お酒をたのしむうつわ展 @ 銀座三越 のお知らせ

今月26日(水)から東京で始まる企画展のお知らせです。
いつもお世話になっております「うつわ謙心」さん企画【 お酒をたのしむうつわ展 】
今回は、9名の作家がお酒をテーマに制作したうつわや布が並びます。
会場は「銀座三越7階リミックススタイル」にて。

「えむに」からは、耐熱ガラス製の酒器を30点ほど出品させて頂きます。
在廊することは叶いませんが、ご一緒させていただく作家さんたちもそれぞれ魅力的な作品をつくられる方ばかりです。
このような時期ですので、どうぞご無理のない中で、お近くにお越しの際にはお立ち寄りいただけましたら幸いです。

 

【参加作家】
井倉幸太郎 池田麻人 伊藤由紀子 岡崎慧佑
菅野一美 岳中爽果 矢田久美子(陶磁器)
村上慶子sabi-nuno(錆染) glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】(12:00~18:00)
29日(土):村上慶子sabi-nuno
30日(日):井倉幸太郎

会期
2020.8.26(水)~9.1(火)
開場
10:00〜20:00
場所
銀座三越7階リミックススタイル/和食器
企画
「うつわ謙心」

 

⇒人気ブログランキングへ

 

先週末からの台湾での展示会には、初日から沢山のご縁をいただいたようで、ほんとうに嬉しく思っております。台湾の皆様、どうもありがとうございます。
会期は引続き23日(日)まで。どうぞよろしくお願いいたします。

今年の夏は、こちらも2週間という短い夏休みをあっという間に終えて早めの新学期。
お盆の時期を過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続いていますが、気づけばカエルの鳴き声は秋の虫の音に変わり、朝晩は少しづつ季節が動くことを感じられます。
世の中はまだまだ大変な状況が続きますが、
どうかご無理のないようにご自愛いただきお過ごし下さいませ。

 

台湾に向けて!2020@ 清山寶珠

先日ご案内しました今週末14日(金)から開催の展覧会「透明詩敘」@ 清山寶珠 Honesteaに向けて、今回台湾にお送りした作品達を紹介します。

【 Flow(フロー)シリーズ 】
縦筋の入ったガラス管を使い、ねじりを加えることで、水の流れをイメージしています。
えむにの耐熱モノの中で定番の代表的なシリーズとなっており、台湾茶のアイテムとしても、茶壺・蓋碗・茶海・茶杯・茶托と、種類も一番多く制作しています。

【 水玉シリーズ 】
熱したガラスを点々と溶かし乗せ、ぽこぽことした状態まで馴染ませ制作しています。
手触りの感覚が優しいシンプルなデザインです。

【 月色(つきいろ)シリーズ 】
水玉シリーズと同様に、ガラスの表面にガラスをぽこぽこと馴染ませています。透明なガラスに高温で純銀を焼き付けることで発色させるこの独特の色味は、光の角度によって印象が変わります。

空に浮かぶお月さまのように、その時々の色や表情を愉しんでもらえたらと「月色」と名付けて制作しています。

【 ダイアシリーズ 】
表面にガラス棒を熔着し、立体的な縦ラインを出した後に、そのラインを間隔をあけて摘んでいくことで、全体的に菱形のダイア模様を広げて制作しています。
厚みの違いで、キラキラとした光を溜めてくれるシリーズです。

【 粉雪シリーズ 】
透明なガラスの間に白い色ガラスを挟み込んで制作しています。
中にお茶が入ると、うっすら透ける雰囲気がお気に入りです。

【 グレーシリーズ 】
グレーの色ガラスの管を用いて、シックな雰囲気で制作しています。
シリーズの中では一番新しいタイプ。

と、今回お送りしたシリーズものは以上です。

お茶まわりのアイテムとしては、茶則・茶さじ・茶入れなど。

「茶則」も葉のような羽のようなイメージで、様々なタイプがあります。

「茶入れ」は、手前から、Flow・綾・ソーダ・銀・粉雪、となります。

そして、珈琲アイテムも。

ドリッパーとサーバーも少しですがお送りしています。

吹きガラスのアイテムとしては、
ここ最近ご好評をいただいている「氷のうつわ」を。

台湾の皆さまに愉しんでいただけるように、ギャラリーさんも日々準備を進めて下さっているようです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

