
今日で正月も終わり。
明日からバリバリっ!。。とはなかなかいけないのですが。
ガラス記事の手始めに昨年末に初めて作ったかぶとをご紹介。
数年前からリクエストを色んな所から頂いていましたが、
なかなか取りくめず、今回やっと作れました。
バーナーワークで作ってありますので
横幅で10センチ程度と小さめ。そして薄くて軽め。
重厚感と言うよりは繊細できらびやかに。
自分では気に入っていて、何個か作ろうと思っていますが、
なにせ薄くて軽い。
男子の物だけど、暴れん坊やのそばには
おっかなくて飾るのに勇気がいるのが難点!?
しつけも含めて飾って頂ければ嬉しいなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ぐうたら正月。
この機会に読みたかった漫画の大人買い。
この人の作品は2〜3回読まないと僕は十分満足出来ない。
最終巻を読み終えて、即座に第1巻を読み始める。
これを繰り返して楽しくなる。
あ〜ブログ記事もぐうたらな感じで申し訳ないなあ。
でも、この作品面白いです。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

明けましておめでとうございます。
今年は移動の年。
工房+住居を今の場所から車で30分程のところに
初夏〜夏ぐらいに引っ越しです。
場所は変われど今までと同様に
皆様に楽しんで頂ける様にガラスを作っていきます。
やる事は山積みですが、
前へ前へと楽しく前進ですね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ
大掃除と年賀状というキーワードは忘れたまま太平洋側に。
青空の下、ゆっくりと家族時間を過ごしながら今年のことをいろいろ思ってみたりする。
今年はいつも以上に手を動かした。
こどもがすこし大きくなって随分安定してきたことも大きい。
けれど、ryuが先程更新した記事にも書いたように、例年と同じ一年では決してなかった。思わず手が止まる、そんな時間があきらかにあった。
それでも自分たちに出来ることを。

これは今年最後の仕事。

チョーカーとピアスパーツを頼まれて、いろんなカタチでつくりエナメルを施す。何個か仕上がった時点でこの上の写真をfacebookにアップしたら「小さな永遠」だね、ってコメントを貰った。
なんだかすごく嬉しかった。


1年ってあっという間で、1週間も1ヶ月もきづけばもうこんな時期だーなんて呟きながら日々過ごしているけど、1日頑張れば結構いろんな事が出来るもので1日のなかに大きな出来事もある。
日々を丁寧に。
1年365日をしっかり過ごそう。
今年も感謝したいことがいっぱいです。
とっても嬉しい良き出会い、良き時間が沢山沢山ありました。
本当にありがたいことです。
心からの感謝を込めて御礼申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
myu
⇒人気ブログランキングへ

年が開けそうです。
今年の最後の記事はお出かけネタ。
埼玉の実家から浅草へ。
まだ人も少ないようで、ゆっくりとぶらついてこれました。
浅草寺からは見事に例のスカイツリーが見えて、
古い建物と最新の建物が同じ画面におさまるのが、
トウキョウっぽいなあなんて思います。
同じ様な写真を沢山の人が撮ってたなあ。

こっちは昔のスカイツリー?
青空との相性がばっちりでした。
今年もあと数時間。
震災があった後、勝手に気持ちが沈んでいた時もありましたが、
元気な僕たちが何とかしなきゃなんて、
いつもより力が入った年だった気がします。
僕たちは来年もガラスを作り続けます。
みんなが楽しい気持ちになる手助けとなれるように。
本年はどうもありがとうございました。
皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。
ryu

すっかりお休みモードで、ずっと眠い。
年末、年始は埼玉の実家で過ごします。
こちらに住んでいた時は気にしてませんでしたが、
冬なのに晴れてますよね〜。
真っ青な空を一日見てるなんて、本当に久しぶりだと思いました。
晴れ間を楽しみたい気持ちでいっぱいになり、
寒いことなんて忘れて、みんなで散歩。
風は冷たかったけど気持ちよかった。
子供の頃からとは風景はずいぶん変わっているけど、
ちょっとした所々に懐かしさを感じるもんだなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

休みだ。ぐうたらだ。いやいや、遊ばんと。
福井の方にはこの時期おなじみの水ようかん。
ここ以外では、この寒い時期に「なんで?」って感じかもしれませんが、
年末年始、こたつに入ってミカンと水ようかん。
ここらでは当たり前のことなんです。
これがまたスゴく美味しい。
普通に思っている「水ようかん」よりも柔らかく、とろける様な食感。
甘さスッキリで、黒糖の風味。
埼玉出身の僕も初めは???でしたが、
今では食べられるこの時期が楽しみになりました。
そしてまた、売られ方も驚き。

県内の和菓子屋さんが、それぞれで作っているのですが、
箱の大きさは何処でも同じ。
ここのは、いかにも冬食べます的ですね。

そして、この紙箱に直に入ってます。
ここに流して固めたまんまなのです。
すでに一口大に切られている水ようかんを
付属の平たいさじで、つるりと頂きます。
箱半分は平気でいける代物。
冬場の福井はカニは勿論、「みずようかん」も良いですよ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

子供達は明日からお休み。
僕たちも年内仕事は明日の午前中で終わりそう。
年末年始関係なく、ずっと仕事をしていたい気もありますが、
色んなことを子供達と一緒に、
自分にインプットする期間にできたら良いなあと思っています。
早い話、遊んじゃうわけですが。。
さて、仕事納めに先立ち、
とっておきの好物のミックスナッツ缶を開けました。
この生協のミックスナッツ缶は、ピスタチオも殻無しなので僕好み。
片手にぐわしとつかんで口に放り込み、
殻を気にせずにボリボリといける一品なのですが、
今日は「和の小皿」でちょっとづつ味わってます。
レーズンも一緒に食べると、より美味。
そして、すぐに無くなってしまうのですよねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

雪も一段落。
雪をすかす程でもなかったので良かった。
年内仕事、僕の担当はようやく終わりが見え、
余った時間で、新しいデザインを試作。
内側にぽこぽこと点で凹ませて、
中身が入った時の屈折した感じが面白くなるかなあと。
(中身が透明であることが前提ですが。)
ちょっとした凹凸で見える象が反射したり歪んだり。
まだ考える余地はたっぷりですが面白い。
底の方まで凹ませたくて、台付きのグラスを考えていたけど、
口広の片口と浅めの盃なんかも良いかもなあ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

打ち合わせで街まででたら、そんなに雪が無かった。
やっぱ我が家の周りだけ多いみたい。。
えむにのお雛様パート2。
二つ揃えて手に乗る程小さいサイズで、
銀箔+彫りモヨウで仕上がってます。
さすがに myu の仕事です。
小さいなかに、細かい模様がびっちり。
しっかり世界観が出ております。
それにしても、ありがたいことに
今年は myu のモヨウものが大変好調で、
彼女の指には竹串(モヨウ彫りに使う)タコが出来ております。
竹串タコ。myu ぐらいでしょうねえ。
ryu
よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