中国茶器展 Ⅱ 〜黄鶯睍睆(うぐいすなく)〜

1702 tokikumo

初めての場所での企画展に参加させて頂きます。

今月11日(土)から、お隣の滋賀県長浜市にあります「季の雲」さんで始まる
「中国茶器展 Ⅱ〜黄鶯睍睆(うぐいすなく)〜」のお知らせです。

「季の雲」のオーナーご夫妻が「えむに」を訪ねてくださったのは昨年のこと。
ここ数年つくり続けている耐熱のガラス茶器を見に来てくださり
この度、新しいご縁が繋がりました。

沢山の作家さんが、お茶のための器・道具をつくり、それを一同に見られる機会。
とても楽しみに、私も初日には会場にお邪魔させていただく予定をしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

【以下DMより】
七十二候の暦では、春を象徴する鶯が鳴き始める時期を
黄鶯睍睆(こうおうけんかん)といいます。
会期が始まる頃は、冬真っ只なかですが、
日に日に春に近づいていく、展覧会。
会期中に鶯の鳴き声がきこえることを願って、
春を間近に感じられる会にできれば嬉しいです。

昨年の中国茶器展から一年、
参加作家に新しい顔が半数ほど見られ、
前回とは違う茶器・茶具に出会える期待感でいっぱいです。

  

【参加作家】
陶磁器 : 安藤雅信、市川孝、大江憲一、大谷哲也、大中和典
     大村剛、小澤章子、崔在皓(チェジェホ)
     中尾郁夫、服部竜也
ガラス : 今井美智、えむに、新田佳子
木工  : 羽生野亜、水野悠祐
金属  : 大山求、竹俣勇壱、KINTA Studio

 

会期
2017.2.11(土)〜26(日)
開場
11:00〜18:00
場所
季の雲ギャラリー
住所
〒526−0031滋賀県長浜市八幡東町211−1

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

御礼「お茶をたのしむうつわ展」@銀座三越

御礼が遅くなりましたが。。
先週から今週にかけて、銀座三越7階リミックススタイルでお世話になっていました
「お茶をたのしむうつわ展」先日、無事に会期を終えました。

17_1_26_1

新幹線からキレイな青空と富士山を臨みつつ、東京へ!
会期前日、夜の搬入準備時間から会場にお邪魔してきました。

17_1_26_2 

17_1_26_3

搬入時には、ちょっと多く用意しすぎてしまいましたね…というくらいの量で、前面2台に並べさせていただき、少しスットクもある状態でしたが。。

17_1_26_4

17_1_26_5

17_1_26_6

17_1_26_7

17_1_26_8

残念ながら、当日の写真は撮れていないくらい、、
初日にはオープン時間から沢山のお客さまにお越しいただき、想像を上回るご好評を得て
茶器類は初日の夕方で完売。。ほんとうにびっくりするぐらいに有難いことでした。
 17_1_26_ - 1

初日夕方以降にお越しいただいたお客さまには、作品を見ていただくことが叶わず、、
折角の機会を大変申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが…
急遽、すこしの数ですが、途中週末に追加させていただき、
引続き沢山の方々と嬉しいご縁をいただけたこと、ほんとうに感謝しております!

会場に足をお運びいただいた皆様、お世話になった皆様に、心から御礼申し上げます!

17_1_26_9

そして、在廊させていただいた百貨店時間のまわりの時間も、ほんとうにめいいっぱいに
楽しく良き時を過ごさせていただき、充実した東京時間となりました。

心地よい疲れと共に戻った日常は、真っ白な景色。

17_1_26_10

17_1_26_11

この辺りの平野地では積雪はあまりないのですが、
それでもこうして雪のある日に、陽射しがでる時間はすごく気持ちの良いものです。

17_1_26_12

今年の冬も、吹き場の窯にガラスが溶け始めました。
またここから日々ひとつひとつ進めていきたいと思います。

ほんとうにいつも有難うございます。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

 