会期
2020.8.14(金)〜8.23(日)
場所
「清山寶珠」 Honestea(台湾)
住所
信義區富陽街72巷19號1樓 Taipei, Taiwan
URL
「清山寶珠」 Honestea

 

全国的に厳しい暑さが続いているようで、
こちら福井も昨日一昨日と37度をこえる猛暑日でした。
氷もすぐに溶けてしまうような、熱い風が吹き抜ける夏本番。
突然の雷雨があったりと不安定なお天気が続きますが、お盆の季節が始まる頃。
少しゆるりとお身体ご自愛いただき、どうぞ大事にお過ごしくださいませ。

台湾2020「透明詩敘」@清山寶珠

来週末14日(金)から始まります台湾での展示会のお知らせです。
今回の会場は、台湾台北市にありますお茶屋さん「清山寶珠」 Honestea さんになります。

2014年から2年おきに展示をご一緒させてもらっている台湾のガラス作家
林靖蓉(りんせいよう)さんとの合同展
以前の展示会の様子はこちらから⇒台湾展の様子

今回の展示会のタイトル【透明詩敘】は「透明な詩のように〜」という意味だそうです。

先週までに発送した荷物も、全て無事にお届け出来たようでホッと一安心です。

2年に一度お邪魔していた台湾の地。
本当でしたら今回も、いつもお世話になっている東京のお茶人さんと一緒に台湾に伺い、向こうでのお茶会開催もとても楽しみに予定していましたが、今年は渡航が叶わず。
大変残念に思っていますが、このような状況下でも、こうして作品を通して台湾の皆さまに想いが届くことを願っています。愉しんでいただけますように。

こちらは以前の写真ですが、このお茶は2年前に台湾にお邪魔した時にリンリンのお家でもたっぷり飲ませてもらい、お土産にも持たせてもらった「清山寶珠」さんの紅茶。

帰国後、とても美味しくいただいたことを憶えています。
またわいわいと一緒にお茶を交わせる時間がありますように。

今回お送りした作品は、
またこちらのブログや、えむにのInstagramでも紹介していきます。
https://www.instagram.com/atelier_emuni/
https://www.instagram.com/emuni_ryuta/

清山寶珠さんのInstagramページからもご紹介していただけるようですので
合わせてご覧くださいませ→ @honestea.tw
旧友のリンリンこと林靖蓉さん(りんせいよう)→ @glassartist_lynnlin.official

どうぞよろしくお願いいたします!

 

【 透明詩敘 】
会期:2020.8.14(金)〜8.23(日)
会場:「清山寶珠」 Honestea
:信義區富陽街72巷19號1樓 Taipei, Taiwan

⇒人気ブログランキングへ

 

こちらのブログも7月からご無沙汰してしまいましたが、
暦の上では「立秋」を迎え、季節の挨拶も変わる頃ですね。
「残暑御見舞い申し上げます」
今年はなかなか季節の動きをうまく感じられないままに8月を迎えてしまっていますが、ようやく長い梅雨が明けた途端に、強烈に暑い日が続いています。
と、今日は久しぶりの雨降りで、しっとりとした一日。
短い夏休みですが、健康第一に、元気に過ごしていけますように。

 

御礼 @ il dono お茶展(札幌)

18日(土)までお世話になっていました
北海道「il dono 札幌店」さんでの【 お茶をたのしむうつわ展 】
今年も無事に会期を終えることが出来ました。

今年はこの状況下で色々と心配もありましたが、大変有難いことに、オープン時間から沢山のお客様にお越しいただいたようで、えむにのアイテムは初日のうちに完売したとのご報告をいただきました。
足をお運びいただいたお客様、嬉しいご縁を本当にありがとうございました!
(会場の展示の様子は「うつわ謙心」さんのブログ にて ご紹介下さっています)

会期中に開催された素敵なお茶会の様子も。

最初の週末に開催された東京の ちゃごと さんによるお茶會【 季の茶時光 】
夜の会には良き具合にキャンドルホルダーを使って頂けたようです。時間帯によって変わるセッティングもまた素敵ですね。

