リボンの灯り、納品に。


14_7_6_1

先日、以前からご依頼を受けていた「リボンの灯り」が仕上がり、お客様のお引っ越し前の新居に納品に伺ってきました。

ひとつは玄関に。
そして、もうひとつは2階の階段廊下に。

14_7_6_2

こちらのグリーン系の灯りは旦那様のリクエストです。
窓から見える緑ともぴったり!

14_7_6_3

優しい空間になりました。

そして、玄関のピンク系は奥様の色セレクトです。

14_7_6_4

中から見た風景もいい感じ。

14_7_6_6

天井に近いところに灯したので、影がキレイに映っていました。
お時間いただいていましたが、何とか新居の完成に間に合ってホッと一安心。。
とっても素敵な雰囲気のお家でした。

14_7_6_5

これからご家族で、楽しい愉しい日々を過ごしていく空間に
「えむに」の灯器をつかってくださってほんとうに嬉しく思います。
とっても有難く幸せなことです。

ご縁に感謝いたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「月色シリーズ」の作り方


tukiiro01

すっかり定番の「月色シリーズ」(上の写真:月色のグラス@¥4,860)
長いこと作っている気がしていましたが、
実は作りだしてからまだ2年も経っていないんです。
自分でも驚きます。

光の加減や角度で色が変わって見える、この不思議な色味が特徴で、
どうしてこう見えるのかお客様にもよく聞かれますが、
実は僕も詳しい理由はわかりません。。

ただ、「こうやって作るとこういう色味になる」ってことだけわかっているので、
「どうして?」の答えの代わりに作り方をざっと紹介いたします。

tukiiro02

このシリーズはホウ珪酸ガラス(耐熱ガラス)を材料として、
バーナーを使って成形するバーナーブローと呼ばれる技法で作ります。

まずは材料となるガラス管を作るサイズに合わせて切り離します。

tukiiro03

さてこれが色の元となるものです。
小さくて見えませんが、ガラス棒の先端に「純銀」の小片がついております。

tukiiro04

先ほどの銀を火にかざすと酸素+ガスの高温の炎で気化します。

tukiiro05

で、その前方にガラスを構えておりますと、表面に銀の微粒子が付着するようで、
直後はこのような、アンバー〜茶色の色味を発しています。

tukiiro06

つぎはドット模様をつけていきます。
全体を軽く炙りながら、溶かしたガラスをひとつひとつのせていきます。

tukiiro07

ドットをのせ終わる頃には、温度が加わって色味が黄色に変化しています。
ただしこの状態ではまだ、青白い色味は発しておりません。

tukiiro08

そして、弱めの炎でじっくりと炙ります。
炎が強すぎると、色が飛んでなくなりますので、火加減に気を配ります。

tukiiro09

先ほどのドットが馴染んで、全体が程よく焼けたら息を入れて膨らまします。
この辺りで、青白い色味も見え始めます。
ちなみに写真では高温のため、赤みがかって見えています。

tukiiro10

あとは、ウツワの形をつくっていきます。
作るものによって、手順が色々変わってきますが、
これはグラスの横部分を作っているところです。

tukiiro12

底も平らに仕上げて。

tukiiro13

ウツワの下半分の形ができたところで、底に作業棒を熔着します。

tukiiro14

次は口の部分をつくります。
よく炙って。

tukiiro15

道具でくびれを入れて、叩いて切り離します。

tukiiro16

すると、ちいさな穴が開きます。

tukiiro17

この穴をよく炙って、遠心力も利用しつつ。

tukiiro18

最後は道具を使って、一気に広げます。

tukiiro19

このように熱を加えて小さな穴を広げて、口の部分を作っているので、
口元はなじんで滑らかです。
また不自然に薄すぎたりもしないので、薄い割には比較的丈夫なウツワになります。

tukiiro20

このあと作業棒を取り除き、一晩かけてゆっくり冷まして完成となります。

グラス以外にも、
カップ、片口、ぐい呑、タンブラー、ポットなどを作っていますが、
銀を付着させる〜丸く膨らますまでは、全て同じ工程を踏んでいます。

ざっとのつもりが長くなってしまいましたが、
「月色シリーズ」に、よりご興味お持ちくだされば幸いです!