「お茶をたのしむうつわ展@銀座三越」に向けて

明日18日(水)から
「銀座三越7階リミックススタイル」にて始まります「お茶をたのしむうつわ展」に向けて耐熱ガラス製の茶器を一足お先に東京へ発送しました。

17_1_16_1

17_1_16_2

180cc 前後の台湾茶、煎茶サイズの急須たち。
今回は横手のタイプもすこし多めに、そして、定番でつくっている後ろ手の茶壺も
各シリーズで準備しました。

17_1_16_3

17_1_16_4

DM作品にも使われた「網目」のタイプも、急須、茶壺、それぞれ新作でつくりました。

17_1_16_5

手に取ると、こんな小さめのサイズの急須です。

17_1_16_6

合わせて、茶海(片口)、茶杯も、各種揃えましています。

そして、今回の展示には、初チャレンジの「宝瓶(ほうびん)」も並びます。

17_1_16_11

Flowのシリーズで、大きさを変えて数点つくってみました。
初めてのモノを見てもらう時は、やっぱりいつもドキドキしますね。。w

17_1_16_7

茶入れ、茶則などの、お茶にまつわるお道具もいろいろと多めに準備しましたので、
ゼヒ会場でご覧頂けましたら幸いです。

17_1_16_8

あたたかかった今年の冬も、ここ数日ようやく雪景色が見られるようになり、

17_1_16_9

そんな白い雪景色を眺めながら、模様の合間にお茶の色が見えたらどんな感じだろうなあ…と想いを巡らせながら、今回の絵付けモノも仕上がりました。

17_1_16_10

今回は、私マエダも会場にお邪魔します。
明日の初日の18日(水)と19日(木)に在廊させていただきますので、皆様にお会い出来る時間もとても楽しみにしております。

会期中の週末には、参加作家のうつわを使った素敵なお茶のイベントも開催されます。
*事前予約制(まだ若干お席に余裕があるようです。ゼヒ♪)

お近くにお越しの際には、どうぞお立ち寄り下さいませ!    

 

【イベント】
「台湾茶 泰月茶會」 21日(土)、22日(日)
・参加費:1800円(税込) (お茶2種+お菓子付)
・人数:各回6名様限定
・時間: ①11:30~12:20 ②13:00~13:50 ③14:30~15:20 ④16:00~16:50
・茶者:ちゃごと 

★予約受付:銀座三越7階リミックススタイル
・電話:03-3535-9615 03-3535-1800
・担当:佐藤・北村 10:30~20:00

協力:茶事居(ちゃごと) https://cha-goto.amebaownd.com/

 

【参加作家】
安齊賢太・池田麻人・岡崎慧佑・奥絢子・片瀬和宏・フクオカタカヤ(陶磁器)
glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】(12:00~18:00)
・岡崎慧佑:18.21.22.24
・奥絢子:20.24
・片瀬和宏:18
・フクオカタカヤ:21.22
・glass atelier えむに:18.19

 

会期
2016.1.18(水)〜24(火)
開場
10:30〜20:00
場所
銀座三越7階リミックススタイル
企画
「うつわ謙心」

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「お茶をたのしむうつわ展」のお知らせ@銀座三越

2017年、今年最初に参加させていただく企画展のお知らせです。

1701 otya-1 2015.2ŒŽDM_‰Á“¡2

いつもお世話になっております「うつわ謙心」さん企画
【 お茶をたのしむうつわ展 】が来週18日(水)から始まります。
会場は「銀座三越7階リミックススタイル」にて
各作家の、煎茶と台湾茶のためのお茶のうつわが並びます。

えむにからは、耐熱ガラス製の茶器を100点あまり出品予定です。
展示をご一緒させていただく作家さんたちも魅力的なうつわをつくられる方ばかり。

今回は、初日の18日(水)と19日(木)に、私マエダが在廊させていただきますので
また皆様にお会い出来る時間もとても楽しみにしております。

会期中の週末には、素敵なお茶のイベントも開催されます。
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ!    

