台湾日記③

台湾日記①台湾日記② に次いで、思い出日記は続きます。

この大きなビル!
この建物の中に台湾のガラス作家で友人の「林 靖蓉」(リン セイヨウ)
通称、リンリンの工房があります。

14_8_8_11

14_8_8_12

元は書店がメインだったという「誠品生活」というお店。
駅構内などあちこちで見かけました。このビルの中もとってもオシャレな空間で、お洋服やお茶屋さん、もちろん書店も、東京にいるような感覚の素敵なセレクトショップが沢山。

14_8_8_13

いろんなディスプレーも面白く、あちこち興味惹かれるこの空間。
ここを奥に進むとー

14_8_8_14

ありました!ガラス張りの工房の前は人だかりが出来ていますー。
台湾ではまだまだ手作りのガラス作家が少なく、この見学出来るスペースも大きな話題になっているそうです。大人気。

14_8_8_15

リンリンの名前載ってる〜カッコいい!

14_8_8_16

こういう場所なので、エアコン付きの素敵な工房。工房の中もキレイ。
体験のお客様が沢山いらっしゃるそうです。

14_8_8_17

「林 靖蓉 Lynn Lin」の名前の前でこの日オフのリンリンー!
貴重なショットを撮らせてもらっちゃいました〜。ありがとリンリン〜。笑

工房見学満喫して、美味しいアイスたべて、次に向かった先はこのビルのお向かいの建物。

14_8_8_18

14_8_8_19

建物の中では、いろんなアートイベントが開催されていました。

14_8_8_20

お目当ては、この奥に見える水色のチラシの展示会。

14_8_8_21

建物から見えるお庭の風景も、これ又とっても雰囲気の良い場所。
元はタバコ工場だったと言ってました。古い学校のようなその建物の中で〜

14_8_8_22

じゃじゃん。会えましたー!
ryuと学生時代に同期で、私達の以前勤めていた工房で一緒に働いていたこともある
Studio prepa」の平さんです。
長野県で、奥さんの瑞穂さんとふたりで工房を運営されている彼と、まさかこの地で会えるとはー!出発前のFBのやりとりで、今回まったく同じ日程で台北に滞在予定なのを知り、まさかまさかのタイミングに思わず嬉しくなってしまいましたー!

14_8_8_24

台湾と日本の良いモノがいっぱい並んでいて、とても楽しい展示会。

14_8_8_26

いつも素敵なお仕事をされています。
うちの吹きガラス設備立ち上げの時もアドバイスもらったり、年始に皆で遊びに寄らせてもらったりと、いろいろお世話になってる平さん。
また日本でゆっくり会おうね〜と話し、会場を後にしました。

14_8_8_27 

さ。この日はここから観光タイム〜。
続きは、次のブログにします。お付き合いいただきありがとうございます。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

台湾日記②

先日の「台湾日記①」に続き、2日目の様子を。。
朝、台北駅前のホテルから街を歩きながら朝ご飯へ。

14_8_8_1 

14_8_8_shoku_1

台湾の方は外食文化が盛んで、朝から外で食べる方が多いらしい。
この日はリンリンお勧めのこちらの店へ。

14_8_8_shoku_2

14_8_8_shoku_3

ほんとにずっと行列出来てましたー

14_8_8_shoku_4

冷たくて甘い豆乳と卵が包まれた揚げパンのようなもの。(これが王道なのかな?)
美味しかった〜

そして街歩き。

14_8_8_2 

14_8_8_3 

14_8_8_4 

14_8_8_10

大通り沿いを歩いていると、とても栄えていて、色が明るい!
印象としては道路も広いし、なんだか名古屋のような雰囲気。

そして、大通りを一本裏通りに入ると、
なんだか気になって仕方ないような建物、お店が盛り沢山。

14_8_8_5 

14_8_8_6

この裏通りはどこを歩いても食べ物の匂いがしてお腹いっぱいになる通りでした。笑

外はやっぱりかなり温度と湿度が高く、身体がほてってきたので地下道を通って台北駅へ。

14_8_8_8 

14_8_8_7

天井の高い駅ホールはなんだかちょっと懐かしい感じ。
時間がとれたので、地下鉄にも乗ってみたり。朝からいろいろ満喫。

そして、この日は何か月ぶりに仕事を休みにして、一緒にオフを過ごしてくれる予定になったリンリンがホテルまでお迎えに〜
昼食に「牛肉麺」を食べに連れて行ってくれました。

