耐熱ガラス管


んふふ〜。
春から続いていた、とある仕事がやっと一段落。
今まで大変だった事が簡単な事になるほど、
スゴく身になるお仕事でした。感謝!

40過ぎの男にもまだ伸びしろがあったようです。

そんな僕の仕事、
耐熱ガラスを酸素バーナーで加工、成形する、
バーナーブローなんて言われている技法。

これは、写真のようなガラス管を材料に使います。

このガラス管は実験器具なんかを作るのと同じモノで、
メーカーによっても違いはありますが、
管の太さは2ミリ単位であって、厚みはそれぞれ3〜5種類ぐらいある。

そんな中から、作りたいモノにあわせて管の種類を決めます。

大きいモノは太い管、小さいものは細い管が基本ですが、
実際に僕が使うのは10種類ぐらい。
太めを短く使ったり、細目を長く使ったりして、
出来上がりが良いように、やりくりしています。

ガラス管のサイズを選ぶのもモノづくりの一工程なんですねえ。

ryu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

久々に間近で三国花火


12_8_11_1

8月11日。毎年恒例の三国花火大会の日です。
何年ぶりだろう。こどもを産んでからは初の砂浜参戦。
久々に、東尋坊に車を停めて、家族で夕暮れの海沿いを歩いて砂浜まで。
若い頃は友人たちと一緒に出かけたり、勤めていたガラス工房のスタッフたちと一緒に毎年出かけたりしてたもんですが。

今日の日の入りは19時03分。
花火の開始は19時30分。娘たちは砂遊びで時間を待ちました。

12_8_11_2

どかーん!と上がった2尺玉。
ああ、やっぱり花火っていいなあ。

12_8_11_3

久々に見た海での花火は、横から斜めに打ち上がるショーがなかなか迫力あって面白い。

12_8_11_4

海まで色に染まってる。

12_8_11_5

そして、水中花火!
船から海に落とした花火がキレイな半円を描きます。

ここ数年は、海まで来ずに少し離れた平野から花火を見たりしていたので
この水中花火はなかなか見えなくて、今年はコレを見たかった。

12_8_11_6

残った火花が「お星サマみたい〜」と子供達も大興奮。

12_8_11_7

ああ、いい夜でした。

帰り道は道が混んでて帰宅までに時間がかかったけど、久々の海はやっぱり気持ちよかった。
花火が終わると、今年の夏も終わったような、、
なんだか毎年そんなちょっと切ない気分だった若かりし頃を
少し思い出すような、そんな素敵な花火大会でした。

myu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

影のなかの風景


12_8_9_1

昨日ほどの涼しさではないけど、今日も良い風がぬけていくアトリエ。

午前中の仕事終わり、お昼休憩の前に制作の途中段階を撮ろうかなと外に出てみたらコンクリに写った影がキレイ。

12_8_9_2

もうすこしで模様彫り完成。

12_8_9_3

街の灯り。夕焼け。

12_8_9_4

ご注文いただいてます方々、もうしばらくでお届け出来そうです。
今しばらくお待ちくださいね。

myu

⇒人気ブログランキングへ

涼しい朝。


いつもは開け放して寝る窓を昨夜は久々に閉めて寝た。
それも布団を羽織って。
すこしの温度とすこしの湿度でこんなにちがうものなのね。快適すぎる。

12_8_8_1

先日、おみやげに戴いた「cafe netes」の珈琲豆。
最近は汗だくで冷たい飲み物ばかりだったけど、今朝の身体には温かい
ものをいれたい。

12_8_8_2

ホッとする美味しさ。

この涼しさは、今日ぐらいなのかもしれないけど、暑い暑いの日々にちょっと一息。
心地良い作業日になりそうです。

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

今朝の空に。。


12_8_5

洗濯物を干してから、
この土日たっぷりあそんだ庭のビニールプールの片づけ。
月曜の朝ってなんだかすこしダルくて、
でもすこしリフレッシュされたような気持ち。

この平和な時間がずっとつづくような気がしてる。
この平和な時間がすっとつづいてきたような気がしてる。

それでも、
忘れちゃいけない過去と、
今現在も続いている戦いと、
未来に残したくない負の問題にちゃんと向き合っていかねばと思う。

8月6日。
今日の空に合掌。

myu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

コトバ 香る小瓶


12_8_4_1

小瓶が完成しました。
「コトバ 香る小瓶」何度かブログでも紹介しているかもしれませんが
独立する前から作っていて、多分ここ10年ちかくずっと作り続けているモノです。
写真の水色の色がついている部分が吹いた部分、ここにお水が入ります。そのまわりは、ガラスの塊。厚みがある香水瓶の形状です。