 

【参加作家】
安齊賢太・池田麻人・岡崎慧佑・奥絢子・片瀬和宏・フクオカタカヤ(陶磁器)
glass atelier えむに(耐熱ガラス)

【作家在廊】(12:00~18:00)
・岡崎慧佑:18.21.22.24
・奥絢子:20.24
・片瀬和宏:18
・フクオカタカヤ:21.22
・glass atelier えむに:18.19

【イベント】
「台湾茶 泰月茶會」 21日(土)、22日(日)
・参加費:1800円(税込) (お茶2種+お菓子付)
・人数:各回6名様限定
・時間: ①11:30~12:20 ②13:00~13:50 ③14:30~15:20 ④16:00~16:50
・茶者:ちゃごと 

★予約受付:銀座三越7階リミックススタイル
・電話:03-3535-9615 03-3535-1800
・担当:佐藤・北村 10:30~20:00

協力:茶事居(ちゃごと) https://cha-goto.amebaownd.com/

 

会期
2016.1.18(水)〜24(火)
開場
10:30〜20:00
場所
銀座三越7階リミックススタイル
企画
「うつわ謙心」

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

謹賀新年 2017


17_1_1 - 1

新年あけましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。
大切な皆様との素敵なご縁に、心から御礼申し上げます。

新しい年も、又ひとつひとつ、丁寧に日々を重ねていけたらと思っています。

改めまして
本年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとっても、笑顔溢れる素敵な1年になりますように。

 

⇒人気ブログランキングへ

 

 

仕事納め 2016


今年も無事に「えむに」の仕事を納め、年末時間に入らせていただきました。

16_12_30_1

ギリギリまで制作し、なんとか年内のうちにお届け出来ました今年の花干支「花トリ」

16_12_30_2

16_12_30_3

嬉しいことに、毎年コレクションしていただいているお客さまや、今年初めてご縁をいただいた方々の元へ旅立っていきました。ほんとうに有難いことです。

16_12_30_4

それぞれのお宅で、新しい年を迎えるための準備、ちいさな愉しみになるような、そんなお手伝いができましたら嬉しいです。

16_12_30_5

そして、ご注文頂いていたモノもいろいろあわせて納品が続いた、ここ最近の日々。

16_12_30_6

16_12_30_7

どうしてもバタバタとした時間も多くなり、すこしゆっくり深呼吸しながら1日1日に向き合っていきたいと思いながら。。気づけば今年もあっという間にこんな季節ですが。。

16_12_30_8

山茶花も、今年の冬はあったかくて、長く愉しませてくれています。

16_12_30_9

ふと振り返れば、
今年1年も、様々な場所で、いろんなお仕事をさせていただきました。
こうして日々、沢山の方々と良きご縁をいただけていること、そのご縁が繋がり、また広がっていくこと。ほんとうに有難いことと感謝しています。

ひとつひとつ大切に、また新たな気持ちで新しい年に向かっていきたいと思っています。

今年ものこり僅か。。
何かと慌ただしい季節ではありますが
皆さまもどうぞお身体ご自愛いただき、良いお年をお迎えくださいませ。
今年もありがとうございました!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

Happy Xmas 2016


今年のクリスマスまでの愉しみは、cafe中野屋さんの和栗のシュトーレンで。

16_12_25_1

年々人気でなかなか手に入らないと噂されていますこちらシュトーレンですが…今年は良きタイミングでお届けをお願いすることが出来て、美味しい幸せ時間を満喫しました。

16_12_25_2

しっとりとした食感がかなり病みつきになりますw

すこし前の時間にお世話になっていました京都の「PolarSta」の咲楽さんから送っていただいたシュトーレンも美味しくて…年々、この大人の味が好きになっていく気がしています。