ryu

 

「大人ウララ」掲載のお知らせ


7月のはじまりの日。
こちら福井は、爽やかな風が吹き抜けていく「夏」の始まりにぴったりな1日でした。

14_7_1_1_

先日発売された福井の情報誌『URALA』(ウララ)7月号。
その中の「大人ウララ」のテーマが今月は ” 夏の器案内 ” ということで、えむにのガラス器を取り上げてくれています。
そして嬉しいことに表紙にも「えむにのうつわ」を載せていただいています。
リボンのコップ、うろこ雲のプレート、ソーダ、ダイア、月色のシリーズです。

14_7_1_2_

そして、こちらのページには、メーカーさんの器と並んで「Flowのゴブレット」が。 

14_7_1_4_

中には、取材の様子も紹介してもらっています。
陶器の作家さんお二人それぞれと、私達えむにの今のこと。器への想い。

なんだか、こういう風に改めて質問されて答えていくと、日々のこと、過去のこと、そしてこれからも続けていきたいことなど、自分たちの中で又整理されたりして、なんとも有難い機会をいただいているなと感じます。

14_7_1_3_

すでに「見たよ〜」「載ってたね〜」と、お声がけいただいたりして嬉しい限りです。
ありがとうございます。ありがとうございました。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

うるかふぇさんでの夏展示


本日、福井市安保町にあります 『CAFE + GALLERY うるかふぇ。』さんへ
搬入に伺ってきました。

14_6_27_1

こちらのお店、昨年のオープンの際に『えむに』の灯りを納めさせて頂いてます。
その時のブログ記事はこちら⇒「うるかふぇ。さんへ」
蔵を改装された店舗は、とっても落ち着く素敵な空間なのです。

オーナーさんの ”お客様に楽しんでもらいたい” という気持ちから、毎月、いろんな素材の作家さんの作品を扱っていらっしゃいます。

14_6_27_2

そして、この週末から7月の下旬までは、期間限定、
私達「えむに」のガラス器をお預けして、こちらでお世話になることになりました。

14_6_27_3

14_6_27_4

14_6_27_5

オーナーさんのリクエストにお応えして、吹きガラスのウツワを中心に、耐熱モノ少し、ジュエリー少し、ランプシェードを少し展示させてもらっています。

身体に優しいこだわりランチも、お茶タイムの珈琲もスイーツも、きっとゆっくり楽しんでもらえる空間だと思います。
機会がありましたらどうぞお立ち寄り下さいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

CAFE + GALLERY
うるかふぇ。
福井市安保町14-57
0776-97-9897
営業時間 11:00-20:00
定休日 水曜日、第一火曜日

 

紫陽花を和紙モヨウの花器に


大阪高島屋での展示販売、昨日24日でぶじ終了いたしました。
お越しいただいたお客様、ほんとうにありがとうございました!感謝いたします!
次の大阪は7月30日〜の1週間、梅田阪神百貨店さんになります。

14_6_25_1

さて、ryuも戻り、日常が戻ってきました。
こちら福井は、梅雨だというのに、今年は雨が少なくて、ここ数日も晴天が続いています。

関東の方では、昨日は大荒れのお天気だったとの情報に驚いていますが、突然の雨風や豪雨まど、今年も各地での被害が多くならないよう願っています。

14_6_25_2

「和紙モヨウの花器」に紫陽花。
こちらの紫陽花たちも例年のように雨に降られることが少なく、濡れた表情をあまり見ぬまま、あっという間に夏至も過ぎ、本格的な夏へ向かっていこうとしています。

14_6_25_3

お日様をさんさんと浴びた紫陽花も悪くないですが、、
そろそろ一雨、しっとりと降ってほしいような感じです。週末はどうかな。

さ、6月も終盤戦。
ご縁をいただく皆々様に感謝して、また日々を進めていきたいと思います。
1日1日を丁寧に。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

泡モヨウのうつわに

週末も終わり、大阪なんば高島屋さんでの展示も残すところあと2日となりました。
足をお運びいただいているお客様、ほんとうにありがとうございます!