14_8_8_shoku_5 

14_8_8_shoku_6 

14_8_8_shoku_7

何を食べても美味しいねー!
もう食べられない〜って何度も言いながら、お腹いっぱい食べてた旅だったなー。

そして、午後からはこちらの建物へ。

14_8_8_11

この素敵なビルの中に、リンリンの工房があります。
その様子は、これまた盛り沢山過ぎるので又後日。
私達もいろいろ思い出しながら写真見返しています。
2日目は観光もあったので写真も多すぎ〜、、

どうぞ日々ゆっくりとお付き合いください。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

台湾日記 ①

「いつかきっと台湾にいくよ!」
そう約束していた彼女との再会を果たすことが出来た今回の旅。
3泊4日の旅は盛り沢山すぎて何から書いたらいいか分からないほどの充実ぶりで。
なんだか夢のような時間でした。

昨日、無事に帰国。
ぼちぼちと旅日記を綴っていきたいと思います。
お時間ございますときにお付き合いくださいませ。

14_8_7_1

この道、空に繋がっているようで大好き!
7日(木)青空のもと、関空から台北に飛びました。

14_8_7_2

14_8_7_3

空港まで迎えに来てくれたガラス作家の友人リンリンとギャラリーのオーナー婦人の張さんと共に「鶯歌」にある展覧会会場へ。

14_8_7_5

南国だー

14_8_7_4

14_8_7_6

14_8_7_7

14_8_7_8

会場の「陶華灼Art藝廊」は、とっても格好よくて素敵な空間。
什器にも、取り扱いの作家さんの器にも、オーナーさんのセンスが光っているといった感じで、あっちを見てもこっちを見てもわくわくします。

そして、こちらの建物の2階が今回の展覧会会場。

14_8_7_9

キンと冷えた会場でオーナーの李さんが tea party の用意をしてくれていました。

14_8_7_10

14_8_7_11

自分たちの器を実際に使っているところを見せてもらえるのは、とても嬉しいし、楽しい。

14_8_7_12

14_8_7_14

14_8_7_15

美味しいお茶とフルーツとお菓子で素敵なおもてなしを受け、きっと台湾のお客様にも喜んでもらえるよ、とありがたいお言葉をいただき、ほんとうに幸せな気分。

14_8_7_16

9日のオープニングに向けての準備をお願いして、この日はギャラリーを後にしました。
そして、リンリンと共に楽しい久々時間&夜ご飯〜

14_8_7_17

台北は街だ〜

14_8_7_18

台北101とお月サマ。

14_8_7_19

初日の夜は美味しい小籠包を囲み、何年ぶりかの再会なのに(多分8年ぶり??)
なーんにも変わらず、彼女が日本にいた時のように話せる関係を改めて嬉しく思いながら、夜は更けたのでした。

続く。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

台湾での展覧会のお知らせ

2014台湾展-拾光DM

昨年末に参加させていただいた、東京での「台湾茶をたのしむうつわ展」での出会いが
きっかけとなり、この夏、台湾のギャラリーで展覧会をさせていただくこととなりました。
沢山のご縁に心から感謝しています。

「拾光」は光を拾うと言う意味で
発音は時光(年月、時間が経つ)と同じだそうです。
素敵なタイトルを付けて下さいました。

えむにの二人からは茶器を中心に、香水瓶など小物を合わせ、100点あまりを出品。
今回は水上竜太と前田美由紀(マエダミユキ)、そして、
旧友の台湾のガラス作家、林靖蓉(Lynn Lin)さんとの3人展となり、
日本でガラスを学んでいた彼女との再会もとてもとても楽しみなのです〜

そして、昨日、ギャラリーの方が送って下さった台湾のアート雑誌が届きました!

14_8_5_1

14_8_5_2

中には、どどんと1ページ、大きな広告が!