そして、札幌の CHAZAN 草間こずえさん によるお茶会【 夏の果の茶會 】の様子。

「氷のうつわ」に盛られた桃のスイーツ。美味しそうです。

草間さんのお茶淹れの様子も、素敵なお写真を沢山届けて頂きました。

この【 夏の果の茶會 】にあわせてリクエストいただいた果実のイメージで絵付けを施した「果の茶壺」と「果の茶海」
こうしてお茶淹れで使って貰っているシーンを見ることが出来て、とても光栄です。

「Flowの脚付き茶杯」に注がれる様子も美しいですね。

毎年恒例となってきたこの北海道でのお茶の企画展も、皆さまのお陰で年々ご縁が広がっていくようで、ほんとうに嬉しく思っております。
今回も会場に伺えず残念でしたが、いつか、きっと、お邪魔出来ればと願いながら。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

改めまして、企画の「うつわ謙心」さんをはじめ、お世話になった方々、関わって下さった皆さまに、心から御礼申し上げます!ありがとうございました!

 

※次回えむにの作品展示予定は 8/14(金)〜 8/23(日)
台湾「清山寶珠」 Honestea にて【 玻璃聯展 】
台湾のガラス作家 林靖蓉(りんせいよう) さんとの展示会となります。
引続き、どうぞよろしくお願いいたします。

今年は例年にないほど長い長い梅雨の季節となる中、突然に気温の上がる猛暑日もあり、世の中もあれこれとまだまだ大変な状況が続きますが、どうぞ日々ご無理のないように、皆さま、ご自愛いただきお過ごし下さいませ。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

発送しました@ 札幌「お茶をたのしむうつわ展」

今週末7/10(金)から始まります
北海道「il dono 札幌店」さんでの【 お茶をたのしむうつわ展 】に向けて発送作業!

台湾茶のための茶器を中心に、お茶会で使っていただく器も色々と準備しました。

先日のブログで紹介した蓋碗や宝瓶に加え、定番のシリーズで一揃え。

Flow(ふろー)シリーズの茶壺(ちゃふう)・茶海(ちゃかい)・脚付き茶杯

こちらは「月色の茶壺(ちゃふう)」

耐熱ガラスに高温で純銀を焼き付けることで発色させるこの独特の色味は、光の角度によって印象が変わります。

空に浮かぶお月さまのように、その時々の色や表情を愉しんでもらえたらと「月色(つきいろ)」と名付けて制作しています。今ではすっかりえむにの超定番シリーズとなりました。

今回の札幌には茶壺と茶海を出品します。

手前から「Flow」「粉雪」「グレー」「水玉」「月色」

また、会期中に開催される CHAZAN 草間こずえさん によるお茶会【 夏の果の茶會 】にあわせて、果実のイメージで絵付けを施した「果の茶壺」と「果の茶海」も仕上がりました。
(お茶会は全ての会で満席となったようです)

そして、東京の ちゃごと さんによるお茶會【 季の茶時光 】でつかってもらうために制作した「Flowのキャンドルホルダー」

色々と考えた末、今回はとてもシンプルなうつわの形状に。
ティキャンドルの出し入れがしやすい、火がつけやすい・消えにくい、そしてキレイなキャンドルの灯りと影を感じたい、と。

暗い空間で灯してみたら、影が良き具合に映りました。
どんな感じで使ってもらえるか、今回も在廊叶わずで実際に見られないのが残念ですが、又今年もお茶会の風景を愉しみに待ちたいと思います。

その他アイテムとしては、茶入れも「綾」「ソーダ」「粉雪」のシリーズで。

茶則(ちゃそく)と茶匙(ちゃさじ)も数点ですがお届けしています。

以下、うつわ謙心さんからのお知らせです。

【お客様へのお願い】
◆初日のみ当日の状況をみて入場制限する可能性もございます。
◆glass atelier えむにの作品は当日の判断でお一人様のご購入頂ける点数制限を設けさせて頂く可能性もございます。
◆ご入店前は手指の消毒をお願い致します。
◆ご入店の際はマスクの着用をお願い致します。

以上
今年は世の中がまだまだ落ち着かない状況の中で、今回の開催にあたっても、色々なお願いごとが多くなるかと思いますが、札幌近郊の皆さまにも、遠方からお出かけの皆さまにも、少しでも潤いがプラスされる愉しみの時間になればと願います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

