もうすぐ


12_8_26_1

この写真を撮ったのは先月かな。
「うつくしー」と感動した釘山。
施行中の我が家、5月の建前以降すくすくと育てられています。

12_8_26_2

玄関面に貼る板に柿渋を塗ったのは確か7月の終わり。
お世話になっている設計士さんと ryu とで塗ってくれました。

12_8_26_3

大工さんが1枚1枚しっかり合わせながら貼ってくれて

12_8_26_4

立派な玄関まわりになりました。

12_8_26_5

これは8月のお盆中だったかな。
壁紙選ぶのって、人生初で、いろいろ悩んだけど、結局白っぽい壁には
ならず、すこし落ち着いたトーンの色に決定。

12_8_26_6

先週、その壁紙が貼られる前。
黄色に白ラインとドット。かわいい。

12_8_26_7

見えますか?
現場名に「えむにの家」

12_8_26_8

今週には足場が外されるようです。

来月初めに引き渡しがあって、仕事もなんとか頑張って一息つけて。
9月は引っ越し月間になる予定。

なので、えむにのギャラリーはしばらくお休みをもらうことになります。
10月の半ばに何か今の場所での最後の蔵出し的なイベントをやれたらな、と計画中ではありますので、
またいろいろとご報告させて頂きます。

さて、もうすこし。楽しみだなあ。

myu

よろしければクリックお願いいたします⇒人気ブログランキングへ

ぶどう


12_8_24_1

お土産にいただいた立派なぶどうを線モヨウのお皿に。
とっても甘くて旬の美味しさでした。

ふと思い出されたのがこの絵本。

12_8_24_2

ぶどう ぶどう こんなに あまい ぶどう いただきまーす

12_8_24_3

小さい頃から大好きだったこの絵本。
それが娘たちの本棚にもあるって、なんだか不思議。
見てみたら、第1刷発行は1978年でした。
私が1歳の頃からあるんだなあ。

12_8_24_4

りんごに レモンに メロンに ぶどうを たべてきたところ

こんな色に染まってみたいな。
幼い自分がそう感じたことが、きっとこの絵本を強く印象づけた理由。
そんなコトを思いながら絵本を閉じたら

12_8_24_5

まるで絵本から飛び出したかのように、窓からの光が集まってました。
美味しいぶどうのおかげ。
ごちそうさまでした。

myu

⇒人気ブログランキングへ

「夏の音」残り数日です。


7月からお世話になっている鎌倉市由比ガ浜にある『そらにわ』さんでの企画展「夏の音」も、いよいよ残り数日となりました。
詳細ページ→https://emuni.jp/news/1207_soraniwa.html

えむにからは、写真の「壁飾 ヘキデコ」も出品しています。
音はなりませんが、最初にお声をかけて頂いた時に、風鈴と、このヘキデコが今回の企画のイメージにぴったりだとおっしゃって下さったのでお送りさせて頂きました。
そらにわさんのブログでも紹介してくれています。
そらにわブログ→http://solaniwad.exblog.jp/18826817/

8月27日(月)まで開催中。期間中無休。
10:30〜日没まで。

日没まで、ってなんだか素敵な時間ですよね。
お近くの方はゼヒ。

myu

⇒人気ブログランキングへ

キャンドルイベントに行ってきた


12_8_19_1

今日は夕方から三国の海辺で行われるキャンドルイベントに
子供達と行ってきた。

夕暮れのちょっと涼しくなった海辺は、
子供達と遊ぶには最高のシチュエーション。
夕日が海にとけ込む瞬間もバッチリ見えました。

肝心のキャンドルイベントは一万個!のエコキャンドルを
砂浜の端から端まで並べて点火するというもの。

12_8_19_2

周りが暗くなるとともに増えていくキャンドルの灯り。
静かに灯されているだけだけど、なんか圧倒されてグッときた。

でも子供達は砂遊びの方が楽しかったみたい。
着替え持ってきて良かった。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

ビール飲んじゃお


まだまだ暑い日が続きます。

仕事終わりに久しぶりのビール。
ライングラスに注ぎます。

詳しくは覚えていないけど、
ラジオか何かからの情報で知った入れ方。

缶ビールを高い所から勢い良く注いで泡だらけにして、しばらく待つ。
落ち着いたら勢いゆるめに注いで、また待つ。
最後に残りをゆっくりといれると、キレイな泡が立ったままに。

