先月、自宅横の工房でガラスが溶け始めてから、今までryuに任せていた吹きガラス作業を私も再開し、日々吹ける喜びを噛み締めつつ。。約8年のブランクを感じつつ。。それでも身体が覚えている動きを繰り返すってなんだか気持ち良いものです。
それと並行して、半分の時間はエナメル作業。

お待たせしていた「街の灯り」もようやく仕上がりました。

ペンダントタイプのランプシェードに仕上げて、
頼まれていたチョーカーと一緒に福岡県北九州市のギャラリーさんへようやくお届け。

以前「お店に飾りたい」と、オーナーさんがこの灯りを頼んで下さって納品したのが1年半前。それからギャラリーの灯りとして灯して下さっていたようですが、今回はそれを気に入ってくれたお客様からのご注文。

こうやって繋がっていくご縁がありがたいですね。

今、ブログを見返したら、前回納品したモノより模様が細かいことに今頃気づく、、
2012年冬のブログ⇒「灯りの発送」

時間がかかってしまいましたが、ちゃんと気に入ったモノに仕上げられて良かった。
発送から10日ほど経つので、もうお客様の手元に届いた頃でしょうか。
喜んでいただけますように。
myu
⇒人気ブログランキングへ
1日から開催されていた「伊勢丹新宿店」での催事も7日で無事終了いたしました。
足をお運びいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました!
おかげさまで今回もいろいろなご縁を頂き、又繋がっていくものに出来るよう、ここからもがんばっていきたいと思います。
さて、翌日8日にryuが帰福。
夕方福井駅まで迎えに行き、その足でようやくようやくのお花見へ。

まずは、福井市にある足羽山の「足羽神社」に。

満開!
この樹の横に『樹齢370年』って看板が出ています。
そんなに長い時間生きている人いないよね、って娘たち。そう、ほんとうに長い時間、この樹はここに居て、こうやって毎年花を咲かせているんだよね。それってスゴいよね。

神社にお参りして、皆でお団子食べて。

もう一度拝んで、足羽山を降りました。

今年もキレイな姿をみれてよかった。ありがとう。
このあと、足羽川の堤防沿いの桜並木も堪能して帰りました。
こういう時間ってやっぱり大事ですね。
そして新たな気持ちで、今日もガラスを吹きました。
そして、明日もガラスを吹きます。そんな日々です。
myu
⇒人気ブログランキングへ
伊勢丹新宿店での催事「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」開催中!
足を運んで下さっているお客様、友人知人の皆様、どうもありがとうございます!
さて、こちらからは工房の最近を少し。

先月いただいたスイートピーのお花。
とってもキレイで嬉しい!と記事をアップしたところ、
「ドライフラワーにしても良い感じだよ!」とのコメントを頂いたので。
(gla_gla大ちゃん、ありがとう〜)

沢山いただいたお花の一部、チャレンジしてみました。

工房1階が吹き場になって以来、この2階の温度がぐっと上がったので、ここに置いてしばらく放置。可愛いなあ、と日々眺めているうちに。

カラッと仕上がりました。色も残ってる。

「空色の花挿し」にも。
生花の華やかさにはもちろん太刀打ち出来ないけど、
こうして長く楽しめるのもやっぱり良いなあ。また違う魅力がある。
今までは紫陽花ぐらいしかドライフラワーにしたことなかったけど、
このちょっとアンニュイな感じ、結構好きかも。
機会をみつけていろいろ試してみようと思います。
myu
⇒人気ブログランキングへ
++
参加中の催事「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」
週末も引続き開催中。明日7日(月)までの会期となります。(最終日は18時まで)
会場にはryuがおりますので、お近くにお越しの際には、どうぞお立ち寄りくださいませ。
会場:伊勢丹新宿店 本館6階催物場
会期:2014年4月1日(火)〜4月7日(月)7日間
時間:10:30~20:00(最終日18:00まで)

昨日からぶじ始まりました。
伊勢丹新宿店での催事 「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」
「えむに」のブースはこんなこんな感じ。
店頭にはryuこと、水上竜太が立っております。
昨日、今日とお越し頂いたお客様、どうもありがとうございます!
普段から「えむに」のことを気にかけて下さる方々がいらっしゃるというのはとても嬉しいことですね。ほんとうにありがたく思っています。
7日(月)までです。
お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄り下さいませ。
お待ちしております。
myu
⇒人気ブログランキングへ
「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」
会場:伊勢丹新宿店 本館6階催物場
会期:2014年4月1日(火)〜4月7日(月)7日間
時間:10:30~20:00
3月も今日で終わり。あっという間に4月が始まりますね。
こちら福井も、暖かい陽気と共に、桜の花びらが少し開いてきたようです。
さて。「えむに」のガラスたち
新年度の始まりは桜満開の東京で迎えます。

明日4月1日(火)〜7日(月)まで、伊勢丹新宿店での催事
「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」に参加致します。