【参加作家】
岡崎慧佑・片瀬和宏・小林千恵・橋本忍・フクオカタカヤ・森岡希世子(陶磁器)
村上慶子sabi-nuno・glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】
・7/10(金)小林・橋本
・7/11(土)小林・橋本・村上
・7/12(日)橋本
・7/18(日)橋本

 

会期
2020.7.10(金)〜7.18(土)
開場
11:00〜18:00(会期中無休)
場所
il dono 札幌店
北海道札幌市南区南三十条西9-5-1-2F
011-582-8683
主催
「うつわ謙心」

 

⇒人気ブログランキングへ

 

こちら福井も毎日のように雨降りが続く中、
聞こえてくる全国での甚大な豪雨の災害状況に心痛む日々です。
まだまだ心配な状態が続きそうですが、どうかこれ以上の被害が広がりませんように。
少しでも早く穏やかな日常が戻りますように、と、願っております。

 

札幌お茶展に向けて

気づけば6月も明日で終わり。
ここしばらくは7月に控える札幌でのお茶の企画展に向けて、台湾茶のための茶器をつくる日々です。

茶壺〈ちゃふう〉(小さなポット 容量180cc 前後)や、茶海〈ちゃかい〉(片口)も色々なシリーズで仕上がってきています。

DMに撮っていただいた「Flowの台付茶壺」

宝瓶や蓋碗も、数は多くはないですが札幌にもお届け予定です。

「Flowの宝瓶」〈フローのほうびん〉

「Flowの蓋碗」〈フローのがいわん〉

「グレーの宝瓶」

こちらもDMに撮っていただいた「花模様の蓋碗」

あわせて、茶入れや茶則等、いろんなアイテムを準備できるよう制作を続けます。

会期中に開催される作家のうつわをつかったお茶会は、満席の会が多くなってきましたが、まだ若干のお席があるようです。
お申し込みは、会場のイルドーノさんへお願いいたします。 @il_dono

予約受付・お問い合わせ:il dono 札幌店
・電話:011-582-8683
・mail:ildonosapporo0625@k-arthome.co.jp

お茶会の情報はこちらから⇒お茶をたのしむうつわ展@il dono 札幌店 2020

 

【参加作家】
岡崎慧佑・片瀬和宏・小林千恵・橋本忍・フクオカタカヤ・森岡希世子(陶磁器)
村上慶子sabi-nuno・glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】
・7/10(金)小林・橋本
・7/11(土)小林・橋本・村上
・7/12(日)橋本
・7/18(日)橋本

 

会期
2020.7.10(金)〜7.18(土)
開場
11:00〜18:00(会期中無休)
場所
il dono 札幌店
北海道札幌市南区南三十条西9-5-1-2F
011-582-8683
主催
「うつわ謙心」

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

お茶をたのしむうつわ展@il dono 札幌店 2020

いつもお世話になっております「うつわ謙心」さん企画【 お茶をたのしむうつわ展 】

この季節に開催される北海道でのこの企画も4年目になりました。
今回も台湾茶のためのお茶のうつわが中心になります。
会場は昨年と同様、北海道「il dono 札幌店」さんにて。

えむにからは、耐熱ガラス製の茶器を、数は少なめとなりますが一揃え出品予定です。
今年もご一緒させていただく作家さんたち、皆さん魅力的なうつわをつくられる方々ばかりです。

今回も残念ながら在廊は叶わずですが…
お近くにお住まいの皆さま、タイミングよろしければお立ち寄り下さいませ。 

 

【参加作家】
岡崎慧佑・片瀬和宏・小林千恵・橋本忍・フクオカタカヤ・森岡希世子(陶磁器)
村上慶子sabi-nuno・glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】
・7/10(金)小林・橋本
・7/11(土)小林・橋本・村上
・7/12(日)橋本
・7/18(日)橋本

※お茶会のお申込みが始まっております。
既に満席の会もあるようですが、まだ若干空きもあるようです。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

【イベント】
「季の茶時光」 7/11日(土)
・参加費:5000円 (お茶3種+お菓子3種)
・人数:各回90分1席6名様
・時間: ①11:00~ ②13:30~ ③16:00~ ④18:30〜
・講師:ちゃごと

「夏の果の茶會」 7/12日(日)
・参加費:5000円 (お茶3種+お菓子3種)
・人数:各回80分1席4名様
・時間: ①11:00~ ②13:30~ ③16:00~
・講師:台湾茶・日本茶CHAZAN 草間こずえ