16_12_25_ - 1

そして、こちらもクリスマス前にいただいたモノ。季節感のある可愛い和菓子に娘たちも釘付けでした。差し入れてくださるお心遣いに感謝です。

16_12_25_3

嬉しいご縁を、いつもほんとうにありがとうございます。

どうしても慌ただしくなるこの師走の時期ですが、
こうした甘いものにも癒やされながら、、移りゆく空模様を感じながらの日々です。

16_12_25_5

16_12_25_4

お天気の良い日には、朝焼けの色をじっくりと愉しむことが出来る季節でもあります。
先日の冬至の日の朝もキレイな色で始まりました。

16_12_25_6

そして、一昨日の祝日に雨の合間に浮かんだ大きな虹。

16_12_25_7

一瞬の色でしたが、こういう時間はちょっとテンション上がりますね!笑

そして、今年のクリスマス。我が家にもサンタさんがやってきてくれました◎

16_12_25_9

16_12_25_8

「クリスマスにはキラキラしたモノが似合うね」と、
年々大人びてくる娘たちと一緒につくるパーティー時間は今年も良き時間で。

16_12_25_10

食事のあとのデザートタイムには、すこし部屋の灯りをおとして、
シャンメリーとキャンドルでちょっと大人な気分を満喫した10歳8歳の彼女たち。笑

16_12_25_11

それでも「今夜はサンタさんが来るから。。」とお布団に入る前に急いで自分たちの机の上を片付けていましたw

16_12_25_12

お手紙にお願いしたプレゼントが無事に届いた嬉しいクリスマスの朝は。。
青空快晴!

16_12_25_13

この季節の福井とは思えないようなあったかいクリスマス時間でした。
「ありがとう」が飛び交う良き季節ですね。

そして、ふとカレンダーをみて気づけば、来週はもう2017年。。
毎年のことなのに、毎年びっくりしている自分にびっくりしながら(笑)
年内、出来ることを出来るだけ、もうすこし頑張っていこうと思います。

皆様もどうぞご自愛いただき、良き年末をお迎えください。

ハッピーメリークリスマス!

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

花干支 トリ年に向けて


16_12_16 - 3

この季節恒例の干支の制作。
ご紹介する時期がすっかり遅くなってしまいましたが…
来年の干支「酉」をモチーフに、えむにの「花トリ」の完成です。

16_12_16 - 1

ウサギ年からつくり始めた「花干支」シリーズ
例年2色展開でつくっていて、今年の「花トリ」は、ピンクと白の2色です。

16_12_16 - 2

ただ今回、初回に制作した分は白のバージョンの写真を撮り忘れたままお届けしてしまい…(画像がなくて申し訳ございません…)

閉じ込めた白いお花は、こちらの感じと同じような色味でつくっています。

16_12_16 - 4

以前につくった「花ウマ」

そしてこちらも4年前の写真ですが、この「花ヘビ」も、白いお花を背負ってます。

16_12_16 - 5

おしりにお花が咲いている、φ3センチ程の小さな花干支です。@7,560円
以前の花干支シリーズの記事はこちらから。

ほんとうに有難いことに、毎年この「花干支」をコレクションして下さっているお客様も
いらっしゃって。。今年もすでにご予約のご連絡をくださった方も。。
こちらがバタバタと、なかなかご紹介しきれずご無礼しておりますが、こうして「えむに」のことを気にして下さっている方々にほんとうに感謝しています。

そして、御礼が遅くなりましたが。。
お世話になっていました関西でのふたつの展示会もぶじに終えることが出来まして、今年の展示会は全て終了です。大変お世話になりました。
会場に足をお運びいただいたお客様、心から御礼申し上げます!ありがとうございました!

ここしばらくは、ご注文品の納品に向けて制作を続ける日々です。
あっという間に、今年もあと。。という季節になってきてしまいましたが、、
日々ひとつひとつ丁寧に。
ここからの時間も1日1日大切に過ごしていきたいと思います。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

 

「灯りの下で」会場の様子

先週末からお世話になっております
京都「PolarSta」さんでの「灯りの下で」企画展
先日の日曜日に会場にお邪魔し、楽しい時間を過ごさせていただきました。

16_12_polarsta_1

京都、金閣寺近くにあります「PolarSta」さん

16_12_polarsta_3

16_12_polarsta_5

初めてお世話になる今回の企画展
伺った時には、こちらのお部屋に「えむに」のガラスを並べて下さっていました。

この日は雨降りの1日でしたが、途切れることなくお客さまがいらっしゃって
ほんとうにあったかい場所となっていました。

16_12_polarsta_4

16_12_polarsta_6

嬉しいご縁も沢山いただきました。
この日にわざわざ時間をつくってお越しいただいた方もいらっしゃって、ほんとうに嬉しかったです!お会い出来ました皆さま、ありがとうございました!

