吹きガラスの設備づくりの様子をあまりお伝え出来ていないままでしたが、
先月ryuが久々に記事をアップした後も⇒先日の設備づくりブログ「煙突つきました」
着々と粛々と準備を重ね、新しいバーナー設置は2月の後半でした。

以前からついていたバーナー部分を外した後。
随分すっきりした感じ。

業者さんが来てバーナー設置。

試運転が終わり、さあ、ついにここまで来ました。
でも又ここからもやること一杯。。
バーナーのまわりに耐熱材をつめて、ガラスを溶かすためのポットも中に設置。
作業台ベンチや竿立てなども急いでつくり、ガラスの原料も届きました。
いよいよ、と言った感じです。

後は壁づくり。熱を上に逃すために、ガラス溶解炉まわりに囲いをつくりました。

ryuと頼もしい助っ人「いっちゃん」のおかげで無事に完成。

その後、ゆっくりゆっくり上げていた窯の温度が、昨日1350℃まで上がりましたー。

この場所、この溶解炉で、記念すべき初の原料投入〜

そして一晩経ち、今朝はキレイにガラスが溶けていました。

で、早速、吹いてみました。
(写真撮るなら、そう言ってくれれば、もう少し姿勢よく立ったのに…)

作業台の上の道具たちも、この場所では使い始め。
ちょっと新鮮な感じです。

シャッターを開けておくと、こんな景色を見ながらの吹きガラス作業。
うーん、なかなか感慨深いものです。。
この日が来るまで、中古の溶解炉を勢いで買ってからおよそ5年の月日が経ってますからね。制作の合間の時間をみつけて、ここまで仕上げてくれたryuに大きな感謝!
そして、いろいろ相談させてもらったり、助言・アドバイスをくれたガラス友人の皆々様、ほんとうにありがとうございました!!またここからもよろしくお願いします!
さあ、明日は何を吹こうかなー。
ま、私はしばらくリハビリって感じなので、真面目にコップを吹いていこうと思ってます。
がんばろう!
myu
⇒人気ブログランキングへ
一昨日で6日から開催されていた「コーヒーをたのしむうつわ展」が終了しました。
週末の2日間、会場に足を運ぶことが出来て、
今回も楽しく参加させていただけたことに心から御礼申し上げます。

初日から沢山の出会いがあったようで、ほんとうに嬉しいことです。

旅立った方のもとで、美味しい時間のお手伝いが出来ていれば幸いです。

気に入ってくださる方に巡り会えたら、と思っていたカップも、ちゃんとご縁が繋がって、なんだかこんなに有り難いことはありません。いつもいつも本当に感謝です。

いろいろ戴いたお菓子もすべて美味しくて〜。
可愛い焼き菓子も家でゆっくりいただきました。どうもどうもご馳走さまでした。
写真は、ちょうど食べたかった「カヌレ」のお裾分け。思わず撮っちゃいましたw

いつもお越しくださるお客様、
今回初めましてのお客様、
ブログ見てます、と声をかけて下さる方々、そんなあたたかいお言葉が励みになります。
ほんとうにどうもありがとうございます!
そして、いつも美味しい楽しいにあふれた酢飯屋さん、
ご一緒させてもらった作家さん達、
そしてそして、毎回お声をかけてくださる、企画のうつわ謙心さん、
皆々様のおかげで「えむに」は又たのしく制作に打ち込むことが出来ます。
ほんとうにほんとうにありがとうございました!
心から御礼申し上げます。
myu
⇒人気ブログランキングへ

あれから3年。
あの日はちょうど展示会の搬入日で、
ガラスを並べ終わった私達は花屋さんへ向かい、
そして、そこで大きな揺れを感じた。
その後、車の中でラジオから聞こえてくる情報と
家に戻ってからの驚きは未だ鮮明に蘇ります。
あの時感じた想いは今も同じ。
今出来る事を、今自分たちに出来る事を、
出来る限り精一杯やっていこう。
今日もある「当たり前の」日常を
大事に大事にしていこうと、改めてそう思う1日でした。
沢山の、ありがとう。が溢れる明日でありますように。
myu
⇒人気ブログランキングへ
週末の土日、東京江戸川橋の「酢飯屋 水道ギャラリー」さんを会場として開催中の
『コーヒーをたのしむうつわ展』に在廊してきました。
沢山のお客さまにお越しいただき、今回も楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ほんとうにいつもいつもありがとうございます!
こうして会場に行かせてもらうと、
他の参加作家さんのウツワを直接見られるのも、また楽しみのひとつ。

埼玉県で作陶されている岩田智子さん

山口県の大中和典さん

横浜の小林千恵さん

大阪の二川修さん

備前の森本仁さん

岡山県の望月万里さん
今回初めてご一緒させてもらう作家さんも多く、いろいろ発見もありました。

土曜日に楽しい時間を共有させてもらった在廊メンバーです。
岩田さん、森本さん、小林さん、そして企画のうつわ謙心さん、酢飯屋の皆さん、
どうもありがとうございました!