ここ数日吹いていた小さな1輪挿し。

お水をいれたら水風船のよう。
数年ぶりに吹きガラス作業を再開した今の私は、あまりガラスの熱や動きに逆らわず、初心に戻り、単純に「ガラスってキレイだな」と思うようなモノをつくりたい感じです。
深い色から淡い色まで。「空色の花挿し」
今回の展示には、えむにの定番のウツワ(吹きガラス・耐熱ガラス)に加え、
そんな感じの新作のウツワも少し並んでいます。
会期中は水上竜太が会場におりますので、
お近くにお越しの際にはゼヒお立ち寄りくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
myu
⇒人気ブログランキングへ
「日本の”技と心”展 ものづくり×ものがたり」
会場:伊勢丹新宿店 本館6階催物場
会期:2014年4月1日(火)〜4月7日(月)7日間
時間:10:30~20:00

今日もガラスを吹いた。
唇に出来た口内炎はまだちょっと痛いけど、
工房から徒歩20歩の場所、
ポケットに入ってた携帯で急いで撮ったこの瞬間は今日のご褒美。
myu
⇒人気ブログランキングへ
明日は
4月1日(火)から始まる「新宿伊勢丹百貨店」での催事に向けて梱包発送準備。
7日(月)までの1週間、水上が会場に立ちます。
ここ数日「えむに」にお客様がいらしています。
なので、お昼ご飯でおもてなし。

菜っ葉のおひたしとサラダを並べただけなのに、なんだかちょっと華やかに見えるのは、
きっとテーブルでまだまだ元気にしてくれてるお花のおかげ。
このあと、いろいろ並べたと同時に食べ始めてもらってしまって…
昨日もそうだったんですが、またもや写真撮り忘れ。。
なので、その後の私のランチタイムをぱしゃり。

お客さんが来てるとメニューが増える。で、うつわの出番も増える。
こういうの楽しいですよね。
今日は、新タマネギのスープが美味しく仕上がって◎
さ、明日のメニューは何にしようかな。
myu
⇒人気ブログランキングへ
お客様にお届けしてからだいぶ時間が経ってしまいましたが…
「表札」のご依頼を受け、エナメル顔料絵付けの方法で制作をさせていただきました。

150 × 150 mm角、厚さ10mmの板ガラス。角4カ所に穴開けしたモノを業者さんにお願いし、表面に白の絵の具を塗る。乾かす。模様を彫る。

塗料を削り落としていく手法なので、模様彫りはいつでも一発勝負。
なので、お名前を彫るのってとってもとっても緊張します。紙をくり抜いた文字を置いてみて、バランスをとり、出来上がりをイメージしながら、、の作業。

ドキドキしながらも模様とお名前がすべて彫り終わったら、窯入れです。
電気炉で温度をゆっくり上げて、白エナメル顔料をしっかりガラスに焼き付けます。
その後、お預かりしていた金具を付けてみました。
おっ、なんか表札っぽい(笑)

納期ぎりぎりになってしまったのですが、お客様に喜んでいただけて本当に良かったです!
ちょっと遠方なので、直接納品に伺うことが出来ず、設置状態を見られていないのが残念なのですが…今頃は玄関先でしっかりお仕事してるでしょうか。
こういう特注のお仕事は、いつもの制作といろいろ行程が違って大変なこともありますが、やはり印象に残るお仕事になりますね。
ほんとうにどうもありがとうございました!
ご縁に心から感謝申し上げます。
myu
⇒人気ブログランキングへ

お花が届きました!
キレイな色のスイートピーです。とっても良い香り。

ブローの途中で受け取ったので、
とりあえず近くにあった「うろこ雲の花器」にいれて水あげ。

あまりに凄いボリュームなので、思わずシャッター前で撮ってみましたw
キレイにシャンとしたところで、いろんな花器に。
まずは「白い花器」に。


「リボンの花器」黒バージョンに。


ほんとうにキレイな色。やさしいカタチの花びらに癒されます。

それから「ゆらぎの一輪挿し」にも少し。

小1の娘が帰ってきて、家のテーブルにも置こうね、と。

今日の宿題のカタカナ言葉集めの「ス」には、勿論『スイートピー』が登場です。

一足早いキレイな春を届けて下さり、どうもありがとうございました!
可憐な色と香りの世界をしばらくじっくり楽しみます。
myu
⇒人気ブログランキングへ

順調にガラスが溶け、自宅横で吹ける喜びをかみしめながらの制作の日々です。

先日の休みには子供たちも興味津々に見学。
今までレンタルしていた金沢の工房へは作業中に連れていくことはなかったので
「おとうさん、すごーい」「おかあさん、コップつくれるんだねー」といった調子。
やっぱり吹くのって楽しい。

そして、これは作業台です。普段は「ベンチ」と呼んでます。

使い込んで汚れる前に、と板にオイルを塗った時に撮っておいた1枚。

「きっと人生で1番多く座る場所だから。」
と、昔、ryuの同期のガラス友人が話していた言葉が胸に残っていたんだ、ということで。
とっておきの無垢板を、このベンチに使いました。
さ、今日も明日もここに腰掛け、引続き頑張ります。
myu
⇒人気ブログランキングへ