16_12_polarsta_9

奥に立たれている「咲sacra楽」さん、今回のこの秋冬の企画展にお声がけいただき、DMの件から何から何まで、ほんとうにお世話になりました。
この日はレジ付近で続々といらっしゃったお客さまの対応にお忙しくされていて、なかなかゆっくりお話することが叶いませんでしたが…この方の元気なお顔を見に、はるばるお越しになっているお客さまがいっぱいいること、納得します。

16_12_polarsta_7

そして、わくわくドキドキする空間はまだまだ続きます。

16_12_polarsta_8

16_12_polarsta_10

16_12_polarsta_11

16_12_polarsta_13

16_12_polarsta_12

どこを撮っても絵になる空間。
ほんとうにひとつひとつの、棚に、机に、扉に、窓に、壁に、床に、、
歴史と、こだわった「今」が合わさっていて、何度でも写したくなる場所ばかりなのです。

16_12_polarsta_14

そして、2階に上ると。。

16_12_polarsta_15

こちらも又なんとも落ち着く空間で。。

16_12_polarsta_16

手にとりたいモノが沢山並んでいました。

16_12_polarsta_17

そして、吹き抜け部分から覗いた風景の中にある、このキッチンもほんとうに素敵。

16_12_polarsta_18

期間中、日替わりでcafeの営業が変わり、こちらも何度も足を運びたくなる魅力のひとつ。
この日のカフェは、菓子工房Nico*niCo* (ケーキ・焼菓子)さんと、珈琲ひつじぐもさん。

16_12_polarsta - 1 (1)

美味しいコーヒーで出迎えてもらいました。
器はこちらのボス「えんじゅ」のkaiさんのモノです。

16_12_polarsta_19

以前のイベント情報などで、いつも「美味しそうだな〜」と写真を眺めていたので(笑)
この日の贅沢なケーキプレートにテンション上がりました!
ほんとうに美味しかったです!どうもご馳走さまでした♪

16_12_polarsta_20

と、ここまでで、
もうお腹いっぱいぐらいに充分に良き空間で、楽しい場所なのですが。。
「PolarSta」さんの魅力は、こっち側にも(この奥に)まだまだ盛り沢山なのです。

16_12_polarsta_21

一歩踏み込むとまた異空間。
会期中はアトリエを公開してくれているので、陶芸工房「えんじゅ」さんの器がつくり出されている、この格好良い空間に立ち入ることが出来ます。

16_12_polarsta_22

16_12_polarsta_23

16_12_polarsta - 1 (3)

16_12_polarsta - 1 (4)

16_12_polarsta_24

築90年の町家を自分の手で改装しての、自宅兼、工房兼、ギャラリースペース。
こんな格好良い作業場見せられたら、悔しくてたまんなくなりますよね。笑
毎回訪れるたびに、帰ってからの自分に課題を与えてくれる場所です。
(全然こなせてませんがw)

16_12_polarsta_25

そして、お店の入口付近には、金工作家の「Ren」くんの作業場があり、
こちらもコンパクトながらほんとうに格好良いスペースです。

16_12_polarsta_26

16_12_polarsta_27

16_12_polarsta - 1 (2)

今回はRenくんともいろいろお話できて嬉しかった。ありがとう。
彼のつくりだすカタチ、シンプルですが、惹かれるものがいっぱいです。

16_12_polarsta_28

このこだわった空間をひとつひとつ自分たちの手で仕上げて、それでも完成と同時に、
また次のやりたいこと、やるべきことをみつけていくパワーに脱帽です。。と、毎回思う、
そのぐらい素敵な空間です。

この人が、その全ての源で、全てをこなす冨金原塊(ふきんばら かい)さん。
今回も久々にすこしゆっくり話す時間がとれて、相変わらず。。変な人でした。笑
いやいや、素敵な人でした!

16_12_polarsta_29

そんなkaiさんが、年内31日まで毎日ブログを更新されていて、これ読み出すと、どんなに時間があっても足りないくらいの感覚になりますが。。笑
とりあえず、先日の在廊日にも、
私のキャラ設定までお気遣いいただき(笑)書いてくれてました ⇒「えむにさん在廊」

ほんとうに愉しい時間をありがとうございました!!