なんかちょっと違う気もするけれど、
炭酸の気も程よく抜けて、外で飲む生ビールっぽくなる。

まあ、一杯で十分なんですけどね。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

街の灯り


12_8_17_1

模様彫り終わり。
街の灯り。クリアーバージョン。

木々が透けて緑の街に。

12_8_17_2

そして、空にかざしたら、空色になった。

12_8_17_3

灯りが灯るとこんな感じ。

12_8_17_4

もうすぐ納品に行きますね。

myu

⇒人気ブログランキングへ

シャボン玉


12_8_15_1

昨日から娘たちもお盆休みで保育所もお休み。
今年は遠出する予定もなく、もう少しでお別れすることになる今の我が家でゆっくりと過ごす予定の日々。
昨日は朝から庭でシャボン玉をして遊んでいたら

12_8_15_2

前の晩の雨で湿気を帯びていた庭の苔が、シャボン玉を割らずにキレイにキャッチしてくれていました〜
こどもたちも大はしゃぎ。
下駄でシャボン玉つぶして走り回ってました。

12_8_15_3

キレイな虹色。
おもしろいなあ、と思って母が夢中で苔の上の写真を撮っているうちに

12_8_15_4

お姉ちゃんの提案で新しい動きが。
庭の葉っぱにこんもり虹色乗っかってました。

さて、今日はどんな1日になるかな。

myu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

耐熱のうつわ


12_8_13_1

季節は夏。
それでも頭の中には、寒くなってきてそろそろコートでもひっぱり出さなきゃ、って頃のコトも考えている部分がある。

11月にお披露目の機会があります。
耐熱のうつわたち。写真はグラタン皿になります。

ふたりでデザインを考え、スケッチをもとに ryu がウツワを吹く。
それに私が絵付けをする。
今の「えむに」のスタイル。

12_8_13_2

クリアーなうつわ
絵付けしたうつわ
色のついたうつわ

初冬までに完成させたい沢山の可能性がぐるぐる頭の中を巡っている、
そんな夏の日。

myu

⇒人気ブログランキングへ

耐熱ガラス管


んふふ〜。
春から続いていた、とある仕事がやっと一段落。
今まで大変だった事が簡単な事になるほど、
スゴく身になるお仕事でした。感謝!

40過ぎの男にもまだ伸びしろがあったようです。

そんな僕の仕事、
耐熱ガラスを酸素バーナーで加工、成形する、
バーナーブローなんて言われている技法。

これは、写真のようなガラス管を材料に使います。

このガラス管は実験器具なんかを作るのと同じモノで、
メーカーによっても違いはありますが、
管の太さは2ミリ単位であって、厚みはそれぞれ3〜5種類ぐらいある。

そんな中から、作りたいモノにあわせて管の種類を決めます。

大きいモノは太い管、小さいものは細い管が基本ですが、
実際に僕が使うのは10種類ぐらい。
太めを短く使ったり、細目を長く使ったりして、
出来上がりが良いように、やりくりしています。

ガラス管のサイズを選ぶのもモノづくりの一工程なんですねえ。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

久々に間近で三国花火


12_8_11_1

8月11日。毎年恒例の三国花火大会の日です。
何年ぶりだろう。こどもを産んでからは初の砂浜参戦。
久々に、東尋坊に車を停めて、家族で夕暮れの海沿いを歩いて砂浜まで。
若い頃は友人たちと一緒に出かけたり、勤めていたガラス工房のスタッフたちと一緒に毎年出かけたりしてたもんですが。

今日の日の入りは19時03分。
花火の開始は19時30分。娘たちは砂遊びで時間を待ちました。

12_8_11_2

どかーん!と上がった2尺玉。
ああ、やっぱり花火っていいなあ。

12_8_11_3

久々に見た海での花火は、横から斜めに打ち上がるショーがなかなか迫力あって面白い。

12_8_11_4

海まで色に染まってる。

12_8_11_5

そして、水中花火!
船から海に落とした花火がキレイな半円を描きます。

ここ数年は、海まで来ずに少し離れた平野から花火を見たりしていたので
この水中花火はなかなか見えなくて、今年はコレを見たかった。

12_8_11_6

残った火花が「お星サマみたい〜」と子供達も大興奮。

12_8_11_7

ああ、いい夜でした。

帰り道は道が混んでて帰宅までに時間がかかったけど、久々の海はやっぱり気持ちよかった。
花火が終わると、今年の夏も終わったような、、
なんだか毎年そんなちょっと切ない気分だった若かりし頃を
少し思い出すような、そんな素敵な花火大会でした。

myu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