「夏の果の茶會」 7/18日(土)
・参加費:5000円 (お茶3種+お菓子3種)
・人数:各回80分1席4名様
・時間: ①11:00~ ②13:30~ ③16:00~
・講師:台湾茶・日本茶CHAZAN 草間こずえ

★予約受付・お問い合わせ:il dono 札幌店
・電話:011-582-8683
・mail:ildonosapporo0625@k-arthome.co.jp

 

会期
2020.7.10(金)〜7.18(土)
開場
11:00〜18:00(会期中無休)
場所
il dono 札幌店
北海道札幌市南区南三十条西9-5-1-2F
011-582-8683
主催
「うつわ謙心」

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

御礼 個展@うつわ謙心 2020(東京)

先週11日(木)からお世話になっていました
東京のうつわ謙心さん企画の個展『glass atelier えむに 展』 
昨日16日(火)をもって、今年の開催も無事に終えていただきました。

搬入展示時の会場の様子です。
(画像はうつわ謙心ブログさんからお借りしました)

総数およそ400点。
こうして並べてもらうと、やはりなかなかのボリュームですね。

この個展開催に当たり、例年とは違う環境の中で「うつわ謙心」さんにはいろいろな対策をとっていただき、ご苦労も多かったことと思います。

初日の事前ご予約お申込み制、点数制限、入場制限、入店時のお願いごと等、お客様には沢山のお願いをし、ご負担をおかけしてしまいましたが、ご来店くださった皆様、ご理解くださっていて順調に開催出来たと嬉しいご報告いただきました。

沢山のご来場を本当にありがとうございました!

今年の在廊は叶いませんでしたが、こうして「えむに」のうつわを通して繋がれたことに深く感謝しております。

改めまして、お客さま、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

明日からです!個展@うつわ謙心(東京)

いよいよ明日6/11(木)から始まります!
東京渋谷にあります「うつわ謙心」さん企画の個展『glass atelier えむに 展』 

今回は、今年のこの状況をうけて、作品数でいえば、大きな会場で開催した昨年よりは少し抑えめとなっていますが、定番品、新作、沢山の数をお送りさせて頂きました。

ryu作の新バージョンのゴージャスな把手がついたFlowシリーズ。
今回は東京への発送前に作品の写真を撮る時間が取れずにお送りしてしまったのですが、、
このタイプで、ポットサイズと茶壺サイズがあります。(画像は茶壺 200cc 前後)

今年のDM作品としては謙心さんからリクエストのあった「酒盃」
こちらも追加でそれぞれ何種か制作し、お届けしています。

新しいレース使いのミニゴブレットや、茶壺など、
いつもえむにの作品を見て下さっているお客さまにも楽しんでもらえるモノが並びます。

絵付けモノも、数は多くありませんが、今回は耐熱モノに絞ってお送りしました。

竹串を使って、表面のエナメルを削り落としていくこの制作も、日々少しづつ変化しています。こちらの画像は花模様のシリーズ。

「街模様のグラス」「草花のグラス」

ここ数年はグレーの生地に絵付けしていましたが、お客さまからのリクエストもあり、中に入ったモノの色をより愉しんでもらえたらと今回はクリアー生地に挑戦。
色々と想像を膨らませてもらえたら嬉しいです。

少し前のお茶時間ですが、東京でお世話になっている方からの贈り物。
この小さな気泡の入った「菓子器」も、実際につかってみると何とも愛着が湧いたり。

この春の展示会には何個かづつ出品させてもらっていますが、こうした吹きガラスで制作しているシリーズもあわせてお愉しみ頂けたら幸いです。

今年は世の中がこのような状況で、今回の開催にあたっても、色々なお願いごとが多くなっておりますが、こうして明日の開催に向けて制作・準備出来ましたこと、うつわ謙心さんが明日からのお客さまを迎えられる環境を整えて下さっていること、ほんとうに感謝しております!

