、0才 の5人全て女子!
きゃあきゃあすごいです。

ひな飾りは二組。
myu の時代のと実家の0才児の最新もの。

顔なんかはもちろんですが、着てる服なんかも時代の変化を感じます。
昔のほうが派手やかな感じ。今のは少しやわらかい感じがします。

12_3_3

そして、夕食後にmyuのお姉さんが買ってきたこんなものが。

重箱の蓋に置いてあるとなんだか余計に分からなかったけど、
包装袋にはヤングココナッツって、まあヤシの実ですね。
タネの中のジュースを飲むってやつだ。

種に穴を開けるまでが一苦労でしたが、
最後はすんなりナイフで穴があきました。

子供達は順番にストローに口をつけては、
うえ〜っ!と楽しそう。

僕も正直もっと飲みたいとまでは思わなかったけど、
初めての味ってことが面白いなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

イチゴを盛る


イチゴの入ったウツワ。
最近気に入ってる半透明のガラス。

透けてる感が透明とはまた違った美しさ。
使うときに手の跡も目立たない使い勝手の良さもあります。

娘もお気に入りのようです。

わあキレイだね、全部食べる前に写真撮らせて。
いいよ〜ってニコニコ顔作ってこっち向いてくれました。

ゴメン。顔写してないんだけどね。。

当然怒られて二枚目は顔いれて撮りました。
3歳児チェックきびしいわ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ガラスのお雛様〜2012


明日は桃の節句ですね。

えむにでもガラス雛を2種ほど制作していますが、
・定番のお雛様のブログ記事
https://emuni.jp/blog/?p=3144
https://emuni.jp/blog/?p=3176

今年は「模様の入ったお雛様がほしいのです。」と
メールでお問合せをいただいたところから始まったステキなご縁で
特注のお雛様を制作させてもらいました。

12_3_2_1

もうすぐ1歳のお誕生日をむかえる娘さんのために、と
お母さまからのご依頼。

昨年の震災後に無事生まれて来てくれたその娘さんと
楽しく仲良く暮らされている幸せなご家庭へお届け。
こうやって初節句の御祝いのお手伝いをさせていただけるのは
本当にありがたく嬉しいことです。

12_3_2_2

12_3_2_3

折角の機会なので、モヨウの一部にお名前も入れさせて頂きました。

2月の中旬に東京に向けて送付。
早速飾って喜んでいただけているご様子で何よりです。

先日いただいたメールには
「当日はお雛様にかわいい生雛菓子をお供えしてお祝いします。
両家のおばあちゃんやおばも来てくれるので、
お披露目会が楽しみです。」 と嬉しいお言葉。

どうぞ健やかにすくすくと成長されますように。

myu

 

 

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

色の粉


金沢から帰って来たら庭の雪がすっかり無くなっていてビックリです。

昨日、今日の吹きガラス作業は myu の生地作りが多かった。
今までは透明な生地が多かったのですが、
最近は色付きの生地も作ります。

写真は不透明色の色ガラスの粉。白く見えますがベージュ色です。
これを表面に薄めにまぶして焼き付けると
半透明に見えるようになります。

その生地に絵付けすると、
内側と外側で雰囲気が変わって面白いのです。

透明でも不透明でもない半透明。
最近好きだなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

うるうび。


12_2_29_1

4年にいちど。
今年は閏年かあ。ってお正月に思い
そこからは「ああ、1月いった。。」
引きつづき「ああ、2月にげる。。」毎年そんな感じのこの季節ですが
今日はそんな4年にいちどの閏日。

ちょっと得した気分で1日過ごしました。

12_2_29_2

おまけに今夜はとっても空がキレイ。

半月お月サマがにっこり笑顔の位置でどんどん満ちていき
おまけに今日は月火水木金土のうち、
水星以外はみんな一度に輝いているらしい。
( 夕方実家に寄ったら父がそう言ってました )

月も星もよりいっそう美しく見せてくれる冬空。
そりゃ、父だってロマンチストになります(笑)
この季節ももう少し、と思うとちょっとだけ名残惜しいような、、

四季があるっていいですね。

myu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

 

仕上がり〜


夜の加工は今日も続きましたが
ようやく仕上がりましたあ。

友人の結婚披露宴で使われる乾杯グラス。
銀箔を貼り付けて吹いているので、散らばり具合が面白いのと
内側が金色にみえてゴージャス。

たくさんお祝いしたい大切な友人の結婚式、
そんな大事な場面に使って貰えるなんて
ホントに嬉しい。

この嬉しさは、ものづくりの特権だなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

平盤


明日からの吹きガラス作業で金沢に来ています。

日中の吹きガラスだけなら、夜はのんびりできるところが、
加工仕上げのものが溜まりまくり。
夜も作業してます。

前にも載せたかもしれませんが
平面を削るのに使うのが写真の平盤という機械。

回転する金属の円盤の中心付近の雨どいから水と一緒に砂を流し、ガラスを削る仕組み。

砂の細かさにもよりますが、
なんとも苦手な音を奏でてくれます。。

しょ〜りしょりしょりしょり。。。
ウキーッ!

はっ。。落ち着け俺。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

夜のおでかけ


めずらしく夕方からの打ち合わせ。

初めてお会いする方や以前からの顔見知り。
楽しい会合で、あっという間に時間は過ぎ、
帰りはすっかり暗くなりました。

いつもなら寝てるような時間に外に出てることが珍しく、
夜の街?も何だか新鮮だ。

眠さで鈍くなる頭を外の寒さでシャンとさせて、
家まで無事帰り着きました。

まだ少し脳みそ興奮してるなあ。

ryu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