14_6_19_2

先日、制作風景をアップした「泡モヨウのシリーズ」の小鉢にサクランボを。

14_6_19_1

泡モヨウがお気に入りです。

コップには麦茶。

14_6_14_11

レモネード。

14_6_19_3

いろいろ入れて楽しんでいます。

今回の高島屋さんの展示に、勿論こちらのシリーズも並んでいます。
そして、先日お伝えした、奈良県明日香村にあります『珈琲さんぽ』さんで開催中の
わたしのコップ展」にも、この泡モヨウのコップ出品中です。

お近くで見ていただける機会がありましたらゼヒ手に取って見てみて下さいね。

では、本日も大阪高島屋、6階和食器売場にてryuがお待ちしております!
朝10時〜夜20時まで。
明日の24日(火)は最終日のため夕方17時頃までの開催となりますので、
どうぞご注意ください。よろしくお願いいたします!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「わたしのコップ展」のお知らせ


大阪高島屋での展示会、お越しいただいている皆々様、どうもありがとうございます!
この週末もryuが会場(6階和食器売り場)でお待ちしております!

さて、こちらは、本日から始まる「コップ」がテーマの企画展のお知らせです。

1406 sanpo DM

奈良県、明日香村にあります自家焙煎のカフェ「珈琲さんぽ」さんでの企画展。
『わたしのコップ展』というテーマにそって7名のガラス作家が出品しています。
「えむに」も昨年に引き続き参加させていただきます。

前にも書きましたが、ryuが30歳を超えてから、それまであまり興味のなかった珈琲を好きになるきっかけをくれた人がこちらのマスター。で、奥様とふたりで「さんぽ」をさせています。そんな思い出を綴った以前のryuの記事→https://emuni.jp/blog/?p=4385

今回はいろんな「コップ」がメイン。
それに加えて、ご要望のあった「耐熱ガラス製のサーバー」も多めにお送りしています。
あと、毎年恒例になりました、各作家の「風鈴」もお楽しみください。

そしてー。「珈琲さんぽ
リンクを貼ろうとこちらのページを拝見したら!いつの間にやらガラス工房もオープンしていました!素敵!ますます楽しい場所になっていきそうですねー。

本日から7月30日(水)までと会期も長いので
お近くにお出かけの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。

 

【参加作家】
アキノヨーコ(神奈川)
佐藤聡(京都)
小路口力恵(富山)
津坂陽介(富山)
花岡央(岡山)
湯島淳(富山)
glass atelier えむに(福井)

*会期中、3,000円以上お求めのお客様には
 店内でアイスコーヒーを1杯サービスして頂けるそうです。

会期
2014.06.21(Sat)〜07.30(Wed)
定休日
毎週木、金
開場
10:00~18:00
場所
珈琲さんぽ
住所
奈良県高市郡明日香村岡55-4
お問合せ
0744-41-6115
URL
珈琲さんぽのページ

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

高島屋大阪店 始まりました

昨日18日(水)から無事にはじまりました。
大阪難波にあります高島屋百貨店さんでの展示販売会、24日(火)までの1週間です。

ぶどう畑から届いた立派なぶどう!
大きめの「うろこ雲のボウル」にいれてみました。

14_6_18_1

14_6_18_2

旬のモノはほんとうに嬉しい!
とっても美味しくいただきました。ご馳走さまです。

食べ終わり、ボウルを移動させたら。。

14_6_18_3

窓から射し込んだ光で、まるで、孔雀の羽根のような影が映りました!
思わずパシャり。
このシリーズのタイトル「孔雀のボウル」でも良かったかな、とか思ったり。。笑

この「うろこ雲」のシリーズも、
コップや小鉢、プレートやボウルといろんなカタチを揃えて持っていっています。
展示スペースは、高島屋さん6階の和食器売場の一角になります。

昨日の初日にさっそく足をお運びいただいた方々、誠に有難うございました!
こうして「えむにのうつわ」に会いに来て下さる方がいてくれること、
ほんとうに嬉しく思っています。