「コーヒーをたのしむうつわ展」は、明日11日(火)までの開催です。
最終日は17時までとなりますので、どうぞよろしくお願いします。
沢山のご縁に心から感謝いたします。
ここからまた頑張っていきたいと思います。
myu
⇒人気ブログランキングへ
「コーヒーをたのしむうつわ展」
昨日の初日は、開店前からお越し下さったお客さまも沢山いらっしゃったようです。
おかげ様です。本当にどうもありがとうございます。
ここ福井にいながらも、会場に足を運んでくださった方々の様子がわかってなんだか嬉しいものですね。
さて、今日はコーヒーにまつわるモノ達をご紹介。

「うろこ雲のシュガーポット」 @5,775円
本体は吹きガラスで、蓋とスプーンは耐熱ガラスを使うバーナーワークで制作しています。

のぞいたら、こんな感じ。

こちらは「白い森のシュガーポット」 @5,250円

ちょっと色がついたお砂糖が中に入るイメージでつくっていますが、
この中に真っ白なお砂糖がいてもキレイかもしれませんね。
そして絵付けモノ。

「草花のシュガーポット」 @6,825円
それから、ミルクピッチャーも少し。

「ちいさなピッチャー」 @1,890円
ミルクは勿論、なんかちょっとした調味料などをいれても便利なうつわです。
こちらは耐熱ガラス製。

最近お気に入りのカタチです。
そして、菓子皿。

「草花の皿」 @6,300円

「うろこ雲の皿」 @4,725円
こんな感じで、コーヒーカップ以外にもいろいろなうつわが並んでいます×作家数。
なので、きっと見応え充分かと思います。
明日明後日の土日は、私も会場に遊びにいかせていただきます。
お近くの皆様、お時間ございましたらゼヒお立ち寄り下さい。お待ちしております!
myu
⇒人気ブログランキングへ
いよいよ本日6日(木)から東京文京区の「酢飯屋 水道ギャラリー」で始まる
「コーヒーをたのしむうつわ展」
11時オープンです。夜は20時まで。(最終日17時までです)
今日は今回制作した新作のコーヒーカップをご紹介。
すべて、耐熱ガラス製です。

まずは、「Flowのカップ」 @4,725円

カタチはひとつひとつ違います。

DM作品になった「Flowのカップ&ソーサー」 @7,875円
こちらもすべて、カップ、把手のカタチ違い。

「月色のカップ」 @5,250円
今回初めて把手付きカップバージョンつくりました。

光の加減でこんなに色味がかわる「月色」。
コーヒーが入った様子もお楽しみいただけたら嬉しいです。

「粉雪のカップ」 @5,775円

こちらも、透明なガラスの間に挟み込んだ、白いパウダー状の色ガラスの層を通して中が透ける様子が楽しみです。
そして。

「ダイアのカップ」 @6,300円
ダイアシリーズのつくりかたは、ご興味ございましたら下記からどうぞ。
⇒ダイアの茶壺のつくり方のブログ記事

細工に手間はかかりますが、やはりガラスが光を溜めてキレイ。
そして、絵付けモノも少し。

「葉のカップ」 @8,400円
浅めのカップに模様をいれました。

気に入ってくださる方に出逢えるといいなあ。

そして、2年前のこの企画『コーヒーをたのしむうつわ展』でデビューした
「街のカップ」 @8,400円
この他、えむにの定番の「ボタンカップ @3,150円」など、お手頃価格のカップも数種類送っています。勿論、カップ以外のコーヒーにまつわるアイテムも沢山。
週末の土日には、私も会場に伺います。
お近くの皆様、お時間ございましたら、ゼヒ遊びにいらして下さいませ。
*会期中、会場の「Suido cafe」でコーヒーをご注文のお客さまには、参加作家のコーヒーカップでお楽しみいただけるようです。どうぞお出かけ下さい。
myu
⇒人気ブログランキングへ

昨日のブログに載せたこの写真、何がどうなってるの?とのお問い合わせも頂きまして…
こうなってます!