14_8_5_3

今回のDM。紙質もスルンとして素敵。

14_8_5_4

14_8_5_5

そして、送った写真をもとに、個人の紹介葉書まで用意してくれたようです。
なんだかちょっと感動。。
離れた場所での初展覧会。少し不安もありましたが、ギャラリーを運営されている
李さん張さんがとっても丁寧に対応してくれて、伺う前からとても気持ちが良いのです。
本当にありがたいことですね。

14_8_5_6

9日のオープニングに向けて台湾に行ってきます。
しっかり愉しんできたいと思います。

会期
2014.8.9(土)〜8.24(日)
開場
10:00〜18:30
場所
陶華灼ART藝廊(台湾)
住所
239 新北市鶯歌區尖山埔路70號
URL
「陶華灼ART藝廊」様のHP

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

阪神百貨店(梅田本店)の様子

14_8_4_1

先週からお世話になっております、大阪梅田の阪神百貨店さんでの展示会
週末もぶじに終了し、会期も残すところ今日明日の2日間となりました。

2014_8_4_4

暑い中「えむに」のガラスに会いに足を運んで下さったお客様がいらっしゃること、
とても嬉しく思っております。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。

14_8_4_2

今年はあまり数をつくれなかった「流紋風鈴」も搬入前になんとか仕上げて、
東京ミッドタウン内のサントリー美術館のミュージアムショップに何点か送り、
そして今回の大阪の展示にも持っていきました。

14_8_4_3

百貨店の中では、外の風にそよいで音がなることはないと思いますが、
ゼヒそれぞれ異なるガラスの音色をお楽しみください。

店頭には水上竜太がおります。
明日5日(火)の最終日も、デパート終了20時まで開催中です。
お近くにお越しの際には、梅田阪神7階テーブルエッセンス売場へお立ち寄り下さいませ。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

2014.8.1 夕空


夕方の西の空。

14_8_1_1

14_8_1_2

14_8_1_3

14_8_1_4

14_8_1_5

写真には写りきらない色が、空いっぱいに広がっていて、思わず声が出た。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

阪神百貨店(梅田本店)始まります

明日30日(水)から8月5日(火)までの1週間、
大阪の梅田にあります阪神百貨店さんでの展示会、始まります。

14_7_29_4

14_7_29_2

14_6_21_6  

13_10_22_2

13_9_21_4

普段使いのうつわを中心に「えむに」のいろいろ持って行っています。

13_11_20_2

灯りは灯せないのですが、ランプシェードも何点か。
本日夜のうちに百貨店の搬入。いい感じに展示出来ていればいいな。

会期中はryuが店頭におります。
大阪近郊の皆様、この夏は6月の高島屋さんに引続き2度目の展示になりますが、お近くにお越しの際には、7階テーブルエッセンス売場へお立ち寄りいただけましたら幸いです。 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会期 2014.07.30 (水) 〜 08.05(火) 
開場 10:00~20:00 
場所 阪神百貨店 梅田 7階テーブルエッセンス 
住所 〒542-8510 大阪市淀川区野中南 
URL 阪神百貨店 梅田本店

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「サントリー美術館 ミュージアムショップ」出品のお知らせ

東京六本木ミッドタウン内にあります「サントリー美術館」のミュージアムショップにて、本日23日より8月末までの夏期間、「えむに」のガラスをお取り扱いいただいています。

14_7_23_1

3年前の2011年の春にも一度お付き合いがあり、今回が2度目。嬉しいご縁です。

14_7_23_2

14_7_23_5

14_7_23_7

14_7_23_6

14_7_23_4

数は多くありませんが、えむにの定番のウツワや花挿しなど、夏期間限定で並んでいます。
吹きガラスのモノを中心に、耐熱モノも少し。
季節柄、ご要望のあった「風鈴」もお送りしています。

14_7_23_3

暑い日が続きますが、お近くにお寄りの際にはゼヒ足をお運びください。

 

〒107-8643
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド
サントリー美術館」内 ミュージアムショップ

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

 

街の茶杯の模様彫り


14_7_21

2014年、海の日。
今年はまだ梅雨明けしていない北陸ですが、今日はもう明けたかのような青空快晴の1日。

朝夕は、アトリエに吹き抜ける風が心地いい。

そして、こんな夕刻まで仕事が出来るありがたさ。
娘たちを預かってくれた母友に感謝です。

 
 
 
myu
 
 
 

2014.7.19


14_7_19_1

今朝6時の空。

我が家から小学校への道。
夏休み初日は、私が小さい頃から毎年恒例の行事になっている小学校での「ラジオ体操会」
全校生徒と家族、地域の人たちがグラウンドに集まって、6:30から体操です。

雨上がりの空。
朝から家族で歩くって気持ちいいね。

14_7_19_2

体操を終えて、家に戻ってきたら、空の向こうに見えていた光が天使の梯子をつくってた。

週明けからは、村の神社に集まってのラジオ体操が始まる。
早起きして一緒に参加できるように頑張ろう。と思ってみたりしています。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