カンシャの気持ちを胸に、
大阪の会場にいるryuも、こちら福井で制作の私も、
今日も1日しっかり頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

泡モヨウのコップ&小鉢


『泡モヨウのコップ』

14_6_8_3

今日は制作風景をすこし。
このシリーズでコップと小鉢をつくっています。

14_6_14_1

吹きガラス作業に使う道具たち。

14_6_14_2

泡モヨウを入れるための行程。
吹き竿に巻いたガラスを金属の型に吹き込みます。

14_6_14_3

凹凸のついたところへ重曹をつけて

14_6_14_4

その上にもう一度ガラスを巻き取ります。
すると先程つけた重曹から泡がふき、それが線のモヨウになります。
かたちを整えてブローをいれたら つまむ。

14_6_14_5

つまむ。

14_6_14_6

つまむ。

14_6_14_8

このうつわのポイントになる、三つ足が完成。

14_6_14_9

吹いて、くくって。
この後、竿を入れ替えて、口を仕上げて出来上がりです。

14_6_14_10

先日、地域の小学生の地区探検があり、見学に来た子どもたちにも、この「泡の小鉢」を吹くところを見てもらいました。
ひとつひとつの行程に歓声があがり、楽しんでもらえたようで良かった。

14_6_14_11

14_6_14_12

この泡のモヨウが線で入っているグラス、実はかなり昔からつくっているカタチなのですが、この春ちょっとマイナーチェンジさせてつくりだしたら「コップ展」で大人気。その後東京の展示会でもお嫁入りし、ちょっとブレイクの予感です。笑

来週から始まる、大阪難波の高島屋さんでの展示(18日〜24日)と、
奈良のさんぽさんでの企画展「わたしのコップ展」(21日〜7月末)にも出品します。
どうぞお手にとってご覧くださいませ。

さ、明日は品出しして、梱包発送の前準備です。
でも午前中はWカップ、日本チームを応援しなきゃー!いろいろドキドキです!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

6月、ここからの日程

工房2階の様子。

14_6_8_1

先週梅雨入りしたというのに、ちょっと拍子ぬけするぐらい雨が降らないここ福井。

14_6_8_5

いつ降ってもおかしくないような空模様で湿気もあるけど、なかなか降らない。。
工房前の東側の風景も、大麦が刈られ、すっかり晩秋のような色です。

と言っても、季節は初夏。
 14_6_8_3

14_6_8_4

庭のちいさな薔薇や、道端のドクダミが可愛い花を咲かせています。
工房での仕事も暑さとともにキツくなってきますが、さあ、頑張りどころです。

今月初めからお世話になっていた金沢の「SOUQ」さんでの展示も終わり、
(ご来場いただいた方々、ありがとうございました!)

現在は福岡の「ぶんかとう」さんでの硝子のグループ展に出品させてもらっています。
こちらは14日(土)まで。

そして、来週は18日(水)〜24日(火)までの1週間、百貨店での展示販売です。
場所は大阪難波の高島屋さん。会期中、水上が会場におります。

こちらとスタートの時期は重なりますが、21日(土)〜奈良県明日香村の珈琲「さんぽ」さんで『わたしのコップ展』に参加させていただきます。こちらは7月30日まで。

アレを出そうか、コレを出そうかと展示会への準備も沢山ですが、並行して、ありがたいことにいろいろ頂戴しているご注文分も日々仕上げていっています。(お時間いただいている方々、申し訳ないですが、順次進めていますので今しばらくお待ち下さい。)
私がこうしてブログを書いている夜の時間も、ryuは工房で制作中。
夜は温度的には随分楽になりますが、日中は吹きガラス、夜はバーナーと、ほんとうに1日中つくって、つくって、つくってます。

14_6_8_2

今日、6月10日は時の記念日。
もっともっと時間が欲しいなあと思ったりもしますが…
限られた時間を大切に、出来ることを出来るだけ精一杯やる。多分、それだけ、ですね。

さ、今宵、私はもうちょっと事務仕事。
がんばります。がんばりましょう。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