今回1番スペシャルなサーバーの上に、今回1番スペシャルなドリッパーが載っています。の図を、上から撮影した写真でした。
そのサーバーがこちら。

「Flowのサーバー」 @12,600円

中央部分にひねりのあるガラスを挟み込んで吹き上げてます。サイズも大きめ。
前回同様、しっかり把手のサーバーもあります。

「サーバー」 @7,350円
サーバーの写真、取り忘れてしまったのですが、カタチ違いで4点ほどつくりました。

ひとつひとつに、カップの模様もエナメル絵付けしてあります。
カップの底のラインが、それぞれ1杯分、2杯分の目印です。
(およそ、150cc、300cc、で計測してあります)

そして、「ドリッパー」 左@10,500円 右@11,500円
こちらは、今回それぞれ1点ずつ。
左のストレートのデザインは、大きめサイズが+1点あります。 大@12,600円
ドリッパーもサーバーも、すべて、耐熱ガラス製です。
さて、本日、搬入日。
いつもお世話になっています主催者の「うつわ謙心」さんが、今回も頑張って開梱し、キレイに並べてくださることと思います。
他の参加作家さんのウツワも興味深いものがいっぱいありそう!
いよいよ明日からです。「コーヒーをたのしむうつわ展」
コーヒーサーバー&ドリッパーの他に、今回も新作が盛り沢山です。
お近くの方は、どうぞお早めに足をお運び下さいませ。
myu
⇒人気ブログランキングへ
昨日は発送日でした。
朝からモノを並べて、価格決めて、リスト作って、梱包〜
今週6日(木)から東京で始まる「コーヒーをたのしむうつわ展」に向けて旅立ちました。







コーヒーにまつわるモノ、いろいろつくりました。
カップ、ドリッパー、ソーサーは、すべて耐熱ガラス製。
見に来ていただけた方々に、たのしんでもらえると良いなあ。
今回もドキドキわくわくです。
明日以降、作品の紹介していこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
myu
⇒人気ブログランキングへ
あっという間に3月ですね。いよいよ今週6日(木)から始まります
「コーヒーをたのしむうつわ展」のお知らせです。あと少し。制作も大詰め。
メインになるコーヒーカップは、
波模様と把手が楽しい「 Flow 」シリーズをはじめとして、
台湾茶器として作り出した「ダイア」のシリーズ、
「粉雪」「月色」のカップを用意しました。
もちろん「絵付け」のカップも少量ではありますが、出品いたします。
他、コーヒーサーバー、ドリッパー、ミルクピッチャーなどもあります。
他の作家さんのウツワも、きっと毎回同様、素敵なモノが沢山集まる予感です。
今回は、週末の土日だけですが myu が在廊させていただく予定ですので、
東京近郊の皆様、ゼヒお立ち寄り下さいませ!
ryu
⇒人気ブログランキングへ
【参加作家】
岩田智子 大中和典 小林千恵 二川修 森本仁 望月万里 glass atelier えむに
作家在廊:
6日(木)岩田智子
7日(金)森本仁
8日(土)岩田智子 小林千恵 森本仁 glass atelier えむに
9日(日)小林千恵 glass atelier えむに
【協力】suido cafe : http://www.sumeshiya.com/cafe/
【企画】 うつわ謙心:http://www.utsuwa-kenshin.com/
- 会期
- 2014.3.6(木)〜3.11(火)
- 開場
- 11:00〜20:00
- 最終日17:00まで
- 場所
- 酢飯屋 水道ギャラリー
- 住所
- 東京都文京区水道2-6-6
- URL
- 会場「酢飯屋」様のHP
- URL
- 主催者「うつわ謙心」様のHP
今月の始め頃に納めさせていただいた特注の灯り。
ryuの仕事、ランプワークの技法で、バーナーを使ってガラス棒で編み物をしていくように、ひとつひとつガラスを繋いでいって仕上げたランプシェードです。
納品前に、アトリエに下げてみました。


新しいお家のリビングに、という事で、カタチ違いで2個。
丸い方が約φ200x150H mm、長い方が約φ120x240Hの予定でしたが、実際はそれよりも少し大きめに仕上がりました。
灯りを灯すと。。


ふたつ並べると。。

こんな感じです。イメージ通り、いい具合に仕上がりました。

そして、このランプシェードに、このガラスのパーツ達が引っかかります。
お花だったり、

透明なヤモリだったり、

色付きのヤモリだったり。大集合です。



ryuの世界と、お客さまの好みがドンピシャだったのでしょうか。
「ヤモリの灯りスペシャルバージョン」となって仕上がりました!
今回のお客さまは遠方にお住まいのため、お電話やメールでのやり取りで制作を進めさせて頂きましたが、無事お送りさせていただきました。
そして、喜んでいただく事が出来て、本当に嬉しく思っています。
大きな仕事だけにホッと一安心です。
ご縁に心から感謝いたします。
myu
⇒人気ブログランキングへ