 

以下、謙心さんブログからです。ご来店予定の方は必ずご確認下さいませ。

会期:2020年6月11日(木)~16日(火)
※初日はご予約者のみ入店可!
※事前申込みは終了してます。
時間:11:00-20:00 (最終日17:00迄)
会場:うつわ謙心 ※青学西門通り沿いに面してます。
・在廊:無し
———————————

【点数制限について】

◆点数制限:耐熱作品はお一人様5点まで!(アイテム制限も含めて)
◆アイテム制限(耐熱作品
・ポット、茶壺、急須、蓋碗、宝瓶、茶海、茶則、茶匙、サーバー、ドリッパーはお一人様各1点まで!
◆アイテム制限(吹き硝子)
・氷のうつわ:お一人様3点まで!

———————————

「ご来店いただくお客様へのお願い」

・店内での撮影、スマフォでのやり取りは禁止致します。・マスクを着用してご入店下さい。・ご入店前は手指の消毒をお願い致します。・入口の扉は換気のため開けっ放しです。
(店内は少し暑いと思います。調整できる服装をおススメ致します)

※当店は小さなスペースのため密になりやすい空間です。
お客様同士でもご協力くださいませ。

皆さまが安心・安全に!
そしてごゆっくりご覧戴けるために上記のご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
———————————

初日の事前お申込みいただいたお客さまにはメールで抽選結果を送信済です。
初日の11日(木)は当選したお客さまのみがご入店できます。
予めご了承くださいませ。

二日目以降は状況をみて入場制限する可能性もございます。
また、開店前にお並びなるのはご遠慮ください。
同ビルの他のテナントさんや近隣の方にご迷惑になりますのでご配慮くださいませ。
皆さま、どうぞご理解くださいませ。

 

以上。どうぞよろしくお願いいたします。

今回は、例年楽しみにしていた東京在廊が叶わず、とても残念ですが、また先の時間に繋げていけますように、と願いながら、謙心さんに全てお任せします。

初日にお申し込みいただいた皆さまには心から感謝しております!
明日からのご来場、どうぞご無理のないように。
少しでも潤いがプラスされる愉しみの時間になれば嬉しいです!

 

⇒人気ブログランキングへ

 

お申込メール受付け中です@ うつわ謙心 初日

先日ご案内致しました6/11(木)〜16(火)開催
【 glass atelier えむに展 @ 東京 うつわ謙心 】

初日事前ご予約のお申し込みメール受付けは、本日6/2(火)までとなります!
先着順ではなく《抽選》にて確定させて頂きます。
皆様にはお手数をおかけ致しますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
.
.
以下、うつわ謙心さんより

お客様へ
直前のお知らせになり大変申し訳ございません。

6月11日(木)~16日(火)の『glass atelier えむに展』ですが
初日の6月11日(木)のみ事前予約制でお客様をお迎えしたいと思います。

当店の小さなスペースの中でも、お客様の安全・安心を確保するため、
またゆっくりお選び頂くためにどうかご理解下さいませ。

また、アイテムにより点数制限も設けさせて頂きます。予めご了承くださいませ。

★お申込み方法
6月1日(月)2日(火)のみメールで受付いたします
先着順ではなく《抽選》にて確定させて頂きます
後日、ご希望時間を当店から返信いたします

お申込みメール先 うつわ謙心:satou@utsuwa-kenshin.com

★メールに記載して頂きたい内容
・お名前(フルネームとふりがな)
・連絡が取りやすいお電話番号
・ご希望の時間帯(第三希望まで)
.
※お申し込みが多くなることが予想されます。お一人様一回のメールでお願い致します。
【入店時間】
1 10:00-11:00
2 11:00-12:00
3 12:00-13:00
4 13:00-14:00
5 14:00-15:00
6 15:00-16:00
7 16:00-17:00
8 17:00-18:00
9 18:00-19:00
10 19:00-20:00

※一回60分ですので、60分以内にお会計が終わるようにご協力くださいませ。
.
.
以上、よろしくお願いいたします

【glass atelier えむに 展 】
会期 2020.6.11(木)〜16(火)
開場 11:00〜20:00(初日11日は 10:00〜)
最終日17:00まで
場所 うつわ謙心
住所 東京都渋谷区渋谷2-3-4 2F

昨日の時点で既に沢山のお申込みがあったと
うつわ謙心さんから嬉しいご報告をいただきました。
このような状況下ですので、決してご無理のない範囲でお願いしたいと思いますが
皆さまの想いに心から感謝いたします🙏

myu

⇒人気ブログランキングへ

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