16_12_polarsta_30

そして、持ち帰らせてもらった美味しいモノと嬉しいモノ達。大事にします。

このブログを書き終わるまでに、在廊に出かけた日曜日から、、なんと1週間!
(いや、ずっとブログ画面に向かっていた訳ではないですがw)
なんだか、盛り沢山すぎて、でも書くからにはどれも載せたくて。。と日常のバタバタの中でかなり粘っていたら、あっという間に「灯りの下で」後半戦が始まっていました。

ご報告が遅くなりましてゴメンナサイ。。
(ブログも長くなりました…お付き合いいただき感謝いたします)

期間中の情報は「PolarSta」さんのブログ や 咲sacra楽さんのブログ で随時更新されています。ぜひご覧ください。
そして後半に入り、会場内の展示替えされているようで、えむにのガラスもまた違った表情で並んでいるかもしれません。また新しいパワーが集まっているようです。

会期は、引続き12/7(水)まで。

京都近郊にお住まいの方々、この期間に京都にお出かけ予定の方々、
お時間許しましたら、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
よろしくお願いいたします。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

【参加作家】
鴨川志野・SUKOYA・萩原佳子・um・梶谷佳加
宮下裕紀子・奥居匡・hoccori-ya・ガラス工房カレット
kiu・坂田典子・mure・咲楽muse・glass atelier えむに

会期
2016.11.26(Sat)〜12.7(Wed)
定休日
木、金
開場
11:00~18:00
場所
PolarSta
住所
京都市北区紫野郷ノ上町41-14
お問合せ
075-406-5664
URL
PolarSta さんのページ

    

 

「灯りの下で」@京都 始まりました

本日26日(土)から「灯りの下で」@京都
金閣寺近くにあります「PolarSta」さんで始まってます。

前日までの準備の様子など「PolarSta」さんのブログ や 咲sacra楽さんのブログ で
ご紹介してくださっています。

16_11_26_1

DMに使っていただいた「街の灯り」もぶじに仕上がりました。
どの空間に、どんな風に飾っていただいているか、楽しみだなあ。。

16_11_26_2

先日のブログで「数はあんまり多くありませんが…」と自分で書いていましたが
いろいろと見てもらいたいモノ、京都のお客さまに「この機会に出しますね」とお約束していたモノなどを諸々準備していたら、、なかなかのボリュームになりましたw

16_11_26_3

耐熱ガラス製の大きめポットや、カップ、片手鍋なども並んでいます。

16_11_26_4

そして、リング、ピアス、イヤリングなどちいさなモノも。

16_11_26_5

16_11_26_6

いろいろと楽しんでもらえたら嬉しいです。

16_11_26_7

ほんとうは初日に会場に伺えたらと思っていたのですが、
今日は、娘たちの小学校の参観日で、朝のお弁当作りからバタバタと…学校開放日でもあったので結局午後まで慌ただしく母時間でしたが、戻ってすこしゆっくり。

16_11_26_8

今夜はようやくブログもアップ出来て。。
明日27日(日)は楽しみに京都に出かけてきます。

お近くにお越しの際には、どうぞお立ち寄りくださいませ。
お会い出来ますこと、楽しみにしています。

 

myu

⇒人気ブログランキングへ

 

【参加作家】
鴨川志野・SUKOYA・萩原佳子・um・梶谷佳加
宮下裕紀子・奥居匡・hoccori-ya・ガラス工房カレット
kiu・坂田典子・mure・咲楽muse・glass atelier えむに

会期
2016.11.26(Sat)〜12.7(Wed)
定休日
木、金
開場
11:00~18:00
場所
PolarSta
住所
京都市北区紫野郷ノ上町41-14
お問合せ
075-406-5664
URL
PolarSta さんのページ

    

 

  • お知らせ

    • 2025予定

    • 個展
      2025/3/22~3/30
      ならまちミレー(奈良)

    • 個展
      2025/5/17~5/22
      京都おうち(京都)

    • 個展
      2025/6/19~6/24
      うつわ謙心(東京)

    • 個展
      2025/7/11~7/13
      花紫(石川)

  • 最近の投稿

  • アーカイブ