12_8_4_2

以前はしずく型のシンプルな栓をつけていましたが
ここ数年はこのお花の栓をつけてます。

12_8_4_3

この写真は途中段階。
白いエナメルを削って自分の好きなモヨウを掘り進めていきますが、
さあ、あとこの部分には何を描こうかな。。と考えながら。

12_8_4_4

街の風景を彫りました。
今回のこの小瓶はご注文主の方が分かっていての制作なので、その方が
以前に気に入って下さっている作品にあわせてみました。

モヨウをすべて彫り終わったら、600度弱の電気炉にいれてエナメルを焼きつけて完成です。

喜んでもらえたら嬉しいなあ。

12_8_4_5

もうすぐお届け出来そうです。

myu

⇒人気ブログランキングへ

お宝ボックスから


12_8_2_1

何年かまえに吹いたガラスのプレート。
まるいカタチに仕上げていたんだけど、何かのはずみに割ってしまい。。

モヨウを挟み込むために手間をかけていたガラスだけに愛着があり、
そのまま捨てることが出来ず、一応電気炉で平らな板になるように焼いたあと、そういうモノが自然と集まってくる「お宝ボックス」へ。

いつか何かに使えたら。

12_8_2_2

そんな想いが通じたのか、
この2枚のパーツ、何とか日々の暮らしのなかで楽しむ存在になれそう。

また上手くいったら写真アップしますね。

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

フタづくり


今日は4回シャワーをあびましたよ。

込み入った納期の制作が続いております。
なかにはフタを作るものもあって、
気持ち良い合わせ具合を作るのに、
本体と同じぐらい時間がかかる場合も。

ガラスの場合(僕の場合)、フタと本体は別で作ってて、
1個1個ノギスで計測し、作っていくので余計時間を食うのです。

ちなみにフタは後から作る場合が多いのですが、
このやり方だと、ガラスに限らず陶、木、金属等に合わせても作れます。

まあ実際は他の素材に合わせるのは、やったコト無いんだけどね。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

制作すけじゅーる


毎日汗だくです。
最近は自家製梅ジュースに塩を一つまみ。に、はまってます。

最近、お仕事をまとまって頂いたり、納期がシビアだったりで、
毎日の制作を計画的にしないと、色々こんがらがってきそうに。

そんなわけで、「夏休みの計画」ばりに手書きでスケジューリング。

PCでリストやら資料つくって、
スマホ使って、iPadでプレゼンして。。
なんて、デジタルなことしてるわりに、
計画表は鉛筆で手書き。

うん。これが一番まとまりやすかった。
完全にデジタルになりきれないみたいだなあ。

子供の頃は計画通りになんて、いくはずもなかったけど、
今回は計画表通りにちゃんといってる。

と、言う訳でこれから計画表通り作業してきます。
夜の方が涼しくていいんだよなあ。

ryu

⇒人気ブログランキングへ

小さな風景


この2日間、福井西武で行っていた実演販売ぶじに終了しました。
足をとめていただいたお客様、ご購入いただいたお客様、
楽しい時間をどうもありがとうございました。

12_7_29_1

写真は、先日関東からのご注文主のもとへ旅立っていったチョーカー。

今日もチョーカーのヘッドになる生地に、ちょうどこんな風な街並を彫っていたら、その作業にとても興味をもっていただき、小さな風景をじっと覗いてくださった方がいらっしゃいました。嬉しいことですね。

12_7_29_2

このタイプのチョーカー、また作りたいな。

12_7_29_3

さげるとこんな感じ。
すこし斜め。すこし揺れる。って具合が気に入ってます。

こちらをお届けした方、実は2個ご購入いただいて、しっかりじっくりと楽しんで下さっている様子をメールでご連絡もらったり。
お逢いしたことはない方ですが、自分が作ったものを通じて輪が広がったいくってほんとうにありがたいこと。

日々にカンシャです。

myu

 

⇒人気ブログランキングへ

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

    • 個展
      2025/9/6~9/10
      ギャラリー七寶(北京)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